• ベストアンサー

会社から免責(自動車保険)¥7万が発生すると言われています。

社長から「こんど乗り換えるバンは事故したら免責が¥7万円」かかると、ニコニコしながら言われましたが、会社の車で社員が免責(全額)を負担させられるなんて話聞いたことあります? 私の勤めている会社(親族経営の運送関係)では、このような話はもちろんですが、何かにつけて罰金、罰金と、お金を支払わなければいけない、会社側が勝手に決めたルールがあります。 従業員はブツブツ言いながらもいままで支払ってきました。 肝心な質問内容ですが、 現在私が通勤に使用している自動車の保険で、会社の事故にも対応できる方法が無いか教えてほしいのです。 保険の主の名義人は私の妻ですが、主に運転する人は私になっておりこれは問題ありません。 具体的な質問内容ですが 私が運転する通勤車意外に、他人の車(会社の業務用車)を運転して事故にあった場合に関して質問します。 1) 通勤に使用している自動車でも保障は同様に適用できる方法がありますかね~? 2) なんらかの特約(追加契約)を行えば保障対象とすることはできないものでしょうか? 3) 1)+2)がダメな場合には自動車保険以外の保険というものは存在しますか? 例えば損害保険関係。 愚痴になりますが、 これまでの使用していた営業用の社用車(専務のお古のマークII)は何回事故しても面積が¥0の契約だったのです。以前私が1度だけ「おかまを掘って」会社より先に保険会社に免責金額に関して問い合わせをしたら、保険会社の方から普通乗用車は免責が¥0で業務用車(トラック等)は¥7万円の免責が確かにあると聞きました。 この時は専務のお古のマークIIだったので免責は¥0で済みましたが、社長は私が保険会社に事前に聞いたことを未だに根に持つているようで(罰金を取り損ねたのが悔しいみたい)今回のバンへの乗り換えは免責、免責とクドクド言ってきます。 こんな会社ですから何とか自衛策も考えておきたいのです。 良い知恵があれば教えてください! m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

保険というのはあくまで契約者の通常のリスクに対してかけるものです。 今回のようなケースは法人がリスクを負うべきであり、個人がリスクを負うものではないので、それを補う保険は存在しないと思います。 会社が従業員に対して制裁を行うのは労働基準法で一定の決まりがありますので、罰金、罰金と言ったところで、払う必要のないものがほとんどと言っても過言ではありません。 とまぁ、法律上の建前はそうですが、実際には従業員のほうが立場が弱くブツブツいいながらも支払うのが現状だと思います。 ズバリ!そんなケチくさい会社は見切りをつけて、転職が一番の解決方法だと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.2

質問については、いずれもNO あなたが考えてるような適切な保険はありません。 仮にこのようなものがあると、事業主は使用人に保険をかけさせ、自ら保険加入しなくなり、そのしわ寄せが従業員にゆくと思います。 そのようなペナルティーを受けないよう、安全運転を心がける必要があると思います。 事故に遭わない運転をよろしくお願いします。それが、あなたのためでもあり、会社のためにもなることですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

会社の所有する車の保険をあなたが払うのですか? 本末転倒な気がします。 まあ、普通に考えればできないと思います。 免責分の保険料の負担分、給料を下げてくれるよう会社に交渉してはいかがでしょう? うちは上場会社ですが、社員に過失があって会社に損害を与えた場合、金銭的な負担を求められることもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【自動車保険】結局、免責についてどう考えれば…

    以前も質問しましたが、またお願いします… 新車で自動車保険に初めて入ります。 保険会社を決め、一般型、搭乗者傷害保険無し等決めたのですが、 車両保険の免責だけ、どうしても決まりません… 免責5-10、免責0-10、免責5-10(車対車ゼロ特約) で悩んでいます。 「免責」の仕組み自体は理解していますが、等級との兼ね合いについてよく分かりません。 等級据え置き事故というのは分かるのですが、 据え置きでない事故の場合…保険会社は保険金を支払っても、支払わなくても、等級は下がるのでしょうか? 免責って何のためにあるのでしょう… 免責0-10、免責5-10(車対車ゼロ特約)の違いも、分かるのですが、 何故「車対車ゼロ特約」があるのかイマイチ分かりません。 色々Q&Aも読んで、後は個人の判断…というのも分かるのですが、 判断材料が不足しています… どなたかご教授頂けないでしょうか(;へ;)

  • 自動車保険の免責の基礎

    自動車保険の免責といえば車両保険がありますが、 事故した時に免責がどのように扱われるのか教えてください。 設定:車両保険金額100万、免責10万、こちらの修理費20万 1、車対車で両者に過失があり50:50で示談成立した時 2、車対車で100:0、自損の時 2は修理費20万 - 免責10万 = 保険会社から10万 だと思うのですが、1の場合はちょっと複雑ですのでお願いします。 あと免責で特に気をつける事など基礎的なことで構いませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会社の自動車保険 免責金はあり?なし?

    先日会社の車で自損事故を起こしました。損害額を支払ったのですが、ひとつ疑問があり、質問させていただきました。免責金についてです。 私の会社では、社用車を使って営業をしています。 事故を起こした場合には、社則にのっとって会社と当事者で負担を分担します。 このことに、異論はないのですが、 免責金ありの保険契約をしています。なので今回、免責金5万と保険料UP分の合計10万円の支払いをしました。仕方が無いのですが、やっぱりイタイです。 内訳としては、保険を使用したため、5等級に落ちるようです。現在8等級で、無事故の場合には、次回9等級になる予定だったので、9等級と5等級の保険料の差額が約5万円で、この5万+免責金5万=10万となっております。 ・・・身勝手なのかもしれませんが、「免責金なしの保険にしてよぉ・・・」と、 こんな感じです。 1.皆さんの会社では、免責金はありですか?なしですか? 2.たとえば自損事故を起こし、保険をつかって修理した場合、あなたへの請求、もしくはペナルティーはどんなものですか? ご回答のほど、お待ちしております!

  • 自動車保険の免責金額

    今まで入っていた自動車保険会社がつぶれてしまったので(誤解を招く発言ですが利用者からすればそう)、新しい会社を探していますが、どこも選択肢が狭く高いです。 わたしとしては「事故は相手がいるから起きる」&「自分が悪ければ10万や20万の負担は仕方ない」の観点から、対物および車両の免責金額は最大つけたいと考えていますが、以下の条件にあてはまる保険会社をご存知の方はいらっしゃいませんか? 1. 対物に免責10万以上を設定できる。 2. 車両に免責15万(1回目)-15万(2回目)以上を設定できる。

  • 自動車保険の免責金について

    SBI自動車保険の車両保険付き免責10万円のものに加入しています。 1年半程前に相手がいる接触事故をおこしました。損害は当方120万円、相手は40万円生じました。過失割合は7対3で、当方が3です。この場合、免責の10万円は相手の過失の賠償金から補填されるので免責分は負担しなくても済むと認識してたましたし事故当時のSBI担当者がおっしゃっていたのですが、実際は免責金額が差し引かれた110万の支払いしかありませんでした。 事故相手の賠償金支払いが完了したら、免責金額は戻ってくるのだろうと思っていたのですが、1年以上経過して入金はなく最近になってSBIに問い合わせたら、当時の担当者ではなく損害サービスセンターに電話を回され「免責金額とはあなたが負担する金額という意味です」といわれました。あと相手にあなたに直接10万円支払うようにお伝えしましょうか??」ともなんとも?な返答がありました。上記の場合の免責金額は戻ってこないのものなのでしょうか? できれば保険関係の業界に携わった経験のある方、教えてください。

  • 自動車保険 一般的な免責額

    自動車保険の対物保険における免責額は設定されていることが一般的なのでしょうか? 先日物損事故に遭ったのですが、事故によって傷が出来たものを搭載物を含めて全てリストアップして調査員の方に提示しました。 保険会社が全て支払うのであれば、実際に事故で傷ができたものを全て請求しようと思っていました。 しかし相手の方の対物保険に免責額が設定されている場合は、相手の方が支払うことになると気が付きました。 そこで免責により相手の方が払う費用があるのであれば、多少こちらで泣いてもいいかなと思っているのですが、保険会社の担当の方に相手の方の免責額を聞いて教えてもらうことは可能なのでしょうか? また実際に事故によって傷が付いたのですが、相手を思いやって傷がついた分をこちらで我慢するのはお人よしということになるでしょうか? それとも一般的には賠償額はガンガン請求するものなのでしょうか?

  • 自動車保険はいくらくらいで?

    新車購入して二年目に入ります。一年目は、自動車保険を一括で77750円払いました。一回だけ、電柱などにぶつけるなどの自損事故をしても、免責ゼロで保障してくれるものがあるということで、ディーラーに任せっきりで契約してしまいました。傷を作ってから、契約書をよく見たら、車が相手でないと、対象外との事。がっかりしました。高い保険料を払っているから、当然保障してくれると思ったのに・・・。 もうすぐ期限が切れるので、会社もプランも見直そうと思って、いろいろと見積もりを出してみたのですが、車両保険のフルカバータイプに入ると、ものすごく高くなってしまいますね。運転はうまくないのですが、週に一回くらいしか乗らないので、なんだか保険にそれだけの金額を出すのはもったいないように思うのですが・・・。 なにも知識がないもので、すみません、普通はどうするものなのか、教えてください。

  • 自動車保険の確認事項について

    自動車保険について教えて下さい。 来月が自動車保険の切替月なんですが少しでも安くする為に他社から見積もりをとっているのですが他の方の質問を見ていると「安いから加入したが保障が少ない」などと書かれているのを見ました。そこで質問なんですが保険に加入するときココだけは保障確認をした方がいいという保障項目はありますか?事故をして払われると思っていたのに払われなかったなどは避けたいのです。ちなみに車は軽バンで運転手しか乗りません。主に仕事で使用しており一日の走行距離は20キロぐらいです。長文になりましたが宜しくお願いします。

  • 車両保険の免責額と免ゼロ特約について

     軽自動車の新車を契約しました。12日に納車予定で、早急に自動車保険の契約をする必要があり、検討中です。 車両保険の免責額について教えてください。  1回目の事故は免責額0という契約(0-5、、0-10)や、免ゼロ特約というものがありますが、それってどうなんでしょうか?運転に自信がないので、そういう契約の方が安心かなとも思いますが、事故を起こしても等級が下がって保険料が翌年からあがるのが嫌だからということで、保険を使わないのであれば、免責額0にしておくことは保険料の無駄では?と思い、迷っています。  免責額はいかほどにするのが適当だと思われますか?ご意見お願いいたします。  当方は夫婦2人のみ運転で、2人とも免許取得以来10年以上ほとんど運転していません。なので運転には自信がありません。。居住地は都市部の住宅地で、道が割りと狭いところです。  よろしくお願いいたします。

  • 自動車保険

    自動車保険の更新でどこの保険会社にしたらよいのか悩んでいます。 現在は三井住友海上で契約しています。先日、ネットで他の保険会社から見積もりをだしてもらいました。同じ保障で見積もりを出したのですが保険料が2~3万円違います。三井ダイレクトかアメリカンホームダイレクトが安いようなのでそちらにしようか、今までどうり代理店を通して三井住友の方が安心なのか悩んでいます。同じ保障なのになぜこんなに違うのでしょうか? それと今は使用目的が日常、レジャーなのですが、年に何回かは通勤で使用します。通勤時の事故は補償されないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ゲーミングPCを購入してマイニングをすることで収益を得ることは可能ですが、具体的な金額はその使用状況によります。
  • マイニングにはリスクもあり、税務署の調査などがあるため注意が必要です。
  • 現在のマイニング報酬は減少傾向にあり、収益性は以前ほど高くはありません。また、マイニングはコンコルド効果により一度始めるとついつい継続してしまう傾向があるため、注意が必要です。
回答を見る