• 締切済み

警察庁から外務省へ出向?

gongon009の回答

  • gongon009
  • ベストアンサー率17% (95/539)
回答No.1

ペーペーでも行くことができます。 上司の推薦があればですが。 待遇は色々です。 完全なペーペーなら3等理事官や2等書記官 偉い人なら1等書記官 ポリ公だけじゃなく、法務・防衛等からも出向がありますよ。

関連するQ&A

  • 警察官への出向について

    警察関係を検索しましたが、該当する質問が無かったので新規質問させて頂きます。 警察での一般職員(事務・技官)、また都道府県職員が出向、という形での警察官への身分換えをする場合がありますが、 (1)警察官への身分換えは本人の意向、適正に関わらず強制的に辞令が出されるものなのでしょうか。 (2)また、警察官に身分換えをした場合の警察学校の研修等はどのように行われるのでしょうか。新規採用の警察官が受ける初任科と同等ではないと思いますが。 差し障りが無ければ教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。

  • 福島へ出向している警察隊の転籍

    ■ウルトラ警察隊の県警転籍 ネットニュースで、福島へ出向しているウルトラ警察隊の県警への転籍という話題が挙がっていましたが、全国から集められているわけですから、実質左遷ではないでしょうか? ”ウルトラ~”といって持ち上げて、復興の手伝いをさせておいて、転籍というのが理解できませんが、どうなんでしょう??? ■会社の場合 会社でも似たようなことを行いますが、あまりに仕事をしないと判断された人、失敗した人、事業を撤退した部署の人を別会社や親会社へも含めてグループ会社に無期限あるいは長期間の出向という例がよくあります。また、技術面・事務面の両方で生かす場がない場合は、事業所から本社へ出向のようなこともあります。(この場合は、意外と技術面・事務面両方で駄目だと、弁が立つとか、見栄えがいいとか、そっちで生きてる人もいます。) 出向の際は、<非常に有益な人物で会社から期待されている>というように、持ち上げるわけですが、ウルトラ警察隊という方たちは、結局、警視庁や県警のお荷物だったということでしょうか? また、私の勤めている会社ではないですが、<海外勤務を自分から進んで希望する人がいる!>と驚くように、国内中心の会社で、お荷物の人を海外勤務にしているのだから、会社内の人に海外勤務経験があるなんていうと、お荷物の人と間違われるというふうに言われると聞いたことがあります。 ■進んで復興支援を希望した人もいるのでは? ウルトラ警察隊の中には、自分から進んで福島に復興支援に来た人もいるのではないかと思います。家族や家やローンもあるかもしれないのに、福島県警への転籍というような非情なことをするというのはどうなんでしょうか?お荷物と思われる人が多かったということなんでしょうか? ご存じの方は、ご回答よろしくお願いします。

  • 外務省について。

    外務省に勤めるとなる場合、海外に行くのは避けられないですか? 海外に行かずに、外務省の省内でのみ働くことはできませんか? よろしくお願いいたします。

  • 警察庁のエリートは定時帰りできるの?

    刑事ドラマ(相棒)なんかを観てて思ったのですが、警察庁のいわゆるキャリアの方々は5時の定時帰りはできるのでしょうか? 警察庁から警視庁へ出向した場合も想定して質問します。

  • 出向先での給料って?

    4月から出向で関連会社に勤務しています。 出向元では一般管理職(課長)ですが、出向先では会社規模が小さいこともあって部長待遇になっています。給料は出向元からもらっていますので、今まで通りのヒラ管理職のままです。 この場合、部長としての役職手当など請求することはできるのでしょうか? このままでは、給料の割に責任だけ重くなっているようで納得できません。 会社と喧嘩するわけにもいかないので、色々な考え方や事例などご存じでしたら、ご指導をお願いします。

  • 警察官という仕事について質問です!!

    こんばんわ! いま受験勉強中なのですが、最近警察官に興味がわきました!それで過去の記事を調べたところ、 国家II種を習得してから警察官になると、 「準キャリア」の警察官になれることがわかったんですが、その準キャリアについて質問したいです!! 1、自分は、現場で捜査とかして働きたいのですが、準キャリアの場合、ノンキャリアの人に比べて現場での仕事は少ないのでしょうか 2、キャリアとノンキャリアで出世の早さが全然違うことは知ったのですが、準キャリアは、やはりキャリアとノンキャリアの中間ぐらいのはやさなのでしょうか? 3、準キャリアで警察になると、巡査部長から始まるとのことですが、国家II種ととって警察官になった場合ってほぼ全員が巡査部長からの始まりとなるのでしょうか。 4、警察になった後、国家II種をとっていれば出身大学は関係なしに、他の準キャリアと同じ待遇なのでしょうか。 わかる方、1つでも良いので教えてください!

  • 外国人社員を中国に出向させたいのですが

     わたくし企業の人事担当をしている者ですが、今度内の会社で台湾人の留学生を採用して、将来的には中国に出向させることになりました。  この場合、日本での就労の在留資格を有したままのほうがメリットがあると聞いたのですが、それって可能なんでしょうか?  ちなみに採用予定の台湾人社員は3年くらい日本で研修を兼ねた勤務になり、その後3年間くらい中国に出向してもらおうと考えています。  この場合、在留期間の更新って可能なんでしょうか?また、たしか再入国許可って期限が1年だったと思いますが、3年も出向する場合はどうなるんでしょうか?  最後に台湾人が中国に渡るためには必要な手続きって日本の中国大使館でできるものなんでしょうか?  まとまらない質問ですいません。以上4点について教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 各国大使の序列と外務省の序列について

    外務省の大使の序列について質問します。 よく聞くのが序列のNO1がアメリカ大使で、NO2がイギリス大使だということを聞きますが、それ以下はどうなっているのでしょうか? また、事務次官になる人は、アメリカ大使を経験している人が なることが多いのでしょうか?教えてください。

  • 外務省出身の元首相について。戦前含めて、外務省出身

    外務省出身の元首相について。戦前含めて、外務省出身 者で海外勤務経験を持った人は、吉田茂、大平、福田 元首相らの他に誰がいたか教えて下さい。

  • 外務省・公印確認について

    話が長く複雑になってしまいます。 以前から海外の大学への編入をめざしていて、書類を作成しているものです。編入ということで日本の大学2年間でとった単位を海外の大学にトランスファーします。よって、色々な書類が必要になりました。 1.成績証明 2.履修規定 3.単位取得科目の授業概要 以上の三つが必要書類です。それを翻訳して先方の大学の提出します。そこで問題が発生してしまいました。自分で翻訳したものを持ち込めば大使館で翻訳確認をして翻訳証明をだしてくれるということだったので、およそ40ページにわたるこれらの書類を自分で訳して大使館に持ち込みました。昨日大使館から連絡があって、「外務省のお墨付きがないと翻訳証明はできない。」とのことでした。以前はできるといわれたのにいきなりできないといわれ、期日も迫っており閉口しています。外務省の証明はただ今申請中で、1.の成績証明だけは早く仕上がったのでもう外務省から公印確認という形でお墨付きをもらっています。2.3.の書類は今、日本の大学が私の元に送付中です。2.3.の書類は大学が、入学時に配る履修規定と授業概要の冊子の必要部分を抜粋し、表紙をつけてハンコを押したというものです。大使館の言い分は「前例がない。」と「そんなものに外務省がハンコを押すわけが無い。」ということでした。外務省のホームページに「日本の官公署やそれに準ずる機関(独立行政法人、特殊法人)が発行した文書に押印された公印について、公印確認の証明の付与を行っています。」とあったので、一応特殊法人になった公立大学が発行し、公印も押してある文書なので公印確認をしてくれると思いますが。 どなたか、経験者のかたはいませんか。40ページも一生懸命翻訳したのに、それが無駄になるようでがっかりです。ちなみに国はスペインです。 最後の手段として、法定翻訳人(これに頼むと外務省も大使館も通す必要は無い)に頼むという手があるのですが、40ページにわたる書類なので、15万円くらいになってしまいます。これを値段をどうとるかはひとそれぞれですが、貯金で留学しているわたしにとっては、一年の学費以上の金額になるのでなるべくこの手はさけたいとおもいます。