• ベストアンサー

業務内容変更

4月から派遣で就業中の者ですが、就業先には課長1人、事務員3名と違う課の方が半分こちらの事務の人を手伝ってる人1人の5人です。 今月末で社員の事務の方が退職されることが2日前にわかりました。 その際、課長から発表があったのですが私と違う課からきてる人に仕事を分けてやってもらおうと思ってると言われました。 退職される方は経理系のことをされていて現金をさわってられたのですがそれが私にまわってくるかはわからないのですが、こちらの就業を紹介された際に現金をされるのは嫌だと言う事を条件にOKをしました。 今回こちらの仕事がまわってくる可能性があることはまだ派遣会社の営業担当は知りません(退職される人がいて私達の仕事量が増える)こともです。 この場合、最初の条件で現金は扱わせないとなっていたので断ることは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

契約期間は、いつまででしょうかね。 きちんとした派遣先担当者であれば、派遣会社にそういった話をして 派遣会社が質問者様に話を持ってきます。 場合によっては、契約更新時期に変更が行われ、場合によっては契約が終了に なると思います。 よって、断ることは可能ですが、契約更新を断られる可能性もあります。 そのような話が出たら「派遣会社に話をしてほしい」と伝え、 派遣会社と相談してみてください。

tomoloveus
質問者

お礼

ありがとうございました。 現在の契約期間は8月末までです。 >きちんとした派遣先担当者であれば、派遣会社にそういった話をして 派遣会社が質問者様に話を持ってきます。 本日、派遣先担当者から「新しい業務分担表です」と一枚の用紙を配られました。 もちろんその中には(1)現金を扱う仕事(2)先月その仕事は頼まないと返事をいただいた仕事も入っておりました。 仕事が終わってから派遣元営業担当に連絡をいれたところ(1)(2)の仕事をお願いしようと思ってるとメールが本日入ったそうです。 了承も得ず分担表だけ渡しただけで何も(1)(2)に関する件では話しされてないのでおかしいですよね? 8月末で終わろうと思ってますが納得がいかないため明日、営業担当が就業先まで来てもらうことになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#34294
noname#34294
回答No.2

No.1さんと同じです。 派遣社員であれば、全ての職務に関する相談は『派遣会社』を通じて行うべきです。 職務内容に関する相違点は、まず派遣会社営業社員を通じて是正させることが最も早く且つ「角が立たない」方法です。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

派遣元の会社と相談してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約内容の変更に当たりますか?

    派遣社員です。 大手企業の経理関係の仕事をしております。そこの会社の経理関係の部にはA課とB課があり、私はA課で仕事をしております。 4月の人事異動の発表があり、私の指揮命令者がA課からB課課長、B課課長がA課課長に異動になりました。 この場合には、私はA課で仕事をしているので、B課課長が指揮命令者であるのはおかしいと思うんですが、これは契約内容の変更になるんでしょうか? また契約内容の変更に該当する場合、今の契約は4末ですが、新たに4月~6末(3ヶ月更新です)となるのでしょうか?

  • 業務内容について

    派遣で働き始めてもうすぐ4年になります。 同じ派遣先で輸出書類を作成しているのですが年を重ねるごとに 仕事量が増え、派遣レベルの仕事内容ではないのでは?と思うように なりました。自分が休むと代わりに業務代行できる社員がおらず 具合が悪くても出荷日は無理して出社してます。 何度も「正社員か子会社社員に担当者を入れて欲しい」と伝えてるのですが何らかわりません。 派遣先から来る就業条件明示書の業務内容に 「国内取引事務」政令第4条第11号業務 と記載してるのですが どのような内容かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 業務内容に納得が行きません

    私は十代の女です。事務のパートをしています。私は総務部事務課なのですが総務部には事務課とパソコン課があり総務部として1フロアに入っています。パソコン課に今月22歳の新卒の女の人が入ったのですが「座ってていいよ」という上司の言葉を鵜呑みにし何もしません。「何かやることありますか?」の一言もありません。それは別にいいのですが何故かパソコン課の人が事務課の私に大量の仕事を与えてきます。もちろん自分が所属している課の人の仕事を優先しているのですがそうすると「それいつ終わる?」「あとこれもね」とどんどん仕事が増えて行きます。単純な事務作業ですし「新卒の子にやらせればいいのでは?」と言いたい気持ちをこらえ今日は頑張りましたが私に仕事を与えた違う課の人や新卒の子が何もせずコーヒーを飲みぼーっとしてるのを見ると納得が行きません。違う課の人(前述とは違う方)から至急の仕事を頼まれ「こちらをやらなければないので無理です」と言ったらムッとされました。私は黙って全てをこなさなければならないのでしょうか?

  • 業務内容について

    初めて投稿します。 派遣社員として一般事務の仕事をしていますが、 業務内容のことで悩んでいます。 面接の時に言われた仕事内容はデータ入力・ファイリング・資料作成・簡単な経理等でした。 経理は苦手だということを事前に話したのですが、 誰にでも出来る簡単な経理事務だからと言われ、働くことにしました。 けれど実際に働いてみると、原価計算・仕分け処理等、 私の苦手な経理用語が出てきます。 内容も複雑なのですが、前任者の作ったマニュアルがあるだけで、 上司も私の仕事内容を理解していません。 それ以外の業務については、慣れてきたのでこなせるようになりました。 けれどその経理処理の仕事を考えると、夜眠れなくなってしまいます。 辞めたいとばかり思ってしまうのですが、 逃げていることになると思いますか?

  • 派遣社員の業務内容について

    約8ヶ月前から派遣社員として大手企業のグループ会社の事務職として就業しています。 疑問がありますので、詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。 ・就業条件明示書内の業務内容は第5号の事務用機器操作です。 実際の主とする仕事内容は下記のとおりです。 ○部内の社員(100名以上)の貸与品管理(ほぼ1人) 具体的には ・発注品が高額の場合は決裁書の作成 ・仲介業者とのやりとり ・貸与品受付窓口業務(貸与品修理・消耗交換・配布など) ・貸与品管理(倉庫にて) ・返却物受付および処理(リサイクル品や産廃品に分別) ・倉庫への運搬等 ○交通費精算処理(伝票起票あり)、請求書の内容確認 具体的には (交通費) ・会社の認めた経路で出社しているかどうかを専用PCで確認 ・伝票起票 (請求書) ・内容が正確かどうかの確認 以上になります。業務内容欄には 「第5号 事務用機器操作:社員情報(勤怠・備品等)の分類・集計・・・・、資料作成業務、政令業務として行われる 付随業務」とあります。 最近疑問に思うことは第5号が経理処理や貸与品管理を含めるのだろうか?です。 自由化業務ではないのかな?ということです。 経理処理に関しては経理課もあり付随業務のうちかもしれないというグレーなことも考えられますが、 貸与品に関しては1社員に貸与している物が10点以上もあり、どうしても付随には思えないです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 業務内容について

    私は大手の一般事務からベンチャー企業につい2週間前転職しました。私はそれまで品質管理などのデータ集計に携わる仕事ばかりしており、次は人とコミュニケーションを多くとれる仕事がしたいと採用の業務をすることにしました。面接は3回あったのですが、毎回人とのコミュニケーションを重視して仕事を選びたいと人事に話し、承諾して下さいました。 ところが実際入ると私が主に行う業務は派遣社員の方のデータ集計でした。データとにらめっこの仕事で、他の事務職と同じようにある程度社内でのコミュニケーション(メールや電話)をとることはありますが、前職と大差ありません。 派遣社員の方の管理全般(要請から退職まで)を任せる、派遣会社の方との打ち合わせや他部門との交渉がたくさんあるとの話しは聞いていましたが、実際は打ち合わせなどはなく確認メールでの連絡ぐらいです。思っていた仕事とあまりにもギャップがあります。 契約社員なので一年間様子を見ますが、だいたい転職というのはこういったギャップが生まれるものなのでしょうか?仕方の無いことなのでしょうか?

  • 業務内容が増える

    現在、派遣で就業し8ヶ月目になります。 入社当初の業務内容はOA事務とゆうことで始めましたが、 2ヶ月ほど前に新会社(子会社)が設立された為 人員が減り、今はOA事務に加えて営業事務もやらされています。 加えて、新会社になってからの通勤距離・通勤時間も増えました。 (交通費はでないので痛手です。) しかし、業務の追加・通勤についての不都合を派遣会社に伝えて 派遣会社の担当者の方は企業に話合いの申し出をしているそうなのですが、忙しいとの返答ばかりで話が進まないようです。 私自身も業務が増えたことにより、残業・精神的ストレスで参っています。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 業務内容で悩んでいます

