• ベストアンサー

受験生です。試験前日に眠れなくなります。助けてください!

こんにちは。 浪人している受験生です。 自分は、試験前日に緊張して眠れなくなってしまいます。 去年のセンター試験のときも、2次試験前期後期とも、今年のセンター試験の前日も緊張して一睡もできませんでした。 いつも1時に寝るので、前日には11時には布団に入るようにしているんですが いつまでたっても寝れず、寝れないことに焦りを覚えていらいらしたり 「寝れなかった」ことが気になってしまいます。 どうにか 緊張しつつも寝れる方法はないでしょうか?(お腹弱いので飲酒は無理です。) あと、寝なくても布団で目をつぶってじっとしているだけでも 少しはマシでしょうか? 試験の心配より 前日寝れないトラウマが恐くて仕方ありません。 こんな自分に何かアドバイスをおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

神経が昂ぶりすぎて眠れないのだと思います。 私はハーブティのカモミールを飲むとぐっすりねむれてしかたがありません。 神経を沈静させる効果があるからです。 カモミールはスーパーなどでもティーバッグタイプになって売られていることが多いので買いやすいと思います。 尚、ハーブティの味と匂いが苦手な方が多いのですが、 カモミールはミルクティにしてもとてもおいしいです。 そうすると匂いがやわらぎますし、はちみつを入れることで味もまろやかになります。 また、カモミール、ラベンダー、レモンのアロマオイルを使ってみるのもよいと思います。 受験生にお勧めなのが勉強するときはローズマリー。頭脳明晰作用がありますよ。これは眠れなくなるので眠りたいときはやめておいてくださいね。 尚、アロマオイルは用法要領を確認のうえでお願いします。 もし家の近くにLOFTがあるなら、そこでバッチというものを店員さんに尋ねて探してみてください。バッチフラワーレメディというのですが、これの中に「レスキューレメディ」というものがあり、眠りやすくなるかもしれません。試験前の緊張なら「ミムラス」というものもお勧めです。バッチは飲んで使います。一回2滴を水やお茶に入れてみてください。

100tengood
質問者

お礼

ありがとうございました。 ドンキホーテで「眠れないとき」とかいてあるアロマオイルを購入し 前日ホテルの部屋の灰皿にそれをまいて 枕元に起きました。 すると すぐにではないですが2時には寝れました!! 今までの自分では信じられないことでびっくりでした。 試験もうまくいきました! 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • avam-efsf
  • ベストアンサー率23% (223/940)
回答No.2

どうしてもと言うのでしたら、 ドリエルとかを試して見ては? http://www.ssp.co.jp/drewell/index.html 利かないと言う話もありますが、これを飲んだと言うことで眠れる気に成るようなプラセボ効果も期待できます。

100tengood
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分の家系は薬に弱いので 怖くて試せませんでした。 でも 結果的には眠れました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試験前日によく眠れる方法

    どうすればすぐに眠りにつけますか? 明後日はセンター試験です。 前日は早めに寝て適度な睡眠をとりたいのですが、 僕は浪人生で後がないと思うと模試の前日すらよく寝れなかったので、 本試の前日も多分緊張してなかなか寝付けないと思います。 お酒など飲めばすぐに眠れるでしょうが お酒は次の日に影響するので・・・ 何か次の日に影響せずに眠れる良い方法はないでしょうか?

  • センター試験や二次試験についてわかりません。

    私は国立大学を目指しているので、センター試験を受けます。 ですか全くわかりません。 二次試験などもよくわかりません。 前期後期もわかりません。 詳しいかた教えてください。 よろしくお願いします!

  • センター試験の前期と後期

    大学受験生を持つ親ですが、 受験の基本的知識がありませんので、教えて頂きたいです。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 学研の「大学受験案内」という本を見ているのですが、 センター試験に前期日程用と後期日程用という記述(説明)が あります。ここが理解できませんので教えてください。 センター試験は1回だけ(前期センター試験と後期センター試験が あるわけではないですよね)なのに、 なぜ、前期日程用と後期日程用というのがあるのでしょうか? これは、センター試験自体は1回だけど、 その結果の使われ方が、前期試験と後期試験で違うという 意味なのでしょうか?

  • 阪大受験 後期について

    こんにちは。 先日センター試験が終わって前期、後期とも決定しなければなりません。 センター試験は770/950点という結果でした。英語は185点でした。 前期は第一志望の阪大外国語のメジャー語にしようと思うのですが、後期をどうするかとても迷っています。 前期はセンターだけではB判定、10月の記述とドッキングするとC判定でした。 同じ学部の後期も同じ判定です。 (ベネッセ駿台) 前期は判定がどうであれ受けるつもりです。 後期も同じ学部を志望しようとおもっていたのですが、両親はもっと安全なところを受けるべきだと言っています。 阪大外国語学部においては、前期落ちした人が後期で受かるというのはほぼ奇跡に近いのでしょうか? 後期だと二次試験の割合が低くなりますがそれでも厳しいでしょうか。 後期にチャレンジするか、保守的に安全策をとるか、、 最終決定は自分なのですが、本当に迷っています。

  • 国立大学の受験料って?

    お分かりの方よろしくお願いします。 センター試験終了後、前期、後期の受験校を決め同時に願書を出しますよね。 前期試験でめでたく合格した場合、後期試験は受けないとすると納めた後期の受験料は戻ってこないと解釈していますが、それでよろしいのでしょうか?

  • 後期試験について。

    後期試験について質問とゆーか みなさんの意見を聞かせて いただきたいです。 私は後期試験に出願しましたが 受けるのをやめようと思います。 もし国公立前期と併願私立に 落ちたら浪人しようと考えています。 その理由は以下のことです。 ・行きたい学科じゃない(興味はあるが学びたいことからはずれている) ・倍率が10倍以上ある ・センターがC判定で2次は面接 ・家から遠いため、電車代・宿泊代がかかる といったかんじです。 もちろん1番の理由は行きたい学科でないことです。 大学も前期と同じですが、どっちかというと行きたくなかった大学です。(今はそんなことも思っていませんが…) 確率も低い、気持ちも低い それなら早く気持ちを浪人に切り替えて 行きたい学部を目指した方がいいんではないかと考えました。 もちろん早く受験から解放されたいとゆー気持ちもあると思います。 しかしきっと担任は浪人反対なので 後期も受けろと言うと思います。 しかしそんなに現役で大学へ 行った方がいいのでしょうか? 学びたい学科ではなくても 現役で大学へ行く方が 価値はあるのでしょうか? もちろん金銭面も苦しいですが 自分の人生を後から後悔したく ありません。 後期も受けた方がいいですか? 少ない確率にしがみついて 入ってから興味が持てるかもという 少ない希望にしがみついてでも 現役合格を目指した方がいいんでしょうか? まだ前期終わってませんが 色々あって質問させていただきました。 親には自分の意志を伝えています。 担任は事情があって信用ならないので 担任と相談しろといった回答は入りません。 よかったら意見を聞かせて下さい。

  • 国公立の受験日程について

    国公立はまずはマークのセンター試験をうけてあしきりして、二次試験に向かうわけですが、前期、後期とはどういうしくみなのでしょうか?

  • センター試験について

    気になったのですが、センター試験の会場ってたくさんありますよね。 そういう場合は受験校で受けるのですか? また、前期・後期に一校づつ受ける場合はどうなるのでしょうか? おしえてください。

  • 大学の後期試験について。

    国立大学の後期試験についてなんですけど、偏差値が低い大学の後期試験は前期試験より簡単に合格することが可能だと思うんですけど、どう思いますか?個別学力試験を課さずセンター試験3教科だけで受験できる大学もありますし。 私立大学をセンター試験利用入試で受験して、もしその大学が不合格だった場合、センター試験のスコアを国立大学の後期試験にまわすことってできるんですか? 最初から後期試験を狙うことは、普通じゃないんですか?

  • センター試験の前期と後期って何ですか?

    同じ19、20日にセンター試験を行っているのに、なぜ前期と後期があるのですか? 実は、センター試験以降に出願をしようと思っているのですが、後期の方に出願をしても大丈夫なのでしょうか? ちなみに私立文系志望です。

このQ&Aのポイント
  • 元データが空白の場合には、抽出結果がゼロになってしまう問題が発生しています。
  • 別シートのG5セルが空白の場合、別シートG5に抽出される計算式がゼロになります。
  • これにより、別シートH5の計算結果もゼロとなってしまいます。この問題を解消する方法をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう