• ベストアンサー

わたしのやり方は間違っていますか?

長文ですが、皆さんの素直なご意見を頂戴したいと思います。 私は現在、社員100名程のある会社で経理課長をしております。昨年の11月より部内で欠員が出て、派遣会社へ1名の派遣をお願いしてきました。 その方には日々のExcelの入力や会計ソフトへの振替伝票入力などのルーチンワークをお願いしてきました。 その方とは席が向きあっているため、仕事の進行業況などはハッキリとは分かりません。ある時、仕事の関係で相手の方の席の方に行くと、仕事ではなくインターネットをしていました。また、この1ヶ月くらい前から、女子社員からリークがあり女子更衣室で隠れて携帯の充電をしているということも判明しました。また、その方は12:00ジャストになると即効で昼休みに行きますが、私は12:00ジャストまでが仕事だと考えます。要するに12:00前には昼休みに行く準備をしています。 また、仕事が終わっても、どうもインターネットをしていたようで「仕事が片付いたので他にやることはありませんか」の一言が今までありませんでした。 派遣会社へお願いしたときには、当然インターネットにしても携帯の充電にしても認めてはおりません。というか、そういうことを必然的にやっていたことが腹立たしく、「人間性を疑い兼ねない」「ハッキリ言ってパート以下だ」「12:00ジャストまでが仕事だ」として昨日派遣会社へ厳重注意を行いました。 そうした所、昨日の退社時から挨拶がなくなり、本日(金曜日)の出退勤の挨拶もなくなりました。私としては、昨日の時点で「申し訳ありませんでした」の一言が欲しかったのですが、それもありませんでした。ハッキリ言って子供と同じだと思っております。 会社の風紀も乱しかねなく、またお互いに利益も生まないので人員の入れ替え申請を来週にでもするつもりでいます。 私は40台中盤、現在の会社に入社し2年になります。以前の会社〈社員1000名ほど)でも経理課長の経験はあります。相手の方は50台中盤の方です。 私の考えは間違っていないと思いますが、皆さんはどう考えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.10

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) 活字で手短に書きますので、 厳しい感じがするのはご容赦くださいね。 おそらく質問者さんがここへ投稿されたのは、「間違っているつもりはないけれど、 対応としてさらに適切な手段はなかったのか」と思われてではないかと推察いたし ます。 少し大上段からの話になりますが、課長とは何なのかということになります。当然 管理職ですから、自身の意思決定が課全体の成果をつくり、ひいては会社への成果 とつながっていく。その視点から見た場合、現時点で考えなければならないのは 今回の派遣さんへの対応の正当性ではなく、同じケースがおこった場合(モラール の程度が御社に会わない人が来た場合)、いかにモアベターな対応をしていくかと 言うことだと思います。 これは言い換えると「派遣の程度問題」ではなく、「御社に入ってくる人の中には、 常識・モラールレベルで損失を生じさせる人がいるという現実」とどう向き合うか なのです。そもそも、「その人が悪いから。こちらは悪くない」ですむのなら、 管理職は楽な仕事ということになります。 確かに契約・オーダーするのは派遣会社とですが、こちらへ来るのは機械ではなく 人間なのです。そこには感情的な問題や、コミュニケーション不足による問題が 社員やバイトと同様に発生するわけで、そこでどう判断するかですね。両極端に考え れば、選択肢として「すぐ変える」「一から育てる」ということになりますが、 ここまで極端な施策を取ると、それなりの反動があると思います。 御社の風土も職場の状況も分かりませんので、あてずっぽなお勧めになりますが、 時間に関すること・手が空いた場合の対応・会社の設備利用等々をマニュアル化 しておいて、最初の時点で確認のサインでも取られてはどうかと思います。派遣と 言っても、様々な環境で働いてこられた人たち(様々な価値観)が相手なのですから、 「一般的にどうか」を論じることに意味は薄く、「我が社にとってどうか」を考えなく てはいけないのではないかと思います。 それと、やはり気になった時点で直接の声掛けは必要ではないでしょうか。逆の立場に たってみれば「今まで良い関係をつくろうと自分なりに努力してきたのに、私自身では なく派遣元を通じて注意してくるなんて・・・ 」たいていの人は自分なり(その人なり) には努力しているつもりですから、頭越しで何かされると頑張ろうという意欲が失せて しまうケースも少なくないと思います。程度を越えた場合にチェンジするのは仕方ないの ですが、そのボーダーラインを決めるのには、「また一から仕事を切り分けて説明する コスト」と「新しい人がフィットしてくれる期待値」を比較することが大切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • mitsuemon
  • ベストアンサー率29% (47/160)
回答No.11

No.1&2です 今回、皆さんの回答を拝見して 実は、私自身も勉強に、なった事に 気が付いたのと、私自身の意見としても まとまった感じがしたんで 再度回答させて頂きますが 私自身は、今迄、派遣社員という輩とは 接した事が無い為 何か、あった時には、本人ではなく 派遣会社に…で良いとは知りませんでした 従って、その事に関しては 私の知識不足でしたから 皆さんの回答が勉強に、なりました ただ…人の意見で、これが… と言うのも変な話ですが No.10さんの回答が、私の回答として 一番近いな…と感じました 要するに、極端な話 機械的…というか、マニュアル通りで… と言うか、そっち重視で良いなら 派遣会社に連絡して注意で良い… しかし、人間関係重視なら、一言本人にも注意… それがベターだったのかも知れませんね ただ、これも他の方が回答されてると思いましたが もし派遣社員の変更を考えてる等でも 今からでも間に合う(?)なら 変更する前等に、一度、本人と話し合う事も お奨めします 最後に、貴方より人生経験が少なく しかも管理職の経験も無い… 更には、派遣社員との経験も無い輩が 生意気な事を言ってたら申し訳ありません

mocchann
質問者

お礼

皆様貴重な意見ありがとうございました。 No.9~No.11さんのご意見を拝見し、わたくしにも否があったのかなと思いました。 派遣の方にとっても、おそらく目の前に本人がいるのに何で派遣会社を通じて抗議して来るのか、と思ったと思います。月曜日に直接本人と話し合いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.9

私は、申し訳ないのですが、間違っているものと思います。 派遣元会社を間に挟んでの契約から始まった人間関係であっても、毎日のように顔を合わせている相手なのですよね。 そうであれば、その本人に向かって、あるいは本人に向かっても、注意・指導できるはずです。 それをせず、契約関係どおりの対応をすれば、相手からもまた、契約どおりの対応をされても何も文句を言えませんし、むしろそれが当たり前という話になります。 だって、出退勤の挨拶は、契約には入っていないのですよね? それは契約以前の問題だ、というのなら、目の前にいる相手に向かって注意をすることもまた、契約以前の問題です。 すなわち、mocchannさんもその派遣社員さんも、ともに、人と人との関係ではなく、契約という関係に留まった位置(私にいわせれば、申し訳ないのですが、浅い位置、低い位置)でぶつかり合っているに過ぎないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.8

会社員を辞めてだいぶ経つので、見当違いでしたらご勘弁ください。 質問者さんは“間違って”はいないと思いますし、その派遣社員も偏屈な人のようなので、別の手段をとったからと事態が改善したかどうかは怪しいところです。 ただ、「これでは、信頼関係は、どこで築いたらいいのかなあ。どこでどうやって社員を育てるのかなあ」という疑問はありますよね。ゴーン会長も「上司から歩み寄って」とコラムで書いています。派遣が増えた昨今、このように杓子定規なやり方しかできないようになったのだとしたら、昔のOLとしては、ちょっぴり寂しいです。

mocchann
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hula-girl
  • ベストアンサー率38% (91/239)
回答No.7

No6です。 一つ思い出したことが有るので補足します。 私の所は生産会社ですので、年輩の男性派遣社員もいます。 ある派遣会社から50台半ばくらいの人が来たのですが、いつも二日酔いみたいで、お酒の臭いもプンプンします。その人に聞いた話ですが、派遣元の会社が人材確保が出来ないらしく、ろくな面接・審査もしないで取りあえず頭数を揃える為に年寄りだろうが、病弱だろうが、何でもかまわず登録をさせていると言っていました。当然その派遣会社との契約更新は有りませんでしたが・・・。 派遣会社が増えた為に、能力のある人材を確保出来ない会社が増えている様で、人もそうですが、派遣会社の選定も重要なようです。 その為に履歴書の確認と面接をしっかりとやらないと、とんでもない派遣社員を回されますので、ご注意下さい。

mocchann
質問者

お礼

ご助言ありがとうございました。 ちなみに派遣会社は名の知れたところです。 「ハケンの品格」のような仕事をテキパキこなす人材がいいですね。 余談ですが、私が以前勤めていた会社でも派遣をお願いしていたのですが、あまりにできる人だったので、派遣会社を辞めさせ自社のアルバイトにしてしまった経緯がありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hula-girl
  • ベストアンサー率38% (91/239)
回答No.6

mocchannさんの考え方は間違ってません。当然です。 パートでも社員でもその様な人がいますが、問題が有れば替えてもらえるのが派遣のメリットです。私の所の派遣は休みが多く、仕事が始まってから暫くして「休み」の電話連絡が入る様な人がいました。人手が足りないので頼んでいるのに、しょっちゅうこれでは役にたちません。しょうがないので派遣会社の担当の方に頼んで替えて貰いました。 人によって能力の差は仕方有りませんが、仕事に向かう姿勢は本人の人間性ですので、注意しても改善されることがあまりありません。逆切れした上、ふてくされるのが関の山です。 派遣会社の担当の方に、やる気のある方を早く頼むのが一番ですね。 余談ですが「派遣の品格」と言うドラマを思い出してしまいました。あのドラマの主人公の様な人は、なかなかいないのでしょうね。現実はただ指定の場所に行って、決められた時間だけいれば良い、と勘違いしている人の方が多いのかも知れませんね。

mocchann
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51538
noname#51538
回答No.5

間違っていません!! 人員の入れ替え申請大いにOKです。 文章を読んでいて、最初は若い子だと思いましたが、50台とは・・・ 「最近の若い子は・・」はすでに死語ですね。 しかし、 私の勤める会社でもそうですが、当たり前のことを言ったり、社会の常識を言っても 「それが何か?私は私!」みたいな社員がいます。 どこも同じですね。 課長クラスなら他の社員に嫌われてもいいと思いますが、煙たがられては仕事もやりづらくなるでしょう。 難しいところです・・・ 今回の件は派遣社員ということですので違う方に変えてもらっていいと思いますよ。 派遣社員を馬鹿にするわけではありませんが(まじめな方もいますので)いい加減な態度は良くありませんね。 ってことであなたは間違っていません!!

mocchann
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gg_serena
  • ベストアンサー率55% (126/228)
回答No.4

人事担当者です。 間違っていないと思いますよ。 派遣会社を通じて注意したことを逆恨みすること自体おかしいですよね。 派遣会社の担当者を通じて指導することが、普通ですよね。 (派遣会社の担当にはその義務があります) でも、これが駄目だったわけですから、他の手段としては (1)最後のチャンスとして、一対一で話してみる  (これは、事前に派遣会社の担当に『改善がみられなかったので、   直接注意します』と相談しておいた方が良いと思います。   派遣会社の担当者が同席する必要があると判断することもあります) (2)週末で冷静になって反省していることに期待する 私だったら、月曜日の様子をみて、金曜日(今日)と何も変わっていない のだったら、すぐに担当者に話をして他の方に変えていただくと思います。

mocchann
質問者

お礼

〉派遣会社の担当者を通じて指導することが、普通ですよね。 私もそう考えます。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitsuemon
  • ベストアンサー率29% (47/160)
回答No.3

No.2ですが一言書き忘れました 下記で解説した事ですが 以外に相手の方も 自分は派遣社員だからと 貴方の会社に「来てやってるんだ」 つまり貴方が「来て貰ってる…」 そういう風に考えて“天狗”に、なってたかも知れませんね ただ、いずれにせよ No.1さんも言われてますが 貴方の対応には問題無いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitsuemon
  • ベストアンサー率29% (47/160)
回答No.2

私も年齢は40歳代前半ですが 管理職等の経験は、ありません しかし、今回の貴方の投稿を読んだ限りでは 貴方の判断は、至って正常なんじゃないでしょうか? 恐らくですが、私が貴方の立場でも 同じ事を、したと思いますよ でも驚いたのが その方…最初は最近の若い輩は…って 思ったんですが、50歳代?… 変わり者も、いるんですね… ただ…唯一 もし貴方のマイナス部分を指摘するなら 貴方は派遣会社に厳重注意したとの事ですよね? ひょっとしたら、その前に その方に対して、一言、貴方自身が注意した方が 良かったかも知れません つまり、ひょっとしたら 相手の方に、何も言わずに派遣会社に抗議した事が 気に入らなかったのかも?… 但し、それが相手の態度を 正当化する理由には、ならないのは事実です しかし、人間関係で、ある以上… 更には管理職に、いる以上は その辺にも気配りが、あった方が ベストだったのかも知れません

mocchann
質問者

お礼

〉相手の方に、何も言わずに派遣会社に抗議した事が 〉気に入らなかったのかも?… そうかも知れません。ただ、派遣の方と解約している訳ではなく、派遣会社と契約しているので、派遣会社へ連絡するべきと判断しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoriashi
  • ベストアンサー率29% (37/125)
回答No.1

正しいことだと思います。こういう人が「派遣の品格を損ねる」人なんでしょうね。ご質問者の方も「派遣」と割り切って早く人を変えてもらったほうがいいと思います。派遣社員は派遣会社で責任持って教育してもらいましょう。そんな人はあきらめたほうが良いと思います。「謝罪」や「反省」なんて求めることにムリがあるんです。 「仕事中にネットが出来て、携帯の充電はOKで、昼休みに行く準備の時間をくれる会社で働け!」っと言ってやりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職の挨拶について

    現在派遣社員として働いています。転職するにあたり退職が決まっていますが、退職での挨拶はどように行っていますか? 課内(40名程度)みんなの前で挨拶はしますが、それ以外に個人1人1人にも挨拶して回りますか?それとも部長・課長・係長のみでしょうか?

  • 実際働いて見ると、最初に聞いていた内容と違う。

    こんばんは。 私は派遣社員歴5年で、今行っている所は、この4月で丸1年になります。 当初、派遣元と派遣先の顔合わせでは、派遣先に、「経理課に来てもらいますが、主な仕事は決算経理ではなく、損益関係です。データを各部署から集めて、まとめて、親会社に提出する書類を作ったり、計画と実績の対比や、利益計画会議の資料作成を手伝ってもらいます。それと、すこし雑務も頼むかもしれません。」と言われ、経理がしたくて簿記2級を取っていた私にとって、今後の踏み台になればいいなと思い、話に乗りました。 そして、所属先は「総務部経理課」で、契約書の業務内容には、「経理・損益関係、ファイリング」と書かれていました。仕事は主に経理課長から指示があると聞いていましたが、指揮命令者は「総務部長」と書かれていました。 そして、実際に仕事が始まると、最初に聞いていた「損益関係」だけでは時間がかなり余ってしまい、そのうちに総務の仕事が増えてきたからといって、総務の仕事も当たり前のように頼まれるようになりました。 今では半分以上総務の仕事をしていて、「すこし雑務」どころではありません。 これって、契約内容に偽りありになりませんか? それとも派遣社員の仕事って、こんなもんなんでしょうか。 私は今までいろいろな派遣会社から仕事をもらってましたが、契約内容と実務が違うのは初めてです。 今の派遣先は人間関係がよく、居心地もいいので辞めたいとは思わないし、悶々としながらもだらだらと1年もいますが、最初に聞いていた内容と違う仕事を当たり前のようにやらされるのに疑問を感じます。

  • 日給月給制は派遣って事ですか?

    ハローワークのサイトで「正社員」と職種を「事務」で検索したら 専門学校の経理(経理課)の仕事で日給月給制の仕事がありました。 日給月給制は主に派遣?の仕事などが多いと聞いたのですが、実は正社員ではなく正社員登用や派遣だったりするんでしょうか? この学校だけでなく日給月給の仕事は他にもありました。 給料は月給制を選んだ方が無難ですか?

  • 人数呼ぶ為に呼ばれたライブに行きたくない。

    私は派遣社員です。 30名程の部署に女子2名です。もう1名も派遣です。 この女子が全然仕事をしないので私が仕事をカブル事になり、 必然的に仲は良くないです。 で、話は変わって 隣の課の課長が個人的に仲良くしてるジャズピアニストの方が 会社の近くでライブをするから来い。と行く行かないの返事もしてないのに 強引にチケットを渡され「その日は空けとけ」の一言でした。 でも、周辺の話を聞いてると、この仲良くない女子も他部署の仲良しと行く様子。 他の方も彼女や家族を連れてこられるようです。 そこへ私1人で行くなんて、なんか惨めですし この女子と仕事が終わった後は、ちょっとでも関わりたくないんです。 はっきり行って行きたくありません。 ワガママなのは分かってるんですが派遣社員ですし そこまで付き合う必要も無いとも思います。 でも、怒ると怖い課長なのでナカナカ断る勇気もなく。 ライブは明日なんです。 最悪、体調悪いって早退でもしようかな。とか思ったりして。。 皆さんならどうしますか?