    派遣で働いています。 OA事務です。仕事内容はパソコン入力、データ入力、書類入力、政令業務としての付随業務と書いてあります。 私はOA事務だったので、パソコンをメインとした仕事だと思っていました。 最初、始まった時はあまりにも忙しい仕事があるのでそちらを短期の方と10日ほどやってもらって、 それから正式な仕事をしてもらう予定です。と派遣先(会社)の方に言われました。 仕事内容は、精査、データ(紙と紙)の照合、書類の不備チェック、資料の並び替えなどです。 パソコンを触っているのは1時間程度で、ほとんど数字キーばかりたたいています。 2週間だったらいいかなと思いやってきましたが、いざ私が入るグループはどこだろうと見ていても、パソコンをメインで仕事をしている人がいないんですよね。 そのときにならないとわからないですけど、業務内容と違う仕事になるのであれば派遣会社に言ったほうが良いですよね? OA事務ってパソコンが主ですよね?たしかに事務なので1・2時間は他の業務があっても問題にはしませんが・・・。 まず1か月で更新なので、次の仕事を探そうか迷っていますが、良い仕事が見つからず・・・とりあえず1か月更新をして次の更新がある前に 仕事を探していいところがあれば辞めればいいという考えが一番良いのでしょうか? とりあえず、次の出勤でだいたい正式な仕事がわかると思うのでそれから考えたら良いかなとは思っているのですが、更新の日が1週間ぐらいしかないのでこれからのことが気になって・・・。

  • 事務の業務内容全般を1ヶ月で覚えなくてはならないのですが

    8月初旬に営業事務で採用されました。前任の営業事務の方は今月中旬に退職されるので、引き継ぎが1週間しかありません。その上、もう1人の経理事務の方も今月末で退職されます。新しい経理事務の方が決まるまで、私が1ヶ月足らずでソフトの操作その他事務業務全般覚えなくてはならなくなりました。新しい事務の方にも、私が教えなくてはなりません。営業さんは、ソフト操作方法自体ほんの一部しか知らないそうです。 今入社して4日目です。前任の方は優しく繰り返し教えて下さいますが、ソフト操作も他の業務もほとんど覚える事が出来ていない状態です。途方にくれています。「前任の事務員さんが2人共いなくなったら、解らない事は他の支社の人に聞いて」と言われましたが、何が解らないのかさえ分かりません。 前任の方が退職される理由はさまざまですが、何にせよ、私がやらなければならないのは確かです。今私まで辞めてしまっては社員の皆さんがとても困るので、頑張って覚えたいのですが、短期間だけに、胃に穴があきそうな思いです。 同じようなご経験のある方や、秘訣を御存知の方、何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 派遣期間中の業務内容変更に関してご意見を頂きたく質問致しました。

    派遣期間中の業務内容変更に関してご意見を頂きたく質問致しました。 派遣先で退職した係長の後任になり、責任の重い仕事を任される事になりました。 後任として決まったのは退職半月前で、理由は後任の人が来ないからです。 係長の後任と言っても、私自身は派遣の立場のままで時給も変わらず、マネジメントをするわけではありません。 係長が担当していた業務だけを引き継ぐ事になりました。 係長が担当していただけあり、かなり難易度が高いので任せてもらえた事は嬉しいのですが その反面、責任の重さに給料が割にあわないと感じています。 ちなみに私は時給750円で交通費の支給もありません。 それでも子供がいるので、早く帰れるという事で紹介して頂いた職場でしたので待遇に不満はありませんでした。 今の業務では保育時間も長くなって保育料が高くなる事もあり、割にあわないと感じてしまいます。 私より楽な業務を担当している職員もいるのに、何故派遣の私に任されてしまったのか…という疑問もあります。 係長が退職した後も前任中の問題が相次いで、帰宅が22時になる日々が続いています。 ちなみに仕事内容は金融機関の事務系で、毎月締め日があるので自分のペースで仕事できるような所ではありません。 労働条件通知書を確認しましたが、業務について特定の言葉がなく、今の係長の業務にも当てはまるような内容でした。 ○○の事務に係る業務、みたいな感じです。 派遣元に相談しようとは思っていますが、その内容が派遣先の上司に伝わる事で嫌な感情を持たれるのも不安です。 派遣を経験された方で似たような経験をした事がある方、その時の対応や心持ちがあれば教えて頂けないでしょうか。 また、派遣元や派遣先を経験された方、派遣社員からこのような不満が出た場合、どのように思い対処するか ご意見頂ければ助かります。 どうぞよろしくお願い致します。