• ベストアンサー

離婚の手続き教えてください。

net_の回答

  • net_
  • ベストアンサー率22% (55/240)
回答No.3

離婚経験者です。 もし、おせっかいならすみませんが、 お金の問題や面会については、きちんと公正証書にされましたでしょうか? お子さんがいらっしゃるようなら、毎月の養育費も必要でしょうし、 婚姻後の財産分与や、父親と子供の面会についてなど、 きちんと公正証書にしておいたほうが良いですよ。 まだ作ってないようなら、離婚届を提出する前に、作成してください。 3月末までに離婚するなら、早めに公証人役場に行って説明を聞いたほうが良いと思います。 口約束のみだと、後々面倒なことにもなりかねません。 あと、お名前についてですが、 私の母が質問者様と同じく、離婚後も父親の性を選びましたが(もちろん私達こどもも父親の性のままです)、 うちは2人姉妹で、姉もすでに嫁に行き、私も嫁に行った場合、 一人で父親の性のままで、墓も一人になるのかしら…、 と60を過ぎて悩んでます。 かといって、わざわざ婿をとるほど、父親の性を継いで欲しくわけじゃないし。 離婚したときは、仕事や子供の学校の関係で、旧姓に戻さなかったけど、戻しておけば良かったと後悔してます。 名前はのちのち変えようと思っても、 簡単に変えれるものではないので、 慎重に考えてくださいね。 もしもお節介でしたら、すみません。 大変な時でしょうが、人生にかかわることですので、 落ち着いて考えてくださいね。

heiayu
質問者

お礼

お節介だなんてちっとも感じていませんよ。 いろいろとお気に留めてくださり、嬉しく思います。 私も回答者様のお母様ように、子供達が結婚するまで(してからも) 母として頑張らねば…と気持ちを引き締めております。 ありがとうございました。

heiayu
質問者

補足

私は、この時期に自分達と子供になるべく悪影響のない様にと考え、 その結果、協議離婚を選びました。 私が離婚を決めた理由は夫の「多額の借金」です。(前回の質問ご覧になってください。。。) 協議離婚の場合、どの方も「公正証書の作成」をすすめますよね。 公正証書については、離婚を決める段階で私なりに考えて夫に提案しました。 しかし、夫は「お金」のことをはじめ一切の手続きを面倒がっている状況です。(借金に対してもそうです。) 困ったことですが、公正証書や弁護士の言葉に怖い顔で反応します。 逆切れです。 公正証書のメリットって何ですか? 養育費を払えないような、借金まみれの人にも効果ありますか? 関係をさらに悪化させてまで作る意義のあるものか疑問に感じています。 弁護士を立てることも視野に入れていましたが、 そういったことを極端に嫌がる夫の性格を考えると、とても拗れる予感がするのでやめました。 「逃げている」と言われればそれまでかもしれませんが、 エネルギーを、こじれる離婚に使うのではなく、 これからの生活にとっておかなければボロボロになってしまいます。 慰謝料も養育費も、ゼロ覚悟です。 過酷だと思いますが、頑張りたいです。 氏のことについては、 「夫」の氏というよりも、 「結婚し今まで生活してきた私のオリジナル」の氏と考えるようにしています。 結婚前の氏は、結婚する時に巣立ったものとして捉えています。 戻るつもりはありません。 夫とは関係のない新しい氏として、印鑑のデザインや家紋を考えようと思っています。 回答者様のお母様のように時が経った時にどう考えるのか、今の私には見当がつきません。 ですが、お墓がたとえ1人でも、天国で皆で楽しく暮らせばいいんじゃないか~と。 呑気でしょうか…(恥)。

関連するQ&A

  • 離婚に伴う諸手続について、最短方法を教えてください

    こんばんは。 離婚が決まり、諸手続を調べてると余りの手続きの多さに混乱してきています。 ●現状 全員A県在住、本籍はB県B市B区 夫:会社の保険(子1人扶養) 妻(私):社会保険(本人のみ) ●離婚後 夫:本籍はそのまま、住所はB県B市B区にする。 妻(私):・9月より住所はB県B市C区      ・社会保険→9月から国民健康保険になる。      ・最終的には本籍地をA県にしたい。      ・名字は離婚後も変更無し(現在の氏) 子:・小学生   ・妻(私)の親権・戸籍、住所になる。   ・名字は、親の離婚後も変更無し(現在の氏)  私(妻)は、8月いっぱいで現在の仕事(A県勤務)を退職し 引越は9月の新学期に間に合うように済ませます。 仕事の都合により退職日の8月末まで住民票を現住所(A県) からB県へ移動ができません。 離婚届と同時にA県に私の新戸籍を作るとすると1週間ほどかかるようなのです。 その後、郵送で戸籍取り寄せ転出手続き等は日数や労力が大変そうです。  そこで考えたのが… 1)9/1に現住所A県から、本籍地B県B市B区へ全員住民票を移動。 2)B県B市B区役所(本籍地、住所地)へ離婚届提出し、妻は新戸籍をB県B市B区に作成。 3)家庭裁判所で子の戸籍の移動許可(?)を済ませる。 4)子の籍を、妻(私)の籍へ移動。 5)私と子供の住所をB県B市C区に移動し、本籍をA県に戻す(変更) というような事は出来るでしょうか?  退職、離婚、引越、国保へ加入、子の籍の移動… 様々な事が有りますが、諸手続を一日でも早く終えて 仕事を探して働かないと、恥ずかしながら生活出来ない状況なのです。。  上手く説明ができず、分かりにくいと思いますが 最短で手続きを終えるには、どうすれば良いのか教えてください。  そして抜けてる事が有りましたら助言して頂ければ嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 離婚届提出後の手続き。この場合戸籍謄本は何通必要?

    昨日離婚届を提出してきました。 離婚前の氏を名乗る届(?)も同時に出しました。 現在まだA市に一緒に住んでいて元夫は今のA市の家に残り 私と子が今月27日にB市へ転居予定です(母子の本籍地もB市に移す予定) 私と子は全員離婚前の姓を希望していて、転居後、 子(15歳未満)は家裁に行き私の籍に入れるつもりです。 現在のA市、B市、本籍地C市(婚姻中の本籍地、現在は夫と子が入っている) が全て離れていて 離婚が記載されたC市の戸籍謄本を今回も郵送で取り寄せないと いけないので一度に済ませたく思い質問しましたが 子の入籍で1通必要なのは調べてわかったのですが 児童手当や児童扶養手当も同時に手続きをしたいと思っています。 できれば児童扶養手当は今月中に手続きを済ませ 4月から受け取れたらと思っています。 仕事を休めないのでなるべく27日のうちに全て済ませたいのですが 4月からの受給が可能かどうかは離婚が記載された謄本ができる時期によって 変わってくると思いますので本当は本籍地のあるC市の役所に問い合わせたほうが 早いとは思いますがまず何通取り寄せたらいいのかお聞きしたくて。 今できるA市での手続き (転出、転校、児童手当の消滅届など) は全て終わらせたつもりで 転居まで日数がないので他の手続きは転入先のB市で、 と届を提出した地元の市役所で言われました。 が、まだこちらで出来る手続きが残ってるかも?とも思っています。 わかりやすく書けなくて申し訳ないのですが どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚後の手続きについて

    今回夫との離婚が決まり、子供の親権は私が持つことになりました。 そこで、離婚届を出した後にする手続きについて全く知識がなく、どのような手続きが必要でどのような順序で動けばよいのかがわかりません。 幼い子供を連れて動かなければならないので段取りよく手続きしたいと思っております。 どなたかよきアドバイスをお願いします。 現住所がA市、本籍地はB市(元夫の実家)にあります。 離婚後はB市の私の実家へ戻ります。 必要な手続き、その際に必要な書類、どちらの市役所に出向くかなど、細かく教えていただけると幸いです。 本当に無知で申し訳ありません。

  • 離婚手続き

    子供が一人いて離婚をします。分からない事だらけなので教えてください。 A市に夫婦子供の本籍があり、B市に夫婦子供の住民票があります。離婚後はC市に私(妻)と子供の住民票本籍を移したいです。 一、戸籍謄本を持って行けば離婚届はC市に提出出来ますか?夫婦で行かなければなりませんか? 二、子供を私が引き取る場合の家庭裁判所での手続きはC市で出来ますか?夫婦で行かなければなりませんか? 三、養育費に関して、公正証書を作りたいのですがC市の公証役場に夫婦で行けば可能ですか? 四、A市から戸籍謄本を郵送で取り寄せる場合、離婚後の子供の戸籍謄本は私が取り寄せる事は可能ですか? 五、私が婚姻中の苗字を使いたい場合、離婚届を提出する時についでに手続きしますが、C市で可能ですか? 他に離婚手続きで気をつける事があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 本籍地移動後の離婚について

    近々離婚する予定ですが本籍地について質問があります。 婚姻届をだした時に私と旦那は同じ県ですが私がA市で旦那がC市でした。そして旦那の姓で住まいがA市だったので本籍地も住所もA市です。離婚になると私が旧姓に戻り小さい娘が1人いますので新しい戸籍を作り本籍地、住所を今のままにしたいのですが、旦那もそのままですし住所も一緒だと世帯主が二人って事で住民票をとった時に同居人ってなりますよね?離婚後、旦那はC市に戻りますが自分で手続きをしなさそうです。あと市町村が違うと除籍は残りますが離婚をしていると言うのが一見分からないと聞きましたがその場合、離婚する前に本籍地を旦那の実家のC市にしてから離婚届けで新しい戸籍をA市にするのは可能性でしょうか?またその場合、離婚歴は除籍になって一見分からないようになりますか?また本籍地だけではなく住所もC市にしてからの方が良いですか? 分からない事だらけなので回答をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 離婚、氏の変更なし、子の入籍について。

    離婚することになり、子供の強い希望で母子共に氏の変更をしないことにしました。 氏を変えず母と子を同じ戸籍にするには以下の手続きで良いのでしょうか? 分からない箇所がありますのでどなたか教えてください。 離婚後実家には戻らず近くで家を借り、すでに家も決まっています。 新しい戸籍を作ることになると思うのですが・・・ 離婚届に「新しい戸籍を作る」にチェックでこの本籍は実家の住所でも良いのでしょうか? 離婚届と一緒に「離婚の際に称していた氏を称する届」を出し、 (ここの称した後の本籍も実家の住所で良いのでしょうか?) その後、子の氏の変更許可の申立書を家庭裁判所に提出し、 許可が下りた後、許可書と共に入籍届けを市役所に提出すれば良いのでしょうか? これには3ヶ月以内にとか期限はありますか? 宜しくお願いします。

  • 子の氏の変更  住所地について 

    調停離婚が成立し、先日、離婚届を提出しました。  親権者は私(妻)で、子の氏の変更をします。 結婚生活はA県A市、離婚後はB県B市に住みます。 調停はB市で行われ、成立の際、家裁の方から「子の氏の変更は、A市の家庭裁判所で 申立てをしてください」と言われました。 先日、A市の市役所(本籍地)に離婚届を出したのですが、役所の方から 「子の氏の変更はB市の家庭裁判所で申立てをしてください」と言われ、混乱しています。 子の氏の変更の申立先は「子の住所地の家庭裁判所」ですよね? この住所地というのは、これから住むところの住所B市でしょうか? それとも、子供は現在まだ夫の戸籍に入っているので、夫の住所A市でしょうか? 月曜日に家裁に問い合わせればいいのですが、気になるので教えていただければ 嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の転籍について

    離婚のときに 現戸籍→新戸籍→転籍をすると離婚歴が見た目にはわからなくなるという事はわかったのですが たとえば 1)結婚前の本籍が「広島県」 2)離婚前の本籍が「福岡県A市」  3)離婚届にもある妻は新しく戸籍を作るで「福岡県B市」 4)転籍で最終的に本籍を置こうと考えている場所が「山口県」 とした場合、私は旧姓に戻り、なおかつ離婚歴を消したいので新しく戸籍を作るため、一旦、「福岡県B市」に本籍を置こうと考えているんですが 最終的に本籍を置きたい「山口県」に転籍する場合の手続きは どうしたらよいのでしょうか? 私は 旧姓に戻るつもりでいます。 結婚前は、両親の本籍のある「広島県」に本籍がありましたが 両親は、もう何十年も「山口県」に住んでおり 最近「山口県」に転籍をしました。 ですので、最終的に本籍を置こうと思っている「山口県」の住所は 両親が本籍にしていますが 私が筆頭者になり 私だけの戸籍を作ることは可能なんですよね?

  • 結婚に関しての手続きについて・・・

    私は急遽今月度結婚することになりました。 まず、 新郎  本籍  A県A市      住所  A県B市     現住所  A県C市(但し、住民票はB市のまま移していません) 新婦  本籍  A県D市      住所  A県D市 (本籍と同じ) という現状です・・・。>分かりづらいですよね・・・ 新居はまだ決まって居ませんが、今月中にA県E郡で新居を探して 来月中旬までには引越しをしようと思っています。 この際、婚姻届に記載する本籍も新郎本籍(A県A市 )にしようと思うのですが、 そうすると婚姻届のほかに両人の戸籍謄本も必要になるという事でしょうか? (D市役所・C市役所に提出する場合) A市役所に提出の場合は私の戸籍謄本だけでOKなのでしょうか? また、後になって本籍を変更する事も可能なんでしょうか?? あと、婚姻届を出した後の手続き(戸籍・転出届・住民票等)の方法も 今一つ良く分かっていないので、分かりやすく説明して頂ければ 嬉しいのですが・・・。 順番的には 入籍⇒新居へ引越し⇒結婚式・新婚旅行 の順番です。 パスポート取得なのど関係もあるので、婚姻届提出後、どのような 順番でいろんな手続きを要領良くしていったら良いか教えて下さい! (できればあまり役所へ行かなくても良いように・・・。) 申訳無いですが、知恵を貸して下さい!!>無知でスミマセン・・・。

  • 結婚にともなう諸手続について

    結婚にともなう諸手続について どのような手続きをとれば一番簡単にすむのか教えてください.     彼 私 本籍  A B   現住所 A C 転居先 D D AとDは同一市内です.A&DとBとCはそれぞれ県が違います.転居は3月下旬~4月上旬を考えています.入籍の日時は決まっていません. 転居を先にするか,入籍を先にするか,どちらが簡単に済みますか?また,私は本籍を彼の実家Aにうつしたいのですが,入籍する前にうつすことは可能でしょうか? また,免許証や銀行などの手続きもしなければならないですよね?それらの手続きも含めて,最も簡単に済む方法を教えてくださいよろしくお願いいたします.