• ベストアンサー

確定申告について

river1の回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

社用のプリンター2万円であるなら 「消耗品費」で一括計上します。 ご参考まで

HID112
質問者

お礼

やはり値段も安いですし一括計上できますよね。 ありがとう御座いましたm(__)m

関連するQ&A

  • 耐用年数を経過しいた公用車の減価償却について

    会社で使用している公用車が、耐用年数の6年を経過しました。減価償却費を計算する場合、耐用年数を経過したので減価償却費は計上しなくてもよいのでしょうか?それとも、使用している限り減価償却費を計上するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 確定申告で困っています。

    確定申告で困っています。 基本は会社で年末調整するのですが、平成10年に1500万円で取得した住宅を貸しているため それから毎年、不動産所得も合わせて申告しています。 建物本体は現在22年の耐用年数で減価償却を行っています。 そろそろ建物が古くなってきたので平成21年中に150万円をかけて改修を行いました。 この場合の経費の取り方がわからず困っています。 友人に聞いた話では (1)建物本体の償却が終わる時(平成32年)にあわせた耐用年数(11年)で  減価償却費として経費とする。 (2)建物同様に今年から22年の耐用年数で減価償却費として経費とする。 (3)修繕費で今年の経費とする。 聞く人、聞く人で意見が違うので(1)~(3)のどれが正しいのかわかりません。 ちなみに市役所に問い合わせたら、いろいろな方法がありますのでとのことで はっきりとした回答をもらえませんでした。 所得税のホームページも調べてみたけどよくわかりません。 どうすればよいのでしょうか。お知恵をお貸しください。

  • 確定申告 減価償却について

    はじめまして。 今年度より事業登録し初めての確定申告を行うものです。 減価償却について質問させてください。 自家用車を事業用として100%使用していますが 減価償却調べると自動車の耐用年数は4年とあります。 使用している車の購入は平成12年度 昨年度までは私用のみです。 当然減価償却の対象にはなりませんよね? もし対象になるようでしたら計算方法を教えていただきたく質問させてもらいました。 素人質問で申し訳ありません よろしくお願いします。  

  • 不動産の確定申告について

    不動産および税金に詳しい方、お手数ですが教えてください。 伺いたい内容は以下です。 □昨年6月に不動産を購入(自分で購入し、人に貸しています。)  現在確定申告を作成中なのですが、減価償却のところがどうしてもわかりません。 Webで調べて『減価償却資産の耐用年数等に関する省令Cの2』のところもみているのですが、物件がどの耐用年数に属するのかもわかりませんでした。 物件情報 1988年築 建物価格500万円 土地価格500万円 2007年6月購入 鉄骨コンクリート 購入方法:全額借入 □質問内容 ・今年減価償却費をいくら計上できるか。 ・定額法と定率法のどちらを選択すべきか。 ・契約書には鉄骨コンクリートと記載していますが、法廷耐用年数はどこまで短くできるのか。(短くしたいということです。) という部分です。 まとまりがなく申し訳ないのですが、平日税務署に行く暇もなく独学で困っています。 よろしくお願いします

  • 確定申告 修繕費 減価償却について

    母がアパート所有していて、確定申告で困っています。 昨年、アパートの外壁の一部を修繕し、約70万円かかりました。 この場合、修繕費とするか、減価償却費としたら良いのか解りません。 減価償却費とした場合、耐用年数も教えて頂けるとありがたいです。 何卒、宜しくお願いします。

  • 個人の確定申告について教えて下さい

    個人の確定申告について教えて下さい 所有不動産でレンタルオフィスを開業致しました。 工事開始日 2007年10月 開業日 2008年2月 となっています。 個人営業ですから2008年1月1日~2008年12月31日までの申告となると思います。 この件で質問させて下さい。 2007年10月~2007年12月31日までの仕入れや減価償却費等、その他経費は申告年の昨年度分となりますがどのように処理すればよろしいでしょうか? 2007年分の消耗品等の処理方法 2007年分の減価償却(耐用年数6年で10万円以上のエアコン等)の処理方法 教えて下さい。 あと一つは減価償却のですが 6万円のパソコンを6台購入した場合 一括36万円で購入した場合(36万円の領収書1枚) 1台づつ6回に分けて購入した場合(日付の異なる6枚の領収書) この場合の処理は違ってきますか?

  • 確定申告 (修繕費、減価償却)について

    アパートを引き継ぎ、はじめての確定申告です。 どうか教えて下さい。お願いします。 1.修繕費に除草剤の金額は入れれますか? 2.配管工事を減価償却するとしたら、耐用年数は何年でしょうか? 3.償却済だった資産も5年間で1円まで償却して良いのでしょうか?   その場合の書き方も教えて頂ければ嬉しいです。    何卒宜しくお願いします。

  • リフォーム代の減価償却

    相続したマンションの一室を昨年からリフォームして賃貸しております。 今年はじめて確定申告をするのですが、リフォーム代に約170万かかりましたがリフォーム代は減価償却対象となるのでしょうか? その場合耐用年数は何年か決まっているのでしょうか? 勘定科目は建物付属設備でよいのでしょうか? あるいは一括で経費に計上できるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 過年度の減価償却不足額を一度に計上しても損金になる?

    過年度の減価償却不足額を一度に計上しても損金になる?   耐用年数4年の備品を有しており、 赤字回避目的で、減価償却費の計上を見送っていたとします。   そして、第4期を迎え、500万円の黒字となることが判明し、 過年度分の減価償却を含めて一括計上したとします。 その際の仕訳としては、下記のようになると思います。  減価償却費 50万円 / 備品 500万円  前期損益修正損 450万円  [減価償却費]  第1期 減価償却費200万円(未計上)  第2期 減価償却費150万円(未計上)  第3期 減価償却費100万円(未計上)  第4期 減価償却費 50万円 そこでご質問です。 このまま償却不足額を一括計上すると有税償却となってしまうので、 第4期は減価償却費を50万円計上したとします。 そうなると、残りの450万円を損金になるようにするには 第5期以降、いくらずつ減価償却費に計上すればいいのでしょうか?

  • 下水道負担金の会計処理について

    会計の取引について教えて下さい。下水道負担金としてお金を支払いました。会計処理としては、下水道負担金は、繰延資産として資産計上し、耐用年数6年・残存価額0円で減価償却すると思います。今回、お支払いした金額は、9万円なのですが、この場合も減価償却の対象になるのでしょうか。金額が10万円以下なので、そのまま経費として計上してもいいかと思ったのですが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、参考にさせて頂くページがありましたら、そちらも教えて下さい。