  • 紹介予定派遣の話がなくなり他にも不満いっぱい。(長文)

    20代の女性・派遣社員です。 今の会社に派遣される時に派遣会社の方から半年後に派遣先の社員になれると聞き働き始めました。仕事経理課ですが、本当の仕事内容は簡単な経理と総務(ほとんどお茶出し、電話・来客応対、掃除など)です。  働いてから半年後、派遣先の会社から社員になる話は無かったと言われてしまいました。 このまま続けるかどうするか迷いながら働いていると気が付けば1年以上たっていましたが、先月店長の知り合いのコネで入社してきた人(30代?男)がいました。その人も経理課です。しかも契約社員でその後社員へとのことです。ちなみにそのコネの人は課長の後任者でもあります。 経理や事務の経験も無い人で(??)金庫を開けたら閉めるとか、書類発送の時の案内状の書き方など基本の事から教えないとダメなので私に負担がかなりかかってきています。  最初は仕方がないと思っていたのですが、今日気が付いてしまいました!! 私が1ヶ月に30時間以上残業しても そのコネで入社してきた契約社員の人の基本給よりも少ないのです。それで一気にやる気が無くなりました。 世の中はそんなものなのでしょうか??資格やスキルよりやっぱりコネですか?なんか仕事がバカらしくなってきました。男と女・年齢で、給料がそんなに違うものなのでしょうか??やっぱりコネだから? 負担ばかり増えて給料は増えません。転職したほうがいいでしょうか? また同じような経験している人は、いらっしゃいますか?転職しましたか?それとも続けて働いていますか?   最後にもう1つ質問ですが紹介予定が無くなった話はどこへ相談したらいいでしょうか?

  • おかしいのは…会社?それとも私?

    *派遣社員が契約通りのお昼休みをとらない事 *派遣社員が集金にいってお金をなくしていた事 *派遣社員の犯したミスを誰も本人に伝えない事 以上の事が積もり積もって、彼女に対して不信感でいっぱいになって…挨拶すらできなくなってしまいました。 私が彼女に挨拶をしない事が職場の雰囲気を悪くしていると、また、派遣社員が私が彼女の仕事をとった!というために担当職務リストを作って上司に見せていた事で、職務分担を考えようと話し合いの場が設けられました。 話し合いの場で上記*の3件について上司に意見を求めましたが… 昼休みを削っているのは本人の自由だし、休憩室がなくて食堂でお昼をとったら行く所がないからずっとネットしているだろう?と。電話にでてくれる事も有り難いと感謝すべきだ、と。 お金をなくした事も、自分がその場にいたらやっぱり不足分は立て替えて払うしなくしたんじゃなくて間違えただけだろう、と。 彼女が犯したミスについていちいち本人に伝えないのは、ミスは誰でもする事なんだから助け合いの精神でやってほしい、と。 こんな回答、どう思いますか? 彼女が昼休みを削って会社のパソコンでネットをみまくっている事も知ってて知らん顔しているそうです。休憩時間に電話応対等をさせる事は違反ですといったら、四角四面に考え過ぎだ、そんな事言ってたら仕事なんて成り立たない、って私が注意を受けました。 彼女のミスで私が何度も迷惑を被っているので本人にきちんと注意してほしいし派遣会社にも実状を伝えてほしい、と訴えてみたのですが…。派遣も社員も同じ事務員さんとしか見てないし、助け合いでやってくれ、自分が現役なら挨拶をしない奴はクビだけど、君がよくやってくれているのは認めるので雰囲気をよくする事だけを直してくれ!と言われました。 私が派遣社員さんの仕事もできるようになるのって…そんなにいけない事でしょうか。 社員で派遣さんの仕事を分担できるならば、社員でやる方が効率いいと思うんですが、どうして派遣社員を使おうとするんでしょうか。 実際…ヒアリング調査で派遣会社からは手をひきたいと言われたそうです。そりゃあそうでしょう、専門業務での契約だけどやってる事は一般事務の内容で、それをもう7年もやってるんですから。なのに会社は、派遣会社にお願いして彼女との契約を続けてるそうです。 話し合いをした事で、見えてなかった事が見えてきて…会社の考え方は間違ってない、でしょうか。会社の考え方に納得できない私は…辞めるべきでしょうか。 是非、みなさんのご意見をお願いします。

  • 契約内容の変更に当たりますか?

    派遣社員です。 大手企業の経理関係の仕事をしております。そこの会社の経理関係の部にはA課とB課があり、私はA課で仕事をしております。 4月の人事異動の発表があり、私の指揮命令者がA課からB課課長、B課課長がA課課長に異動になりました。 この場合には、私はA課で仕事をしているので、B課課長が指揮命令者であるのはおかしいと思うんですが、これは契約内容の変更になるんでしょうか? また契約内容の変更に該当する場合、今の契約は4末ですが、新たに4月~6末(3ヶ月更新です)となるのでしょうか?

  • 自分だけ挨拶されない

    私は派遣社員のOLです。 同じ課の社員A(男性・40代・役職なし)が私にだけ挨拶しません。 今までの態度から見て、私の事が嫌いなんだと思います。 周りの同じ課の同僚に 「私はAさんに挨拶されてないんだけど、みんなはどう?」と聞いたら、 「私は挨拶されてるし、あっちからもしてくるよ。 それにあなたに挨拶してない事も私は薄々気づいてたよ」 と言われました。 挨拶と言うのは ・おはようございます ・おつかれさまです です。 私はちゃんと大きな声で言ってるのに、Aさんは必ず無視します。 このことを派遣先の上司に言ってもいいのでしょうか? それとも派遣の担当者に言った方が良いのでしょうか? 上司も同じ課なので、 気付いてるのかもしれないですが自分から注意しないタイプです。 それにあまりにも低レベル過ぎて、 上司に報告するのもバカバカしいのですが 言えば挨拶するようになると思いますか? それとも「派遣なんだから」と泣き寝入りするしかないのでしょうか? また自分だけに挨拶しないのはパワハラになりますか?

  • 業務内容変更

    4月から派遣で就業中の者ですが、就業先には課長1人、事務員3名と違う課の方が半分こちらの事務の人を手伝ってる人1人の5人です。 今月末で社員の事務の方が退職されることが2日前にわかりました。 その際、課長から発表があったのですが私と違う課からきてる人に仕事を分けてやってもらおうと思ってると言われました。 退職される方は経理系のことをされていて現金をさわってられたのですがそれが私にまわってくるかはわからないのですが、こちらの就業を紹介された際に現金をされるのは嫌だと言う事を条件にOKをしました。 今回こちらの仕事がまわってくる可能性があることはまだ派遣会社の営業担当は知りません(退職される人がいて私達の仕事量が増える)こともです。 この場合、最初の条件で現金は扱わせないとなっていたので断ることは可能でしょうか?

  • 新入社員です、不安です(長文)

    こんにちは。 私は明日から新入社員として、建設関係の会社の経理課に配属になります。 社員は35名ほどです。 正式な入社は明日ですが、一週間研修を受けてきました。 学生生活とのあまりの違いに、本当に驚き、不安です。 私は5月いっぱいでやめる派遣の方の引継ぎで、 その人は一人で経理をやっていました。 一週間教えてもらっただけですが、経理の仕事が全く理解できません。 質問したいことは山ほどあるのですが、 派遣の方で、私より遅く来て私より早く帰ってしまうため 質問してる時間はありません。 4人いる女性の社員の方は(他に派遣さんが2人)は年も離れていて 仕事内容も違うため、相談できる人はいません。 そして何というか、「分からないことがあったら聞いてね」という雰囲気はありません。 私の会社はほとんどが中途採用で、 ある程度会社勤めを経験して入ってきた方ばかりです。 新卒で事務職を採用したことがないため、 会社としても新入社員の育て方が全く分からないようです。 偉そうに聞こえてしまうかもしれませんが、 新入社員を受け入れる、という体制が全くない会社だな、 という印象を受けました。 ファックス、お茶だし、社会でのマナー、など、 ある程度社会を経験してきた方にとっては どうしてそんなことも分からないのか、と思われるようなことでしょうが、 学校を卒業したばかりの私にとっては何も分からない状態です。 私の教育はその派遣の方に任せきり、という感じですが、 その人も「派遣の私にそこまで聞かれても・・・」という感じです。 親に相談しても、「新入社員が使えるなんて誰も期待してない」とか 「だんだん慣れていくんだ、一週間でわかるわけない」と言われますが、 私は「これに慣れる日なんてくるんだろうか」という気持ちです。 私は一週間いただけなのに、風邪、胃痛、口内炎がぼこぼこできて、 不安な気持ちで押しつぶされそうです。 いま会社勤めをされている方たちも、最初はこんな不安な気持ちだったのでしょうか。 質問というよりも相談になってしまって申し訳ないですが、 お言葉いただければ幸いです。

MFC-J6973CDWの用紙サイズについて
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973CDWの印刷中に用紙サイズが勝手に変わるトラブルが発生しています。
  • 接続環境や関連するソフト・アプリについても教えてください。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう