• ベストアンサー

猫がするの・・・?

noname#17364の回答

noname#17364
noname#17364
回答No.6

こんにちは。  私も嘔吐の跡だと思います。  朝方や空腹時の嘔吐は、一般には胃炎などで胃がむかむかするような感じの時に見られます。一番可能性が高いのは、やはり毛玉でしょう。  大分何度も吐いているようですので、獣医を受診した方が良いと思います。場合によってはなにか異物を口にして、あるいは毛玉が胃の中で大きくなって、胃の出口がつまっているという可能性もあります。食べたものも吐いてしまうようだと、何かつまっている可能性が高いと考えられます。  病気であるか無いかは、やはり獣医を受診することによってはじめてはっきりすることです。どうぞ大事にしてあげて下さいね。

ougen
質問者

お礼

たくさんの方に、お返事を頂けた事、すごく嬉しく思います。 どうも、有難うございました。 あれから様子を見ていると、やはり犯人はリリーでした。 口をムニャムニャさせて、唾液を泡状にして垂れ流したまま、走りまわっていたんです…。 昨日の夜に食べた「サバの煮付け」を与えてしまったのが、悪かったのか!? と、一瞬頭によぎり、近くの動物病院へ、またまたGO!でした。 猫草は毎日与えてます。 家猫で、異物を食べないよう、ふた無しのゴミ箱へは小さな物も捨てません。 家の中に観葉植物もありません。 1ヶ月前からマンションのエレベーターの修理をしていますが、今まで騒音にも、へっちゃらでした。 病院で先生に、のどを触ってもらっても、骨がささった形跡が無く、見てもありません。 体温は平熱ですが、食欲はありません…。 水は飲みます。 便は、いつもと変わらず普通です。 先生も、今回ばかりは診断出来ないと言われました。 今は横でおなかを出して寝ていますが、今も心配です…。 皆さんのアドバイスを参考に、もう少し様子を見てみようかと思います。 どうも、有難うございました。 皆さんのアドバイスは、全員にポイントを送りたい気持ちでいっぱいですが、20ポイントと、10ポイント、2名しか送れません…。 申し訳ありませんが、回答して頂いた方の早いかたから順にポイントをつけさせて頂きます。 本当に申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 猫の飼い方について…困っています。

    雌猫を飼って三ヶ月になります。 もう自分では回答がでないので相談させてください。 我が家は私以外、猫の世話をしません。 猫が鳴いてもトイレを変えてくれず、水も汚いままです。 唯一手伝ってくれる母はパートと家事の忙しさで、猫にまで手が回りません。 私が病気で寝込んでもそれは変わりません。 そして猫はほとんどゲージの中にいます。 本当はのびのび遊ばせてやりたいのですが…、怖いんです。 一番下の兄弟がまだ幼く、その子が引っかかれる事を思うと心配でなりません。 家の中は物が散乱し放題で、猫にとっては危険でも片付けてはくれません。 猫が嫌われてしまえば絶対に猫を追い出すように言われてしまいます。 そのせいもあるのか、昨日猫の尿に血が混じっていました。 すぐに病院に連れて行きますが、今後もこんな飼い方をしていれば猫は死んでしまいます。 でもどうしていいか分からないんです。 つたない文で申し訳ありません。随時補足していきます。

    • ベストアンサー
  • 喉にシコリが・・・

    主人なんですが、2,3日前からリンパ腺の辺りにシコリができています。 外から触ってもハッキリわかるほどで、直径は2センチ程です。 触ると痛いらしく、タンにも血が混じっています。 一週間前に熱が出て、その後熱が出たりという事はないようですが・・・ 病院に行くように言っているのですが、仕事が忙しくなかなか行けません。 悪い病気ではないといいのですが・・・

  • エイズ猫のしあわせ

    生後半年になるエイズの猫がおります、我が家では4匹の1歳前後の猫もおります、ある日主人が子猫を拾ってきました。工場で油まみれ、このままでは皮膚呼吸ができず死んでしまう・・・と。家に連れて帰りお風呂で洗い野良ちゃんでしたので随分かまれ、たいへんでした。痩せていたので放すわけにはいかず、けれど我が家には4匹の猫がいますので、何か病気を持っていたら・・・と次の日病院で検査をしましたらエイズでした、その半年後も再検査しましたらやはりエイズで・・・主人と話し合いやはり不憫なこの子を手放すことはできず、ひと部屋を与え飼うことにしました。エイズのことも勉強しました、ストレスがなければ病気を発症せず全うできる猫ちゃんもいること、食事の事も手作り食に変えました、生肉そしてお野菜、手作り食の本も何冊も買い勉強して、この子に少しでも健康でいてもらいたいと。ほかのニャンコたちは全ての部屋を与え駆け回ってにぎやかです、けれどエイズのにゃんこは別室で・・・一緒に遊ぶことできず・・・せめてもと主人が帰った夕食事は、私は赤ちゃんの抱っこ袋を肩から掛けその中にその子を抱き食事をします。床に下ろすわけにはいかず、我が家のにゃんこ中で気が合わないニャンコがいますので、けんかをしたら大変です。ただこのエイズの子が不憫でなりません、別室で住み私も何度かお部屋に行きますが、他のニャンコちゃんのように一緒にいる時間は短く、そしてかみ癖もあり抱きしめてあげたくても、強くかまれ抱くことさえままなりません。こんなふれあいもない中この子にとってしあわせなのか・・・ただ唯一寝るときだけは主人が自分の部屋へ連れてゆきます、一緒に寝ています。私はこの子とどのように暮らしてゆけばよいのか・・・この子の幸せを願いたいのですが・・・エイズのニャンコちゃんがいて、多頭飼いしてらっしゃる方がおりましたら、どうか、どうぞ宜しくお願い致します

