• ベストアンサー

力価計算の方法を教えてください

就職してもうすぐ3年になる薬剤師です。 3月から職場の移動で調剤薬局に配置される事になりました。 近くの病院が小児科の為、力価計算等粉薬の処方が多いようです。 お恥ずかしい話ずっと調剤から離れていた為、力価計算って何?ぐらいの勢いです。 あと数日で移動となってしまいますが、友人にも恥ずかしくて相談できません。 力価の計算方法やそれについてのテキスト、小児調剤でのその他注意点等ありましたら教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matsuma5
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.1

力価計算はそんなに難しくないですよ。 力価をパーセントで割って100を掛ければいいのです、 例えば、テオドールDS20%(1回4mg/kg) 80mg 分2 5日分なら  1日 80(mg)÷20(%)×100=400mg=0.4g 5日 2.0g となり、2gを10pに分ければいいのです。 あとは薬剤別プロキロと上限量を憶えるだけです。薬剤によって1回量と1日量があるので注意してください。その他は内規があるでしょう。がんばって下さい。

terururu
質問者

お礼

matsuma5様 丁寧なご説明ありがとうございます。 理解できたような気がしますので、今から他の薬剤で練習しようと思います。 慣れるまで震える毎日になるとは思いますが、努力しようと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無資格者の調剤について

    今 調剤薬局でパートで働いています。 主に 調剤を担当しています。薬剤師ではありません。 粉薬を混合して分包したり 液材も計量しています。 無資格者が調剤を行うのは違法ではないでしょうか? 薬を自宅まで事務員が届けるのは当たり前、先日 処方の違う薬が入っていたと患者さんが薬局に薬を持ってきた時など、経営者の薬剤師が「あなたが間違って集めていたから」などと言われる始末。 違法とわかっていながら働き続けることが心苦しく もし患者さんに何かあってはと心配でなりません。 以前社員として10年務めた近くの調剤薬局はきちんと薬剤師が調剤を行っていて 湿布や外用薬でさえも調剤しないようにいわれていました。 なぜこんなにも違うのか、、、今辞めようと思っています。 もし投薬ミスで訴えられた場合 私も罪に問われるのでしょうか? 

  • 薬剤料の計算方法について

    祖母が薬局から調剤してもらった薬について、明細書をみて納得がいかず、計算してみましたが、計算が合いません。どなたか教えてください。 処方してもらった薬は  ツムラ防已黄耆湯エキス顆粒(医療用) 1日3回食間服用90日分   です。 素人の自分でネットを見ながら計算してみたのですが、明細書のような数字になりません。 明細書には  ツムラ防已黄耆湯エキス顆粒(医療用)の薬剤料が720点になっていますが、どうしてその数字になるのか、計算式から教えていただけるとありがたいです。

