• 締切済み

源泉所得される報酬でしょうか?

kasho002の回答

  • kasho002
  • ベストアンサー率51% (40/77)
回答No.2

税理士で元銀行員です。 >現在は、源泉税として委託料の10%が引かれて支払われて >いるのですが、これは正しいのでしょうか? 報酬(雑所得)ということで源泉徴収されていますね。 詳しくはこちらをご参考にしてください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2795.htm >また、正しいのであれば、確定申告をすれば戻ってくるので >しょうか? 年間103万円以下であれば所得税はかかりませんので、 確定申告すれば還付になります。 よろしくお願いします。

samuraiwouldgo
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございました! 報酬として(100万以下の場合)10%の処理に問題ないことが分かりスッキリしました。 確定申告もやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 報酬の源泉所得税についてお聞きしたいことがあります

    私は現在、税理士事務所に入った新人です 今回、旦那が亡くなられ方からの依頼として、遺産分割協議書と家を売ったため、確定申告書作成の依頼を頂きました。 遺産分割協議書の作成は済み(相続税の申告はしません)、確定申告については、今後進めていきます。 そこで遺産分割を作ったおり、お客さんには確定申告も含め10万円(税込みで105,000円)領収することになりました。 請求書に、 税務書類作成料   52,500円 確定申告費用    52,500円 源泉税(10%)    10,000円 差し引き 95,000円 と書いたら、「なんで源泉とるんだ。105,000円の請求だ」と怒られました。 税理士に対する報酬には10パーセントの源泉を差し引いた金額をもらうものと思っていたのですが、何か違うのでしょうか? そこで105,000円領収してきて、伝票を下記のように書きました 現金 / 報酬    95,000円  現金 / 源泉税預り 10,000円 きっとお客さん一人に対しての請求だから、私の事務所が預かっておいて事務所から源泉税を支払うのだと思ったからです。 そうしたらまた「105,000円一つだけだろ。おまえは源泉が分かっていない。調べてこい」 と言われました いくつか源泉税の本を読んでもわかりません。 どうかご教授のほどお願いいたします。 税理士が関与した仕事には報酬として10パーセントの源泉がかかるのではないのでしょうか?胃が痛くなってきました

  • 源泉徴収が引かれていないことについて

    私は昨年の4月から9月まで、業務委託としてある会社に勤めておりました。そこでの給料は日割り計算でいただいており、その月の働いた分だけ翌月の15日に振り込まれていましたがその間、一度も税金は引かれず振り込まれていました。そして会社からは、支払調書として、「支払金額870,750円 源泉徴収額0円」というものが送られてきました。この度、自分で確定申告を始めてすることになり、いろんなサイトで自分が支払わなければならない源泉徴収額を調べてみたのでが、その当時私は親の保険証の遠隔地に入っていたため、社会保険等控除後の給与金額の表には該当しないと思われ、計算の仕方がわかりません。どうか教えていただけたら。。と思います。よろしくお願いいたします

  • 個人事業主の報酬への源泉徴収について

    7月から、フリーのエンジニアをしています。 契約は業務委託契約で、月々支払われる報酬の金額は、 (金額は便宜上変えてありますが)50万円+交通費となっており、 契約書には、50万円(税込)との記載があります。 質問は、源泉徴収に関してです。 報酬の合計金額から、毎回10%の源泉徴収がされています。 源泉徴収自体に関しては、結局来年初めに青色申告し清算されるので構わないのですが、 自分で色々と調べていた所、数点不安な事があり質問させていただきました。 1.私の職種は、本来源泉徴収の対象ではないのではないでしょうか。 2.源泉徴収されるにしても、本来[50万-消費税分]の10%のはずではないでしょうか。 (現状、[50万円+交通費]の10%が引かれています。) 3.誤った額を源泉徴収されていたとしても、年末に支払調書を受け取れば特に問題はないでしょうか。 以上、どなたかご回答頂けましたら幸いです。

  • 源泉税について

    源泉税について 現在、企業で委託業務をしています。 収入は約8万円ですが、毎月10%の源泉税が引かれています。 少ないのに、たくさん引かれてるなぁ・・・と残念に思っているのですが、年末調整などで申告すると返ってくる可能性はありますか? ご教授いただけると嬉しいです。

  • 源泉徴収票作成について

    私は個人事業主で、ある会社と業務委託契約を結んでおります。その会社から請け負っている仕事で必要だったので2名と業務委託契約を結びました。(孫請けのような形です)その2名に業務委託費を支払う際に源泉税を差し引いて支払ったので、今2名から源泉徴収票を求められています。そもそも源泉税を差し引いて払った理由は、業務委託契約を結んでいる会社が私に業務委託費を払う際に源泉税を差し引かれて支払われたからです。(その会社からアドバイスを受け・・・) 私は個人事業主ですが、私が作成した源泉徴収票をその2名に渡しても問題ないのでしょうか?また私は税務署に対し確定申告の際、もしくはそれとは別にどのような手続きを踏めばいいのでしょうか? あまりに不勉強で申し訳ありません。アドバイス宜しくお願いたします。

  • 源泉所得税について

    顧問契約の源泉所得税について教えて下さい。 私の会社が、個人の方と顧問契約を結び、月20万円+交通費をお支払しております。 その場合、交通費を除いた金額20万円に対して10%の源泉所得税を徴収しなければならないのですよね? ですが、源泉所得税を徴収せず、20万円+交通費分を毎月その方にお支払しております。 なので、源泉所得税を納めていないのですが、どうしたらよろしいのでしょうか?

  • 事業所得でいけるのでしょうか?

    はじめまして。 中小企業に勤めているものですが、別の事業として別会社の業務委託契約社員として今年65万円の収入がありました。(フルコミッションです。)源泉徴収で約3万円引かれていましたが。。。 そこで質問があります。 現状は 会社給料 ⇒ 260万円 業務委託 ⇒ 65万円 ですが業務委託契約社員で活動していたビジネスは今期200万円の赤字を出してしまいました。 Q1 トータルの収入は325万円ですが赤字額200万円を出したので足した金額が私の一年間の所得となり、住民税は戻ってきたりするのでしょうか? Q2 上記のケースだとどれぐらいのお金が戻ってくるのでしょうか? Q3 上記のケースでややこしい点はありますか? すみませんがご回答していただけるうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 配当所得(源泉分)の3%はどうなるの?

    お世話様です。 確定申告を終えましたが、その中で、配当所得を申告しました。 源泉徴収欄には国税分7%の税額を記入しました。 ふと疑問に思ったのですが、残りの3%つまり地方税分は どのような形で、戻ってくるのでしょうか。 それとも戻ってこないのでしょうか? ご教示下さい。宜しくお願い致します。

  • 配当所得の源泉所得税

    現在、上場株式等の配当金は、受取時に税率10%で源泉徴収されていますが、配当所得を含めた課税総所得金額が330万円以下になる場合、配当控除があるので確定申告をした方が、源泉徴収された分が還付されるので得になります。そこで、多数の上場株式等の配当金を受け取っている場合(総額は330万円を超える)、課税総所得金額が330万円以下になる用に確定申告をして、超える分の他の会社からの配当金は確定申告せずに、受取時の10%の源泉所得税だけにするのって、ありなんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 給与だと思っていたのですが、委託契約は報酬ですか?

    2つのカルチャーセンターで講師として働いており、過去3年間、複数からの給与所得として確定申告しておりました。収入は年間250万円くらいです。 今回こちらに質問させていただいて、いろいろ調べていたら、給与ではなく報酬としてお金をもらっているのでは・・・と思い、契約書を見てみたら「講師委託所」となっておりました。 ●質問(1)これは、雇用ではなく委託なので、支払われているのは報酬ということになりますよね。 (ちなみにどちらのカルチャーセンターからも源泉徴収されていて、ひとつは「乙」の金額、もうひとつは10%がひかれています。 どちらも委託なのにひかれる金額が違うのが不思議ですがこういうこともあるのでしょうか?) ●質問(2)今まで給与所得者として確定申告しており、特に問題なかったのですが、事業主として確定申告する必要があるということになりますか? ちなみに今後は、いくつかのクラスに生徒を講師として派遣し、報酬を払う予定ですので、経費が増えると思います。 そうしたら今まで通りに確定申告をするより個人事業主としたほうが得になるでしょうか? 勉強不足で、何年もすごしていました。 回答いただけたら幸いです。