    • ベストアンサー
  • 避妊手術で家族会議中?

    内の子は去年5月1日生まれの雌猫なんですが、 今、家族3人の中で避妊手術を受けさせるかどうかで意見が分かれて困っています。 私の考え・・避妊手術を受けさせる(病気のリスクを少なくさせたい。) 主人の考え・・避妊手術を受けさせない(避妊手術で死んだらどうする?) 娘の考え・・避妊手術を受けさせたくない(痛いから可哀想) 2対1で今の段階では避妊手術を受けさせない結論の状態です。 どうにか主人と娘を説得しようとしてるんですが、なにさまサカリがまだ来ていない為 二人とも考えを変えてくれません。 私としては、どうせ避妊手術する事になるならサカリが来る前にしてやりたいのです。 主人と娘を説得する為のお知恵をお貸し願えませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 先住猫がいて、子猫を迎える

    初めまして。今回、初めて登録させて頂きました。 よくある質問なので申し訳ないのですが、不安な事もあり皆様の知恵を拝借したいと思います。 現在我が家では雌猫(避妊済み・11か月弱)の猫を、マンションで完全室内飼いしてます。家族構成は私と主人の二人です。 元々、生後1か月程度の時に捨てられてて保護した猫である程度人間慣れはしてますが、他の猫を殆ど見た事(接触)がない猫です。 母猫・兄弟猫と殆ど触れ合わなかったせいか、噛み癖もあり何でもない時にも噛みついてくる事があるので、猫によく見られる転嫁行動をよくするのかなと思ってます。気性もやや荒いかな?とも思います。 あと、主人にも一応は懐いてますが日中を私と過ごすせいか凄く私にベッタリ(甘えん坊)な猫です。留守番は問題なくできます。 生後1年近くを迎えるにつれて多少は軽減はされてますが・・・ 本題は、知人が猫を保護したのですが知人宅でも既に子猫を二匹保護してるので、できたら引き取って貰えたらという頼みです。 頼まれてる猫は、子猫(生後2か月程度)でオスです。駆虫・ノミ駆除済みで血液検査で問題なければ来週ワクチン接種だそうです。 引き取る余裕も1匹ならあるし、猫は単独行動を好む動物ですが、日中留守にする事も多いので、良い遊び相手になれるならとも心が揺れてます。 ただ、上記に書いた噛み癖が結構あるのと、私にベッタリなため子猫に嫉妬して酷い怪我をさせたり、ストレスで問題行動を起こすかもの不安もあります(勿論、迎えた際は先住猫を今まで以上に可愛がりますが) 全ては迎えてみないと分らない事なのですが、飼育書等には「猫のお試し期間は目安で2週間程度」とありますが私の猫のような仔を飼育されてる方で、新しく猫を迎え入れた方がいたら状況をお聞きしたくトピを立ててみました。 私の飼い猫のような仔でない方でも、猫を増やされた方のアドバイスを頂けたら嬉しいです。 長文になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • だらしない夫の操縦法

    どうぞよろしくお願いいたします。 私36歳、夫50歳の年の差夫婦です。 結婚8年目です。子供は一人います。 新婚当初からダラシナイ人だとわかっていたのですが、 ここ数年、それが目立ち始めました。 (新婚当初はラブラブで気付かなかったのかもしれません) 一番気になるのは、トイレの後始末です。 私が頻繁にトイレマットを洗うにもかかわらず、 いつもトイレがアンモニア臭いのです。 何故かと思ったら、主人は小をした後に、「もの」を振らずに そのままパンツにしまうのです。 なのでトイレマットに小がたくさん付いてしまい、アンモニア臭がすごいのです。 私は色々と考えてトイレマットを外す事にしました。 それで主人にわからせようとしました。 案の定、トイレの床は主人の小でベチョベチョ>< 最初は小を踏んでしまいとても不快でした。 その事を主人に言ったのですが、便器も床もベチョベチョのまま>< もう諦めて、主人が小をした後は、私が掃除をすればいいのか。 それとも何かいい方法で主人をうまく操縦した方がいいのか。。。 とれもストレスが溜まっています。 いい案がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。 ※主人は不潔タイプで、自分の部屋はテレビでよくやっている「片付けられない人」の部屋です。使い古しのティッシュは捨てないでたくさん溜まってるし、ゴミ、買い物の袋もそこら辺に散乱していて、ひどいものです。私が掃除をしようとすると、怒るのでそのままにしてあります。元からダラシナイ人です><

  • 猫が逃走して5日目です。 帰って来るか心配です。

    実家に帰省中の1月17日、午後9時半頃、玄関から外に出たまま帰って来ません。いつも夜は出さないように管理をしていますが、その日に限って私が不在でした。人懐こいキジトラでオスの一歳4ヶ月(未去勢)です。日中は外に出ても4時間すると帰って来ます。実家には長年飼っているメスの猫(避妊済み)がいます。我が家の猫は遊んで欲しくて実家の猫の傍に行きますが、鼻先まで挨拶すると威嚇されます。 元々は野良猫でしたが、主人に懐いて昨年の4月に我が家にやって来ました。名前を呼べば来る人懐こい性格で、動物病院でも診察を静かに受ける子で先生も非常に珍しい猫と言われました。 普段はリードを着けて散歩しています。昨年病気を繰り返したので去勢は今年行う予定でした。家の中でマーキングをした事は一度もありませんでした。 居なくなってすぐに警察署、保健所、動物愛護団体などへ連絡をしました。またチラシを作成して犬の散歩の方や学校の見送りしている父兄など手渡しして電柱にも貼り付けしました。近所のスーパーやお店にも協力して頂いてチラシを貼らせて頂いてます。 臭いの着いたフリースと好きなカニカマを持って名前を呼んで毎日捜索していますが、猫の姿が見あたりません。 猫が戻って来る方法や、捜索の仕方など情報をご存知な方いらっしゃいましたら是非ご教授くださいませんでしょうか? 毎日、悲しくて眠れず、精神的におかしくなりそうです。どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 肺、胸が苦しい 何が考えられますか?

    主人(42歳)が一週間ほど前から、息苦しくて、時々胸が苦しくなったり、目まいがするとの事ですぐに病院に行き心電図やらレントゲンをとりました。 心電図は問題なし、 血液検査でも特に問題なし、 肺のレントゲンで下の方が白っぽく見えるとの事で、何らかの炎症を起こしているのではないかと、 とりあえず抗生物質を飲み始めました(今日で5日目)。 今朝も起きてから胸が苦しいといいます。 タンも咳もあまり出ません、食欲も普通にあります、ガンではなさそうですが、肺の病気として何が考えられますか?

  • 私のポジションは…

    はじめて質問させていただきます。 主人と私の2人と猫2匹(今年2歳のオス猫、今年1歳のメス猫)で暮らしています。 今年2歳になる雄猫の事なのですが、 ほとんど喉を鳴らさない子が、主人が抱っこした時だけゴロゴロと喉を鳴らすのです…。 (主人にもごく、ごく、たまになのですが) オス猫から見た私と主人のポジション (そんなものがあるのかも解りませんが…)があるのなら教えていただきたいのです! 猫の世話がほぼ私がしています。 (主人も猫は大好きですが、あまり遊んだりしてあげていません。) ★ご飯や遊びのおねだりは私の方にします。 ★日中は(主人が他の部屋にいる時にでも)私がいる部屋にだいたいくっついて来ています。 ★寝る時にも布団の中に入って私の身体にぴったりくっついて寝ます。 そんな猫なので、私の事は嫌いでは無いと思うのですが…。 私が抱っこしている時は1度もゴロゴロと鳴らしてくれません…。 (メスの猫の方は声をかけただけでもゴロゴロと言ってくれて本当に嬉しいのですが) 猫はほっといてくれる人間の方が好きと、何かで読んだ事もありますが、 (私は主人に比べると猫に対してしつこくしてしまう傾向にあります…) オス猫の方は主人の事を安心できるお母さんだと思っているのでしょうか。 よくばりな事は解ってますが、私にもゴロゴロ言ってほしいのです…。 長文でまとまりが無く、本当に申し訳ございませんが お時間のある方、また、同じような感じの方、ご回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 何とかなりませんか?粗相

    うちの4匹いるうちの1匹の雌猫です。 布団の上、床に落ちているタオルや衣類の上で おしっこをしてしまうんです。 粗相をするのによく病気の可能性もあると言われておりますがそれらの病気は一切ありませんでした。 そして布団も丸洗い出来る物なのでされる度に洗濯機で洗って居ます。 以前は飲み水の中にしてしまったのですがこれは循環式の物に替えたところ 高さかあるせいか飲み水の中でしてしまう事は一切なくなりました。 布団の中身は綿です。以前羽布団はよくないと教えて貰ったので羽から綿に替えました。 なぜこのように布団などの上でおしっこをしてしまうのでしょうか? ちなみにこの子の場合避妊手術を1年すぎてからしました。 やはり手術をするのがすこし遅すぎたせいなんでしょうか? 何かよい方法がありましたら是非教えてください。 他の猫たちはこの子がした後は臭いを嗅ぐ物の真似してしてしまう事は一切ありません。

    • ベストアンサー