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。

  • 調剤薬局での薬剤師の必要人員数がよく分かりません。

     薬局数4店舗の小規模な有限会社のうちの1薬局を任せられている管理薬剤師です。 務めて5年程になりますが、1日70枚~100枚程度の主に小児科の処方箋を調剤しています。 当薬局には薬剤師は私1人だけです。 他に会社の専務取締役の男性と事務員2人が常勤しています。処方箋枚数1日平均40枚まで1人の薬剤師数でそれを超えて80枚までなら2人の薬剤師が必要との認識がありましたが、当薬局は1日平均70枚ちょっとなので薬剤師は2人必要ではないか?とずっと思っていました。  実は専務取締役のその男性は薬剤師免許を持っていないのですが、私が勤めている約5年の間ずっと錠剤のピッキングはもちろん小児の水薬や散薬の分包等、調剤業務全て薬剤師である私と同じ仕事をしてきています。役職についている人間が補佐しているのだからヘタな事は言えないしずっと黙ってきましたが、先日、私が勤める以前に、当薬局で前任の薬剤師が不在中にその専務が1人で調剤をして患者さんに投薬してそれがバレて営業停止の処分を受けたと聞き、「薬剤師数2名必要ではないのか?水薬や散薬の調剤を含めて何から何まで無資格者が薬剤師と同じように調剤をしたら無資格調剤という事にはならないのか?」と尋ねたところ、次の日から私1人だけで1日平均70枚~100枚の主に小児科の処方箋を調剤して投薬するハメになってしまいました。専務は主に医薬品の発注を電話でするだけになっています。7月中旬からなので3カ月ほどになります。病院や診療所での院内処方であれば医師も調剤できる人数として数えますから、薬局に薬剤師の他に無資格の助手1人というのはよくある話ですが、院外処方箋を扱う調剤薬局で薬剤師数2名必要な処方箋枚数を必要人数のうちの一人として無資格者が何でも調剤して薬に手をつけてこなすというのは何か法律に違反していないのでしょうか? 正直これから冬場になると1日100枚を越える処方箋が連日続きますから、この3カ月間のように体がもつかどうか心配です。ただ法律違反になるかもしれない事なので私からその専務に「手伝ってくれ」とは言えないようにも思います。この「文句を言ったら過剰に労働の負担を強いられた」というのはブラック企業みたいですよね。ちなみに薬局の待合室には他の店舗に常勤している薬剤師2名の免許証のコピーが貼ってありますが、1カ月に一度のわたしの強制有給休暇消化の日に他店舗から来る薬剤師のもので当店舗の常勤でもなければ非常勤でもありません。 私の代わりの他店舗の薬剤師がいるその日にはその専務は他の店舗の薬剤師の手伝いを今まで通りなんでもかんでも調剤して助けているようです。等薬局では薬剤師をほかに雇うつもりは全く見受けられません。それとも今では調剤薬局にはその薬局での処方箋枚数を実際にこなせるだけの薬剤師人数が居ればいいだけなので「40枚に薬剤師1人」は有名無実で実際には何枚であっても薬剤師は1人でかまわないし、助手が何人でも手伝ってこなせれば構わないのでしょうか?それなら私が「おかしいのではないか?」と質問した事自体が間違いになりますけど「1人の助手が手伝うなら良いけど2人~3人もの助手が膨大な処方箋枚数を調剤したらそれは違反」というのでは法律自体成り立たないのではないでしょうか?疑問に思って質問したら「じゃあおまえだけでやれ」と過剰労働を私のように強いられたら労働者の保護を謳っている労働法って何なんでしょうか?「一人で2人分の負担を強いられたくなかったら黙って仕事してろ。黙っていれば手伝ってやる」というのでは脅迫じみているようにも思いますが違うでしょうか?とりとめもなく長くなってすみません。このような事が法律に違反していないのかどうか知りたいのです。どなたか教えてください。お願いします。 それからもうひとつ思い出しました。この5年間会社の健康診断というものを一度も受けさせてもらっていないのですが、これは法律違反ではないのでしょうか?

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 薬局開設について

    主人は調剤薬局で勤務しています。調剤薬局を開設する場合、まず処方箋を出していただける医師と知り合わなければならないと思いますが、そういうきっかけがほとんどありません。現在開局されている薬剤師の先生方はどのようのきっかけで開局されたのか、またこれから院外処方をされようとしている医師の先生は薬剤師をどのように探されているのか教えてください。よろしく御願いいたします。

  • 薬局での支払い

    いつもと違う薬局で処方箋を出してみました。 すると支払い金額が違ってました。 どこでも同じではないのでしょうか? A薬局 基本料72薬学管理料22調剤料84加算料98薬剤料171 調剤報酬点数447 支払い 10パーセント450円 B薬局 調剤技術料134薬学管理料59薬剤料171 調剤報酬点数(項目がありませんでした) 支払い 10パーセント360円

  • 医者は薬剤師に対して厳しく怒るのでしょうか。

    私は先日、おなかの調子が悪くて内科の先生に相談しました。 内科の先生は「症状だけではわからないですが〇〇症か〇〇症かもしれません。 一応頓服薬を出しますね。それと検査をして結果をみてからどう対処するか考えましょう。でも症状を聞いた限りでは、そんなに心配はないと思いますが。」と言いました。 そして処方箋を持って調剤薬局へゆきました。 すると若い薬剤師が「どうしてこの薬が処方されたのですか。」と私に聞きました。 私は内科の先生に言われたことを薬剤師に言いました。 すると、その若い薬剤師は「えーーっ!?」と言って、軽く飛び上がって、びっくり仰天したような反応をしました。 私はその若い薬剤師にびっくり仰天されて、急に不安になり再び内科へ行って先生に、 「薬をもらうとき薬剤師にびっくり仰天されて心配になってきた。」と言いました。 すると先生から、薬局で、どんな状況だったか詳しく聞かれましたので状況を答えました。 内科の先生はとても険しい顔をして「どこの薬局ですか?薬局に注意しておきますから。」と言いました。 その薬局や薬剤師はどの程度注意されてると思いますか。 軽く注意される感じでしょうか。それとも内科の先生が薬局や薬剤師に対して激怒することもあると 思いますか。 (その内科の先生は普段はわりと温厚ですが怒ると怖そうな先生です。)

  • 事務員が薬を調剤する。

    私の知り合いの30代の女性は 地元の小児科で事務をしています。 ところが、受付やレセプトの 仕事だけでなく、薬の調剤まで やっています。そこは院外処方ではなく 院内処方です。 資格のないものが薬の調剤をやるのは 違法ぎりぎりでセーフだそうです。 確かに調剤薬局でも調剤は、助手さんが やっています。しかし最後の監査(チェック) は絶対薬剤師がします。 この事務員の女性、ちょっと頭が弱いです。 薬の名前はわかっていても、何に効くのか 知りません。 今でも院内処方の個人病院は多いですが みなさんは院外とどちらがいいですか。 値段は1000円くらい院外のほうが 高いです。

  • 眼科でもらう「ソフトサンティア」

    ドライアイで眼科に通っていたのですが、 そのとき、「ヒアレイン」と「ソフトサンティア」という参天製薬の目薬を処方してもらいました。 ヒアレインは角膜を保護する薬で、ソフトサンティアは涙と同じ成分のものと説明されました。 今でも目薬だけもらうために、まず眼科に行き、処方箋をもらい、調剤薬局で目薬を受け取っています。 先週、調剤薬局で受け取るときに、薬剤師が会計をするとき、「ソフトサンティア」を見ながら、 「えーっと、これは自費だから…」 といいながらレジを打ってました。(1本150円) そこで、私は、 「これは処方箋がなくても買えるのですか?」 と聞いたところ 「いや、処方箋は必要です」と言われました。 そこで、別の調剤薬局で、ソフトサンティアを見せて 処方箋がなくても買えるか聞いたところ、売ってる調剤薬局がありました。(1本200円) ちょっと値段は高いけど、ソフトサンティアだけほしければ直接調剤薬局で買ったほうがいいのでしょうか。 処方箋代もかかりませんし…。 調剤薬局によって、売ってるところと売ってないところの 違いがあるのはなぜでしょうか。 でも、自費だったら、どこででも買えるわけですよね? ソフトサンティアを使っていて、調剤薬局で直接買っている方がいらしたら、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 30g、40gのジグを中心に考えております。巻く釣りはほとんどなく、しゃくる釣りです。
  • 12ルビアス3012Hを使用しており、ミノー等のプラグで巻く釣りをしていましたが、ハンドルが緩んで違和感が生じています。
  • 新たにライトショアジギング用のリールを購入したいです。ルビアスLT4000CXHを考えていますが、同じ問題が生じやすいか、またはリールの調子が悪くなる時期と合致しているのか気になります。
回答を見る