• 締切済み

プルークショートターンの足が閉じれない

geopowerの回答

  • geopower
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.3

文章だけでは状況がよく分かりませんが、 内倒してしまっているんじゃないでしょうか。 つまり必要以上に上半身が内側に倒れてしまっていて、 外足にしっかり乗れていない(踏めていない)ので、 内足の支えがなくなると、バランスを崩してしまう。 とにかくターン外足にしっかり乗れるようになることが大切です。 プルークからターンに入るときに、 ターン外足の真上に上半身を移動させてみてください。 外足1本に乗れて、内足はフリーになり、パラレルになります。

yunomaru88
質問者

お礼

ありがとうございます。 小回りで外足ターンの練習ということですね。 ゆっくりやってみます。 まずギルランデでやってみます。

関連するQ&A

  • プルークショートターン 足が閉じない!

    2級レベルです。プルークショートターンからショートターンの練習をしてますが、足が閉じられません。 <疑問点・状況> ●キックした外足が反発で戻ってくる位置は、体の方ではなくて  板のトップ方向(前)に進めるんですか?  いわゆる「ギュイーン」って感じ? ●外足をキックした時の外足・内足の体重配分は8:2くらいですか?  内足を揃えると、倒れる様な気がします。  スピードが足りないのか?   ●別の形のショートターンは出来てると思います。  ややスピードを出して、カービング気味、あるいは、レールターン気 味にしてやると揃えられるし、外に振り出した両足首が「ギュンギュ ン」という感じで、揃って体の方に戻ってくるのは分かります。  板トップもきちんと回ってると思います。   「別の形のショートターン」と言ったのは、雪からの反圧をもらった  足首が体の方へ戻ってくる感じがしたからです。  プルークショートターンではビデオを見ると、反圧をもらった足首は  スキーの進行方向(前)に「ギュイーン」と進んでいるように見えた からです。 このような状況です。プルークショートターンだとなぜ足が閉じられないのでしょうか? お願いします。

  • スキーのクロスターン

    よくモーグルの練習等で「クロスターン」なるターンの方法があるみたいですが、どのような練習をするのでしょうか? 内足を上げて外足と板をクロスさせるような形でターンするのでしょうか? 可能であれば動画もしくはイラスト付きのサイトがあれば紹介いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • どうしてもスキーでショートターンができません。

    スキーを結構、頻繁にやるようになって5年たちます。 現在は中斜面ではスピードコントロールして、中回り、大回りが気持ちよくできます。すると欲がでてきて ショートターンができるようになりたいと思い始めておいます。昨年から気がついたら意識的に練習をしてみようとするものの、途中からスピードコントロールができず、暴走したり、ターンが大きくなったりしてしまいます。今年、一度習ったスキースクールでは後傾気味で、抜重の際にきちんと雪を踏んでいないからと指摘されました。言われてみるとそんな気もするのですが、ではそれを直すにはどうすればいいのか、良くわかりません。効果的な練習方法がありましたら教えてください。また このような ことを学ぶ際 スキースクールでは中級コースが適切なんですかね? 前回はクラス分けで一瞬うまくみえたのか上級に入ってしまい、ショートターンをやるようにいわれ、結構つらいものがあったのですが・・・。

  • スノーボードのショートターンについて

    ショートターンができなくて悩んでいます. レベル的には2級をめざしています.2級のロングターンは問題ないといわれましたが,ショートターンがさっぱりです. スクールに入った時の練習は,先落とし→停止,をくりかえしました.前にのってボードを回して(ずらして)両足荷重でしっかりとめるという感じです. バックサイドではしっかりととめることができないので,ボードをうまく回せません.逆にフロントサイドはブーツが硬めのためか,ひざを曲げるとボードが簡単にたってしまい.エッジがききすて跳ねてしまっています.なのでフロンとサイドからバックサイドは簡単に回せていると思います.ボードの反発を利用するとはこんな感じなのだなとはじめてわかりました(笑). 単純にひざ曲げるからいけないのでしょうか?ゆっくりひざを曲げて荷重すれば板の反発をおさえられのでしょうか?でもショートターンは忙しくてぼくにはゆっくり荷重なんて余裕はありません.足首から曲げれば板は立たないだろうと考えられるのですが.どうかんがえてもブーツとビンディングが硬くて足首をまげるなんてことは無理かなと思っています.やわらかいブーツとビンディングにしたらショートターンはできるようになるでしょうか?・・多分無理だと思うのですけどね(笑). どなたかこの バックサイドではしっかりとめられない. フロンとサイドではエッジがききすぎて板がはねてしまう. の解決方法を教えてください. ボードはburotnのidiom(Custumと同程度の硬さ) ブーツはサロモンのF24 ビンディングはDRAKEのMATRIXです.

  • スキーが達者な方・・ターンのことについて

    スキー暦6年そのうち2年ほどショートスキーをやっています。年に1.2回ほど行っていますが、ターンがなかなかうまくなりません。今の時点で自分の状態は、プルークターンを一歩出たくらいです。パラレルターンっぽく。。と思い去年も挑戦しましたが、なかなかうまくいきません。 今年もショートスキーをやろうと思っていますが、なんとかパラレルターンに近づけるようにするにはどのようなことに意識や、体重移動(?)足の運び方などをすればいいでしょうか? ご教授ください、お願いします。

  • スキーのカービングターン練習について

    今季からスキースクールで、カービングターンの練習をはじめました。 「内足を締める・外足を前に出す」と言われていますが、「あなたの場合は、 内足はいいのですが、外足のテールがずれています。」と言われます。 テールを押し出すクセがなかなか抜けません。どうすれば改善できるでしょうか? 当方、スキー歴6年・中級者だと思います。よろしくお願いします。

  • スキーで左ターンの時に同時操作ができません

    スキーで右へ曲がる時は、板の同時操作が可能でスムーズにターンができ、練習でのプルークからパラレルへの移行も自然にできます。一方、左に曲がる時は、スムーズにいかず、左側(内足)の板を意識的に少し持ち上げ、引き寄せてのターンとなってしまいます。よって、プルークからパラレルへの移行もわざと引き寄せることになります。(その為、スキーで午後にはこ左足の内側くるぶしが痛くなる)この不得手を直す為に、原因又は直すコツ、練習方法がありましたら、是非教えて下さい。

  • カービングターンの練習

    スノボのカービングターン練習をしたいのですが、効果的な練習方法などありますか? スピードコントロールが出来ず、暴走ぎみになってしまいます。 気をつけてはいるのですが、多分癖で後ろに重心がかかってしまうようです。 急斜面でも安定したきれいなショートターンが出来るようになりたいです。 ボード歴は4年目で、スクールにも入り、本も読みました。 ショート、ミドル、ロング、立ち上がり方や意識する場所など、基本的な事でもなんでもアドバイス宜しくお願いします。

  • 競技スキースラロームの切り替えで足が開く

    競技スキースラロームSLの切り替えで足が開いてしまいます。修正方法や練習法を教えてください。ビデオ参照の上、その他気になるところも是非ご指摘ください。 http://www.youtube.com/watch?v=O3vhUqA-c20 同じ質問をYahoo知恵袋にも投稿しており、そこでは右手の位置の修正に加え、外足一本で滑る練習をする、とのアドバイスを頂きました。以前外足だけのターンやクロスターンを練習したことがあり大回りの状況ではそこそこできていたかと思います。スラロームのような細かいターンで外足だけで滑る練習というのはどのようにすればいいのでしょうか?外足一本のままで切り替えてしまうということでしょうか? アドバイスを頂いてから滑った時に感じたことは、(恐らく特に中小回りでは)ターンの切り替え前、ストックを突くよりさらに前に、次のターンへの準備の微妙な運動(胸を次のターンに向けるとかもしくは単に目線の動き)を意識的に行う事で非常にスムーズに切り替えができるように感じました。この運動は大回りでは時間に余裕があり自然に行っていて、ポールの中や小回りでは時間に迫られ省略してしまっていた気がしました。これって時々耳にする、C字よりS字を意識して滑るということかなと思いました。こういった理解は正しいのでしょうか?

  • スノーボードのカービングターンについて

    ショートカービングターンのようにリズミカルに素早く滑るにはどうすればいいですか?ボードをできるだけずらさないように滑るにはどうすればいいですか?具体的な練習方法やコツなどがあったら教えてください。