• ベストアンサー

やっぱり苦しいです。精神的に自立するには・・

ohisenaiの回答

  • ベストアンサー
  • ohisenai
  • ベストアンサー率66% (14/21)
回答No.6

こんにちは。 あなたは優しい人なのでしょうね。でも、優しいこと・・が必ずしもあなたを幸せにするとは限らない。あなたが「確固たるゆるぎない自分」を望んでいること、それは正しい方向(あなたが幸せになれる道)へ舵を切り直す第一歩だと思います。「優しさの中に確固たる自分」を持っている人だけが初めて誰からも尊重され、大事にされ、そして幸せになれるようになるように思うので。この質問文を読むだけでなんともいえませんが、あなたは「自分を大切にする」ことをいつも後回しにしているのではないかな。余計なエネルギーを消耗してばかりの日々だったんじゃないのかな。すごく辛くて苦しかったんじゃないのかなぁと思います。自分にエネルギーを与えることってすごく大切なんですよ。誰かを大事にする以上に、自分を大事にしなくっちゃ。 もしかしたら、「自分を大切にする」ということがどういうことなのか、ピンとこないかもしれない・・けれど、どうなのでしょう。自分を大切にするということが自然に身についている人にとっては当たり前のことでも、そうでない人にいくら「自分を大切に」と言っても、それがどういうことなのか分かるはずがないから、けっこう難しい。(そういう私自身も、つい最近までよく分かってなかったのです(笑) そのためにも、あなたにはまず、「自分をよく知る」ことが必要のように思います。もういい・・と思うまで、とにかくじっくり落ち着いて考える時間を持つことが大切。(「考える=自分を見つめる」ということです。最初は的外れにしか自分を見つめることは出来ないかもしれないけれど、そのうちに、どういう視点で見ればいいのか、何をポイントすればいいのかなんとなくわかってきます)あなたにとって辛い出来事も、自分を知るために必要な出来事だと前向きに捉えて欲しいようにも思います。 それから、自分に言い聞かせて欲しいのは、「頼れるのは自分だけ」だということ。依存心をなくすことはたやすいことではないけれど、なんとなくでもいいから、「頼れるのは自分だけ!」と自分に言い聞かせることは結構大事。 そのためにも、(でもそれは「やろう」として出来ることではないけれど)「ご主人に絶望すること」・・が必要だとも思う。あなたを幸せに出来るのはあなた自身だけだということを忘れないで。(とりあえず、今の段階では・・という話です) もし、あなたにとって「自立」が本当に必要なことなのであれば、あなたがご主人に絶望するまで、辛い思いをする場面はきっと何度も何度もやってくるんじゃないかな。でも、あなたならちゃんと乗り越えられるから、あなたが幸せになるためにそういう出来事に遭遇するのですし、あなたに必要な試練だから与えられているのだと、そう思って受け止めればいいんじゃないかなと思う。 あと、良いカウンセラーや医者に当たるとかなり近道で確固たる自分になれると思いますよ。でも、正直、心のエネルギーがないときに、妙なカウンセラーや医者に当たると最悪です。下手すりゃ、生きる希望を失います。その辺りは、運でしょうね。誰かにとって名医でもあなたにとって最悪な医者になる場合もありますから。 なので、とりあえず、独学でいいので、カウンセリングや心理学に関する本を読むことから初めてはどうでしょう。ただし、読むだけでは無理ですよ。片っ端から読んで、とにかくあらゆる部分を自分に置き換えていろんなことを「考える」のです。考えて、自分を一つずつ知ることで苦しくなることもありますが、自分というものが何なのか、理解できるようになるし、同時に、自分を愛することや自分を大切にすることがどういうことなのか、理解しやすくなります。そのために、本はひとつのきっかけになるのでとりあえず薦めてみました。もちろん、本だけがヒントになるんじゃありません。友だちや家族の何気ない言葉もあなたに何かを気付かせてくれるヒントになることも多くなるはず。もちろん、身近に起こる出来事も。あなたの「感性次第」ですけれど・・。 そこにたどり着くまで、まだまだあなたは自分の心の中でもがき苦しむと思うけれど、一つ一つの出来事やそのときの感情や感覚をしっかり受け止め、考え、咀嚼して初めて、あなたは「確固たるゆるぎない自分」がどういうものなのか知り、そのときに、そういう自分にいつの間にかなっている・・ことに気付くんじゃないかなと思います。(誰かに何か言われて簡単にそんな自分になれるようなら、あなたはこんなに苦しまなかったはずです。) 離婚するとしたら、その後。今、離婚しても、きっとあなたは幸せにはなれない。仕事をちゃんとできるのかどうかでさえも、読んでいてあなたの溢れるほどの不安が伝わってくるようですもの。あなたの言うとおり「確固たる自分」になって初めて、一人で(子供さんと)生きていくパワーが持てる。パワーのないときに中途半端に離婚すれば、もっとしんどくなります。状況的にも精神的にも。だからまずは、自分を知り、自分を癒し、自分に自信と元気を与えなければ・・ね。 とにかく、毎日をへこたれずに前を向いて過ごすことを常に心の中で自分に言い聞かせて欲しいと思います。すべて焦らずにゆっくりでいいわけだし。 あなたらしい、あなた・・になって、あなたなりに充実した人生を送れるようになるといいですね。

ssy1293
質問者

お礼

アドバイスを有難うございました 書いて下さった一つ一つの言葉が胸に沁みました 深く感謝申し上げます 仰る通り、結婚してからずっと私なりに一生懸命 本当に一生懸命やってきました でも何かズレていたんだと思います 育児も一生懸命やりすぎて自分はいつも我慢ばかり でもそうするべきだと思っていたのです その結果、いま自分がどこにもいなくなってしまいました エネルギーもありません ただ、私がこれまで経験した辛い出来事は起こるべくして起こった必要な事 私にとって学ぶべきものがそこにあるんだといつも思ってきました 仰る通り、心理学の本を読んでみて自分探しをしてみようと思います もう1つ、是非御意見を伺いたいことがあります 宜しいでしょうか? 私は両親が小さいときに離婚し、さらにその後も母は姉ばかりで 家に私の居場所はありませんでした その為、私はずっとその寂しさから、愛情を渇望してきた様に思います 私と姉が結婚しそれぞれ子供が出来てからも 母の態度は変わらず、それぞれの孫に対しても 私と姉にした態度と同じ態度をしています 私はもう諦めていました ところが姉が遠くに転勤になってしまってから母が近くに住む私達親子に執着するようになってきました それから私の母に対するやりきれない思いが溢れてきました これまでずっと私は必要の無い子だったのに 姉がいなくなったらその寂しさから今度は私に来るなんて・・ 母は確かに母なりのやり方で私にも愛情をくれていたのだと今になっては分かる気もします でも私はいつも寂しかった 母に対する怒りのようなものをどうする事も出来ないのです でも女手一つで苦労して育ててもらったのに、母を許せない自分も人間として間違っていると思います でも辛くて仕方ないのです だけど私はこれをどうしても乗り越えなくてはならないと思うのです 私の夫とのトラブルも突き詰めれば私の生い立ちにさかのぼるような気がします ここを解決しなければ絡まった糸はほぐれないと思うのです こういう問題を解決する為にはどういう風に進んでいけば良いのか もしお分かりのことがありましたらお教え頂けないでしょうか? もし別に新たに質問をたてなくてはならないのならば そういたします やり方が間違っていましたら申し訳ありません どうぞ宜しくお願い致します

関連するQ&A

  • 精神的な自立がしたいです…

    精神的な自立がしたいです。 今、五年付き合っていて結婚した主人がいます。 昔から、彼氏ができて最後の方はうまくいっていないことはわかっているのに、だらだらと付き合ってきてしまってきました。 ずっと思春期から幼なじみと付き合っていたこともあり いつも付き合うことが当たり前で、慣れてしまって 1人になった経験があまりなく 寂しくて、誰かがいないとだめになってしまいました。 これが自立の反対である依存なんだなと気づいてはいますが、 変えるにも変えられません。 努力はいくつかしました。 0歳と2ヶ月の子供がいるので、その子のために強くなろう、頑張ろうと思いますが まだ小さいからこそ、1人で不安で辛くなり 逆にもっと依存というか、主人がいなくては…となってしまいます。 別居もしましたが、 その間寂しくて不安で、何もする気力がおきず 本当に苦しかったです。 今は同居したまま、なんとか頼らず いつ別れてもいいようにできるようにしようとしていますが 精神的な自立はどうしたらできるのでしょうか。 本当に、自分を変えたいです。

  • 精神的自立したい。

    私は依存体質で、すぐ人を頼ります。特に男の人に頼り、なので彼氏はすぐ出来ます。しかし、当然頼り甘えっぱなしなので、長続きしません。最近はこんな自分がイヤでイヤで仕方ありません。そして、唐突ですが、私は何年か前に別れた元彼を自分では愛しているという、結論に最近至りました。なぜ、そうなったかというと、実は最近その元彼に再び会い、元彼も楽しんでくれて、距離が近づいたんですが、また私は依存心を剥き出しにし、依存心が出るとかまって欲しく、彼がイヤがることをつい言ってしまい、彼はひきました。昔の私なら悲劇のヒロインとなり、他の男性に依存し常に恋愛をしていました。でも、今回はどうして元彼とこうなってしまったのか、また付き合いたいとか恋愛より、とにかく元彼にまた負担をかけた自分がイヤだ。元彼に幸せを与えられる自分に変わりたい。と強く思ったのです。たくさんの男性と付き合ってきましたが、まれに感じる感情です。しかし、愛などではなく、また自分の独りよがりかもしれません。 この感情もやはり依存心なのか?また精神的自立をするための良い方法があれば、教えて下さい。依存心の強い理由は幼少期にあるなど、自己分析は繰り返ししました。よろしくお願いします。

  • 経済的自立と精神的自立の関係

    経済的自立と精神的自立は必ずセットですか? 私は子供が4人いる専業主婦です。 夫の両親は県内で9店舗のお店を経営しており、夫もそのお店で働いており、次期社長です。 夫は息子ということもあり、給料も仕事の内容も他の社員に比べて優遇してもらっています。 給料は他の社員の倍以上(約50万)、仕事は店舗間で足りなくなった材料などを運んだりすることが主な仕事で、勤務時間も短めで私から見ても楽そうです。 家と車も会社の経費で買ってもらっていて、税金の支払いやその他の諸経費の支払いもしたことありません。 家を買ってもらう前もずっと家賃は会社の経費で落としてもらっていたので、結婚してから一度も家賃や光熱費、車のローンなど払ったことがありません。 ガソリンも会社のカードを使っていつも入れています。 毎月自分たちで払うものといえば、食費、日用品 費、被服費、娯楽費です。 子供の学校や幼稚園の教育費、習い事代は毎月義両親から子供たちに使いなさいと10万円頂いています。 こんな感じでありがたいぐらいの援助があります。 このことを知っている他の社員は、妬みなのか私たち夫婦のことを悪く言います。 ろくに働いてないのに給料が多いとか、個人的なことに会社の経費を使うななど他にもいろいろ言ってるみたいです。 でも、社長の息子なんてどこもこんなものだと思うし、誰にも迷惑かけてないと思いませんか? それに、経済的には親に頼ってるかもしれませんが、私たち夫婦は子育てに関しては誰にも頼らず4人の子育てをしています。 精神的自立はしっかりと出来ていると思っています。 このことに関しても、周りはこの環境だから子供4人も産めたんだよねとか、援助がたくさんあってお金に余裕があるから、心にも余裕があるんでしょとか、経済的自立と精神的自立はセットだよとか言われます。 要するに、援助によって経済的な余裕があるから、精神的自立ができているように感じるだけで、実際お金が今ほど無ければこんなに余裕を持って子育てできてないって言いたいみたいです。 でも、周りが言うように経済的自立と精神的自立の両方できていないといけないのでしょうか?

  • 精神的に自立できない…

    恋愛依存から、精神的な自立がしたいです。 今、五年付き合っていて結婚した主人がいます。 思春期からずっと、 彼氏ができても最後の方はうまくいっていないことはわかっているのに、 だらだらと付き合ってきてしまってきました。 ずっと幼なじみと付き合っていたこともあり いつも男性と交際することが当たり前で、慣れてしまって 1人になった経験があまりなく 寂しくて、誰かがいないとだめになってしまいました。 別れた時、絶望感や辛くて仕方なくなり 本当に何もできなく無気力になったり毎日泣いて体重が落ちまくったりします。 結局辛すぎて、また彼氏や「好きな人」を作ることで落ち着くんです。 これが自立の反対である依存なんだなと気づいてはいますが、 変えるにも変えられません。。 学生まではこんな形でもすぐに彼ができたので落ち着いていましたが、 この歳になるとそうもいかないでしょうし 自立して強くなって初めてきちんとした長年の恋ができるのかなと思います。 努力はいくつかしました。 2ヶ月の子供がいるので、その子のために強くなろう、頑張ろうと思いますが まだ小さいからこそ、1人で不安で辛くなり 逆にもっと依存というか、主人がいなくては…となってしまいます。 主人は妊娠してリストラされたあと、 止むを得ず生活保護になったあとどんどん生活保護を維持するために働きません。 お酒を飲まなければ優しいですが、 飲むと暴力をしたりするようにもなり、周りにも感謝を忘れています。 自分のために、子供のために別れなければと別居もしましたが、 その間寂しくて不安で、何もする気力がおきず、毎日鬱のようになったり、ないたり、 本当に苦しかったです。 今は同居したまま、なんとか頼らず いつ別れてもいいようにできるようにしようとしていますが 精神的な自立はどうしたらできるのでしょうか。 本当に、自分を変えたいです。

  • 自己を確立し精神的に自立するためにはどうしたらいいですか?

    現在17歳男です。 ある本を読んでいて、自分は何事にも人の目を気にして、 人の評価を自分の価値だと決め付けてしまっていることに気がつきました。 他人のどうでもいいような行動ですぐに感情を乱されてイライラしたり不安に なったりします。 他人にほめられると大きくなった自分を感じ、けなされたり同情されると 自分の価値がなくなったように感じます。 自分自信が不安定で正直な感情が何かもよくわかりません。 このままじゃ人生楽しく無いだろうし、自分を変えていかないといけないと 思ったので質問させていただきました。 自分をしっかり持って自分の行動に責任を持ち、自分自身の力で 人生を楽しくしていけるような人間になりたいです こんな自分を変えて精神的に自立するためにはどうしたらいいですか?

  • 精神的自立するとは?

    突然の質問お許しください。 私は、44歳になる男性です。現在、うつ病で精神科に通院して 仕事を休んでます。 最近、自分を振り返ってみると、自分自身、自立できてない気がします。 この44年間、一度も親に反抗せずにしたがってきました。 今回、なんかそれが疑問を感じるようになりだしたのです。 一体、自立とはどういうことですか? 家に食費を払うってことですか?あるいは、仕事をすることですか? 教えてください。

  • 精神的に自立できません。

    精神的に自立できません。 兄弟がいなくて、親は要介護の状態です。 親が死んだら自分は天涯孤独になります。 仕事も現在していません。前職で人間関係でこじれて辞めて、青い鳥症候群のように新たに資格を目指したりしました。 誰かに守られたい欲求が強くて、自分から切り開いて行く強さがありません。 まだ人生の折り返し地点です。 今からでも力強く生きていくためにはどのように過ごしたら良いでしょうか? うつ病も患いましたが、自分の精神の弱さに起因していると思います。 現在は職探しをしながら、運動はウォーキングをしている程度です。 主体性を持って、思い切って行動できないので、動かない人と思われがちです。 よろしくお願いします。

  • 自立への道 30女

    皆様。本当の意味での自立について考えたことはありますか? わたしの仲良しの友達は100%お嫁に行ってしまいました。 そんな中、わたしは本物の相手に会うため、自分が自立してから 結婚したいと思っています。なぜなら個と個が独立している結婚 を望んでいるからです。自立の意味は経済的な面もありますが 「人に左右されず、私はこれがいいの」と自分の考えを信じて 断言+行動できることだと思います。ときどき孤独で苦しくて へこたれそうになりますが自分なりの幸せを願うとこれに達します。 どうしたら力まずに自立への道を歩めるのか・・・なにか秘訣が ありますか?ハッピーなキャリアウーマンの女性に特にお聞き したいです。 負け犬は世の中が創りだした虚像で死ぬまで勝負はわからない! 現在、彼氏はいませんが近い将来結婚仕事お金もゲットしたいです☆

  • 経済的自立のない、精神的自立とは?

    現在、子供はおらず、週に3度のパートをしながら、持病治療のため通院・治療をしながら主婦業をしています(30代)。 体調が不安定なためにフルタイムで働くことができず、経済面では、ほぼ全面的に旦那に頼っています。 基本的に関係はうまくいっていると思います。 がしかし、私は彼がいなくなってしまうと、生きていくことができないので(精神的にも経済的にも)、時々凄まじい不安に襲われます。(私が彼に依存気味なので、旦那も、たまに疲れた表情になります・・)。年齢が離れているせいもあり、ゆくゆくは私ひとりで生きていかなければならないので、 その時のことも想像すると、取り乱してしまいます(まだまだ何十年も先とはいえ)。 今までの病状の経過から、フルタイムで普通に働くことができる日はまず来ないと思います。 もちろん、そうできるようになるのを目指して努力はしていますが、多分これは難しいです。 なので、経済的な自立というのは、もう仕方がないので諦めるとしても、精神的に自立したいと思っています。 ただ、「精神的自立」というのは「経済的自立」がなくてもできるものなのでしょうか? また、できるとしたら、それはどのような形で成立するものなのか? また、、精神的自立とは果たして具体的にどういうことなのか・・? (それに対して経済的自立は、自分の生活に必要なお金を自分で稼ぐことなので、とても分かりやすいですね) 子供を産んで育てればいいという考えもありますが、これも、私の病状・また環境・状況的に難しいこともあり、 夫婦の相談の上、今後その選択肢をとることはないと思います。 旦那と知り合う前は、メンタルを病んでおり、他人との接触、社会との接触が一切なかったので、 それ以前の生活はかなり悲惨なものでした。 自分が生きていることに不安を覚えなくなったら、結果的にそれは自立をしていると考えていいと思うのですが、色々な病気を抱えながらも、そのことや自分の未来に不安を覚えないで生きていくために、どうすればいいかを、いつも考えています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 経済的自立よりも、精神的自立で少子化予防

    いつも、ありがとう、こざいます。 私は、デブスの学習障害のアラフォー婚活独女ですが、 最近、少子化対策につながる結婚には、経済的自立より、精神的自立が大切かも、と思うようになりました。 今の自分は、体は老化してるのに、精神年齢は、6歳児並なので、時々違和感を、感じる人が、いるようです。 本当に、体は、黙ってても、年を重ねるのに、精神と言うのは、下手したら、ずっと幼いままとか、あるので厄介です。 皆さんは、精神的自立が、出来ない女性は、結婚が、難しいとおもいますか? 親に、朝起こしてもらうとかする、自分は、、結婚対象外ですかね。 あと、なんで、昔は、精神的自立が、高い、凛とした大和撫子の女性が、多かったのか? お教えください。