• ベストアンサー

要領よくやっててずるい。

qoo1123の回答

  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.1

 こんにちは 私も経理の仕事をして、かなりの年数がたってきました。 営業さんに対して「いいなぁ~時間が自由で」なんて事はしょっちゅう思います。 でも、私自身も銀行の待ち時間でお買い物をしてきたり、少々自由に過ごしています。 忙しいときは、お休みも出勤します。その方が電話対応や人に関わらなくてすむので仕事が捗りますよ。 代休はそんな感じでも中々取れません。 女性社員の中でも自分で時間調整して結構有休だなんだでお休みを取る方が居られます。他人事ながら仕事に影響はないのか心配したりしますが、当人達は平気なようです。 要するに、自分が居なくても何とかなるでしょの開き直りも大事なんだろうなって事かしら・・・ 責任感も大事だけど、要領も大事なんでしょうね。

revue0416
質問者

お礼

私も銀行に行ったりもします。 確かにそう考えると小さいけれど息抜きも出来てますよね・・・ 開き直りも大事ですね。 私も要領よくうまくこなしていきたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事を要領よくこなすにはどうしたらいですか。

    どうしたら要領よく仕事をこなせるか教えて下さい。 今の部署(総務・経理)は6年目ですが、仕事を勤務時間内でこなすことができません。自分なりに分析すると、 要領が悪く、電子化されたりこれまでのやり方が変わると、 理解するのに時間がかかるのが理由でもあると思います。 わからない事柄は、六法で調べるのですが、 難しい言葉でそれを読んでも、すぐに理解できなくて、 わからない状況に陥ってそこで時間がかかります。 学生時代勉強は得意じゃなかったから、 仕事も出来が悪いんだって最近感じるようになりました。 一緒に仕事をしている人で、この忙しい部署の中でよく動いているって、私を慰めてくれることが救いですけど、どうしたら要領よくなれるんでしょうか?最近は頭の整理もできなくなりました。 難しい仕事をしているわけでもないのに、 これほど仕事が遅いというのは、やっぱり頭が悪いのでしょうか。

  • 性格的に仕事が遅いって・・・?

    こんにちは。27歳の女です。 約2ヶ月前に未経験職種にもかからわず正社員として採用されました。内務営業と経理担当です。 前任者が10年選手の引継ぎとしての採用でした。 しかし不慣れな為、仕事にものすごく時間がかかってしまっています。 終業時間よりも2時間早く出社し、会社規定(?)である女性の残業終了時間の8:00まで仕事をしているのですが、全く仕事が終りません。 上長に休日出勤を申し出たのですが、休日出勤は賃金が支払われないとの事で断られました。 最近は昼休みを削っていますが、それでも全く追いつきません。 1つ仕事を片付けている間に次々と書類が机の上に増えていき、机の上は滅茶苦茶です。 元々要領が悪い所もあるのですが、先日ついに仕事が遅い&粗雑な為、お客様にも迷惑をかけてしまいました。 この状況を上長に相談したのですが、要領が特に悪いと言う訳ではなく、性格的な物から仕事が遅いと言われました。 その後特に改善策も出ず、現状が続いています。 性格的に仕事が遅いというのは、向いていないと言う事なんでしょうか。遠まわしに辞めろと言われているのでしょうか。 最近落ち込みが激しくマイナス思考なため、冷静に考える事ができません。 性格的に仕事が遅いってどういう事か、申し訳ありませんが教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 正式入社前に会社を辞めたい(長くて申し訳ありません)

    私は4月に夜間の専門学校に入学しました。 先週今の会社に内定が決まり、1週間はアルバイトとして 正社員として3日間働き始めました。 学校は夜なので続けるつもりでしたが、残業等で定時に終る事はないと事前に人事の方が仰っていたので、仕事を優先して仕事で出れない時は研修と言う形にしてもらい、レポートを提出して単位をもらうことになりました。 しかし、私は経理なのですが、人手が足りないので外回りの仕事をやらされる為、外回りから帰ってきてから経理の仕事を始めるので23時頃までサービス残業に なってしまいます。入社前に外回りの仕事も2割位 は手伝ってもらうと伺っていて、自分でもそれは 納得していたのですが、これでは逆です。 経理は私1人しかいなく、引継ぎもしなくてはならないのに、経理の仕事を教えてもらったのが私が働いた9日中の2日間だけです。ほとんどまだ何も教わっていないのに、その前任の経理の方も来週いっぱいで辞めてしまうので、もう分からない事がでてきてもこのままでは一人で対処していく自信もありません。 前任の経理の方もこのままでは引継ぎができないと 上司に言ってくださったのですが、それなら休日 出社しろという事になってしまいました。 でも、4日や5日で引き継ぎをして、一人で外回りと 経理をやっていく自信が持てません。 前の経理にお話を伺うと、毎日5時間のサービス残業 に加えて休日出勤、夏休みやGWなど無いらしく、 学校にレポートを取りに行ったり提出に行く時間もありません。 まだ10日程度しか働いてはいませんが、会社の実態は 分かったし、このまま続けていく自信も持てません。 ただ、就職の先生のご紹介もあって入社したし、 引継ぎの方ももう辞めてしまうのにここで私が辞めても いいものかと思い、迷っています。 アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

  • 休日出勤について

    休日出勤について 日曜と祝日だけが休日の会社で、日曜に仕事が少しだけ発生した場合のことです。 日曜に、誰でもできる事務的な仕事が、ほんの少し(15分程度で終了)発生したとき、事務員だとして、皆さんなら、どうしますか? 事務員は1人しかいません。また、休日に出勤しても、代休は取れません。 誰かに言付けするか、出社して、仕事をするか皆さんならどうされますか?

  • 転職を考えています。

    はじめまして。 私は23歳です。 商業系の高校を卒業して5年間経理事務として働いています。 経理の仕事自体は高校で基礎を学んでいたこともあって何とかやっていけていますが、休日出勤は当たり前、始業時間の30分前に出社したら遅刻かのように注意をされ(1時間前出社が当たり前です。)、終業時間を2時間以上超えないと残業はつかない、GW・盆休み・年末年始も何日かは休日出勤になる(結局3連休ぐらい)、給料も入社時と数千円しか変わらない。 こんな状況で自分のやりたいことが出来ず、仕事ばっかり頑張ってるって気持ちになっています。 周りの同級生は残業も少なく、休みもきちんとあり、給料も私よりもらって旅行や習い事など楽しんでいます。 でもいざ転職をしようと考えても、自分が何の仕事がしたいのかはっきりしてなくて、踏み切ることができません。 自分がやりたい事ってどうやって見つけたらいいんでしょうか? 同じ様な悩みを持ちながら転職に成功された方などいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけたら・・と思います。 よろしくお願いします。

  • 休日出勤について質問します。

    休日出勤について質問します。 私は外回りの営業職なのですが、今までは休日出勤をすると社則にのっとった金額が支払われてました。 しかし、本当に仕事をしたのかがわからない、休日出勤報告書に記載した労働時間が信用できない等の理由や、経費削減の為、今年から代休制度に変わりました。 しかし、大抵の場合、短時間の出勤で片付くケースが多く、3~4時間ですむ場合は半休扱いになります。 営業職にとって、半休のような中途半端な休暇は非常に取りにくく、結局ただ働きになってしまいます。 休日出勤手当は完全に廃止になってしまったので、別の代休の仕組みや、もしくは代休に変わるいい案はないでしょうか?

  • 有給休暇と代休について

    はじめまして。よろしくお願いします。 題名に書きましたが、有給休暇についてです。    当方の会社は土日祝祭日が会社の休日です。 有給休暇は最大40日まで繰り越され、それ以上は消滅します。 会社の休日に出社した場合、土曜は1.25、日曜、祝祭日は1.4(おそらく?)倍の計算で 休日手当が給与に反映されます。(日給1万ので、土曜12,500,祝祭日14,000)   ある月に仕事が忙しく、連休、土日に出勤を計5日しました。 給与に休日出勤5日 \68,500 翌月体調を崩し、5日間平日に会社を休みました。 給料明細を見ると、代休5日 \-50,000 (分かりやすく日給1万としました)  となっており、給与から差し引かれていました。 経理に問い合わせると、「先月休日出勤を100%支払っているから、 代休をとった場合、休日出勤の差額を引いた金額を返してもらう。しかし3カ月以上代休を取らなかった場合、それ以後に休んだ分は有休を消化できる。」との回答でした。 (1)会社の意向で有給休暇をとらせずに代休を優先して消化させることはできるのでしょうか? (2)労使協定で上記のような給与体制を強制することはできるのでしょうか?   当方、会社は小中規模で労働組合はありません。 書面で協定(?)を労働者の代表者が会社が交わしているようです。 以上、わかる方、お願い致します。

  • 仕事や勉強で要領よくなりたいです

    長文失礼します。 どうしたら要領よく仕事や勉強ができるでしょうか? 他の回答も参考にはしたのですが、何か具体的に実行できる ようなアドバイスがあればよろしくお願いします。 論文を書くとか仕事で何か調べ物をして新しいことを考えるとか、 そういう点で真面目すぎて時間がかかりすぎます。 その仕事や勉強に全身全霊をそそぐような状況に陥り、 趣味やのんびりすることは一切できず、 その割りに結果は大したこともなく人並みで、 挙句の果てに睡眠時間が不足して体を壊して周りに迷惑をかけ 楽しみにしてた旅行やイベントに参加できず 自分自身でも情けなくてなんでこんなに要領が悪いんだろうと 自己嫌悪に陥るという悪循環です(今も実はベッドでダウン中)。 全てにおいて要領が悪いわけではなく(料理などは 我ながら要領がいいと思います、冷蔵庫の残り物で ささっと晩御飯を作るとか。それとだいたいのことは 人並みにそつなくこなします。スポーツやアート。 学校の成績はいつもトップクラスです) 正直なところ、調べ物などをしていくうちにおもしろくなって 今は必要ない部分に脱線していってしまったり ここで切り捨てるべきっていうところを考えすぎて 切り捨てられなかったりというのが原因だとは思うんですが。 同僚の要領のいい人は、瞬時にポイントを見抜いて、 すごくシビアに必要のないものを切り捨てていってるなあと 関心しています。たぶん私は感情で生きてるタイプなので 論理的思考が苦手なんですよね。うだうだと余計なことを 考えて時間をくってしまう。 いつも取っ掛かりは早く、紙にいろいろ書き出したりして 段取りを考えているはずなんですが。。。 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 有給休暇の理由に「特に無し」ではダメ?

    最近仕事が忙しく、久々にチームの何人かで休日出勤することになりました。 先輩の一人が代休は取れるか課長に聞いてみたら、 「忙しいから休日出勤するのだから、代休を取るのは難しいだろう」 「休みたかったら有給休暇を取ればいいよ」 と返されていました。 その先輩は 「代休は堂々と休めるから代休で休みが欲しい」 と言っていました。 その時は聞き流していましたが、よくよく考えてみると、 つい先日、課長が係長に 「俺もずいぶん有給取ってない。休みたい」 みないな事を、冗談っぽく言っていたのを思い出しました。 また、確かに、 代休を取る時は代休の申請をするだけで休めますし、 「代休だから」 と言うだけで周りも納得して休ませてくれる雰囲気があり、堂々と休めます。 有給を取る時は、申請書に理由を書く欄があり、何か理由を書かなくてはいけないのです。 以前は、 「私用」 で通っていたのが、なんとなく良くないような雰囲気になっています。 それに、周りの皆から 「どうして有休取るの?」 と聞かれます。 確かに、有休取るのは面倒な雰囲気がありますし、色々聞かれたくないからコソコソしがちです。 例えば、休暇理由に 「特に無し」 とか 「寝たいから」 とか 書いたら、やっぱり 「社会人らしくない態度だ」 とか、メンドクサイ事になって突っ込まれますよね? 「代休取ったら一日寝てよう!」 なんて言っても、誰も社会人ウンヌン言う人などいません。 どうしてこんなにも差があるのでしょうか?

  • 仕事の暇潰しはないものでしょうか?

    仕事が暇です。 やることがありません。 あからさまに勉強するのもはばかられ 毎日精神的苦痛で頭が壊れそうです。 上司に相談しましたが要領を得ません。 インターネットも会社で監視されているので自由に見れません。 机に座ってるだけ。 朝会社に行くのか苦痛です。 どうしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう