• ベストアンサー

自分に自信が持てません…

acunaの回答

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.8

私は、プロにならなかったドラマーです。 勝つとか負けるとかで考えない方がいいです。 例えば、夏の甲子園の高校野球で優勝したチームの選手に、自信があって、準優勝のチームの選手に自信が無いわけではないですよね。 誰にも負けない事をひとつ。 かなり無理な望みですよね。 テニス界の女王のシャラポワだって、世界ランキング1位じゃないですよ。 自分が興味を持って、好きになれそうなものがあれば、それを毎日やることで、習慣になる。 そうすれば、昨日より今日、今日より明日と確実に、進歩している自分に出会えます。もちろん壁にぶつかります。 その時は、苦しい。 でもね、その苦しさは、次のステップへジャンプアップする為の準備運動です。 毎日、続けているうち、ある日、突然出来る様になります。 でも、続けないと、すぐ元に戻ったり、へんな癖がつきます。 その時は、他人から、同じ道の先輩から学びます。 ここ10年ぐらい、音楽の楽しさが解って来ました。自分が音楽の一部になる事だと。それが、人の感動を生む。 楽器演奏という自己表現が、そのひたむきさが伝わると、人は感動してくれるし、共感してくれます。 今でも、よほど忙しいか、体調不良でない限り、毎朝、楽器触ってます。 触るだけでも違いますよ。 表現力の維持を確認したい朝には、ドラムを叩きます。 感性の表現を確認したいときは、アドリブで、ピアノ弾きます。 知っている人に、「楽器は夜より、朝の方がいい」と言われました。 自分がやってきたものから、自信を作るのが、一番いいと思いますよ。 道を究めると、応用が利くようになるからです。 「百芸は一芸に如かず、されど一芸は百芸に通ず」 これが、私の信念です。これを実践すると、奥の深さが解ってくるよ。

noname#62294
質問者

お礼

勝ち負けで考えない方がいいですか…。 でもそうですよね。 優勝したチームも準優勝したチームもどちらも一生懸命練習してきたわけで、自信もあったと思います。というか勝つ自信をつけるために日々練習に取り組んできたんだと思います。 実は私もあれから色々考えさせられる機会があって、 今では一生音楽を続けていきたいな、と思えるまでになりました。 音楽ってすばらしいですよね! 私の場合は部活の三送会で、最後に部員全員で演奏したのですが、 半年楽器を触っていなくても、まだまだ感覚は残っていましたし、 ブランクは大きかったですが、普通に吹けました。 音楽をやっている者として、acunaさんの仰る通りだなと思いました。 今は、本当にたまにしかやっていなかったピアノも本格的に始めたいと思っています。あと習字も前から興味があったのでやりたいです。 「百芸は一芸に如かず、されど一芸は百芸に通ず」 良い言葉ですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自分に自信を持つには。

    自信を持つには。 僕は、自分に自信がありません。 一年間の浪人を経て、それなりの偏差値の大学に入学することはできたのですが、 僕は自分に自信を持つことができません。 というのも、大学に合格したころは、「自分もけっこうやるじゃないか!」と自信を少し、持つことが出来たのですが、 入学してからというもの、周りの人たちが、みんな自分に自信を持って、何かに打ちこめているように感じるからなんだと思っています。 勉強に打ち込む人、運動に打ち込む人、音楽に打ち込む人、イベントやサークルを主催して遊びに打ち込む人、バイトに打ち込む人。 みんながみんな、かなりのレベルのものを持っていて、僕には到底追いつけないのではないかと思ってしまいます。 キラキラ輝いていい顔をしているように見えます。 僕も、イベント・ボランティア系のサークルに入ってますし、勉強もまじめに出席してある程度はやっているつもりです。 バイトも塾講師をしていますが、なんだかどれも中途半端で、イマイチ自分に自信を持つことが出来ないでいます。 もしかしたら、大学生になって生まれて初めて出来た彼女にたった3週間でふられてしまった(僕と、付き合って気付いたのか元彼が忘れられなかったようです。)というのも理由の一つかもしれません。 その元彼女とは、顔を合わせて、話も出来ないほど最悪な状況になってしまっています。 こんな状態なので、「自分に自信を持たなくては!」と思いますし、友人たちからも「自信持てよ」と言われたりもします。 別に人とのコミュニケーションが苦手なほうでもなく、どちらかといえば得意なほうです。 友達も、少ないわけではありません。 でも、何でか、あまり大学生活を楽しむことが出来ず、自分に自信を持つことも出来ないんです。 色々なことをやりたいから、色々と手を出し過ぎて中途半端になってるのかもしれませんが、 どれもおろそかにしたいと気持ちはなく、全部を一生懸命したい。 でもそれが出来るほどの能力がない。 周りには、器用に、勉強もサークルもバイトもこなしている人が多くて彼らを見るとすごいなぁ、と尊敬してしまいます。 それも1人暮らしで、自分のことを全部自分でできているのですから、本当にすごい。 (僕は実家暮らしで、家事などはすべて親に頼っています。) 公認会計士になりたくて来た大学なのでこれからはその勉強をしようとも思いますが、周囲の目指している人が僕と次元の違う人ばかりで正直彼らのように勉強して合格できるのかも不安です。 中途半端に勉強するくらいなら、他のことを頑張って一般就職するほうがいいでしょう。 どうすれば自分に自信を持てますか?

  • 自分に自信を持つ方法を教えてください。

    自分に自信を持つ方法を教えてください。 20代女性です。 自分に自信がなく、なぜ私は生きているのだろう…と時々なります。 私は小さい頃から、自分で言うのはアレですが、容姿について褒められて育ってきました。 しかし、芸能人になれるレベルの美しさでもなく、中途半端に可愛いレベルです。 勉強も頑張りましたが、上を見ると上には東大生とかもっと頭のいい人もいる、 容姿でも芸能人の売れてる人のようにもっと綺麗な人もいる、 となります。 自分に自信を持つには、人と比べないことと言われますが、そもそもどうやったら人と比べなくなるのでしょうか? 自分は良いところがある!と思え!と言われますが、私のように全て並みの人間は?…

  • 根拠のない自信→本当の自信へ

    私は、高校3年生で受験生です。 姉に「あんたは、勉強してない、遊びきれてもない (楽しめていない)グダグダ言って中途半端!」と言われ、 私なにもやってないな・・・と気づきました。 根拠のない自信(やればできるんだ!)を持って、 何事も明日から明日からと先延ばしにしてきた結果です。 みなさんに質問があります。 私のように、やればできるんだ!そんな自信だけをもって 行動せずに生きたことはありますか? そして、そこから努力して、本当の自信へつなげた方はいらっしゃいますか? もしよければ、お話を聞かせてください。

  • 自信が欲しい

    自信が欲しいです。 みなさんは自分に自信はありますか? どうも僕は自分に自信が持てません。 昔のいじめ経験とかは気にしていないつもり なんですが、これが原因な気もします。 スポーツで県大会よりレベルの高い大会に出場しても センター試験で頑張って一教科で満点とっても、 心の何処かで「上には上がいる。自分なんて大した事はない」 と思ってしまいます。 周りの人は見下しているわけではないのですが スポーツ勉強も中途半端。なのになぜあんなに自信満々なのでしょう? 僕も自信が欲しいです。 他人に惑わされないような自信が。 回答よろしくお願いします。

  • 自分に自信を持つ方法

    私は自分にまったく自信が持てません。 容姿、知能、彼氏なし…何をとっても自信が持てず、何をやっても中途半端で最後までやり遂げる事も出来ず、何一つ習得したことがありません。 周りの人を見ると、とても自信を持って生活していて、とても羨ましく輝いて見えます。 みんな努力をしているとは思うのですが、私も自分なりに努力してるつもりなんです。でも、努力して自分でがんばった!と思った時に限って最悪な結果になるんです。 そして気力を失う…の繰り返し。 何か一つでいいんです、自分に自信が持てる方法を教えて下さい。

  • 自分に自信が持てません。

    自分に自信が持てません。 私にはお付き合いしている人がいますが、自分に自信がなくていつも不安になります。 今はある人が彼にアプローチしていてとられそうで不安です。私よりも接する機会が多いのでとても心配です。 でもこのような気持ちを彼に言っても困らせるだけなので彼には何も言っていません。 どうすれば不安を取り除け、自分に自信が持てるでしょうか?

  • 自信をもつってどうゆうことなのでしょう?

    お世話になってます。 ところで、’自信を持つ’ってどうゆうことでしょう?自分に自信がある人って言うのはどういう行動とかでわかるのでしょうか? 私は、ずっと学生時代に片思いしている人がいて 友だちはいつも私に(もっと自分に自信もちな!そうせんと実る恋も実らないよ!)っていわれていました。だから、自分に自信つけたくて私なりに努力もしました。内面も私なりに磨いてきたつもりです。でも、どんなに努力しても、たとえばコンプレックスをなくすためにダイエットや、スキンケアや色々してみてもやっぱり片思いしてると不安は消えませんでした。 その人のことはもう忘れ、今は新しく気になっている人がいるのですが、やっぱりたとえば告白しようかと思っても踏みとどまってしまう自分がいます。 これは自分に自信がないからなのかな? 皆さんの意見とか聞かせてください!待ってます!!

  • 自分に自信が持てません。

    今年3月に美術系短大を卒業するのですが、未だに就職が決まっていません。 地元で就職するため、中途採用でデザイナーの求人を出している広告代理店で新卒でも面接をしてくださった会社をいくつか受けたのですが、面接でも「できれば地元でデザインの仕事がしたいです」と言う風に自信がない答えをしてしまいます。 本当はガチガチに真面目な訳ではないのですが、面接だからと変に真面目ぶってしまいます。 友達や学校の先生の前だとそうではないのですが、 面接でも自己主張がはっきりできる友達が羨ましいです。 一番痛感しているのは就活ですが、就職に限らず、自分は何をするにも自分を卑下してしまい、すぐ「自分なんかまだまだだから…」と思い、諦めてしまうことがあります。 友達には「意志弱いんじゃなくて人のために自分の意志を押し殺してるだけだよ。自信持て」と言われますが、どうしても自信が持てません。 自信を持て、と言われてもどう自信を持てば良いのかわかりません。 無理に自信を持とうとすると自意識過剰な気がして嫌になります。 どうすればいいでしょうか。

  • 音楽に自信がないです。

    私は今、大学の吹奏楽部に所属しています。 大学の吹奏楽部は、毎年2年生が主体となって定期演奏会などのイベントを行っていくのですが、 指導者などが基本いない為2年生となる部員が全体の指揮をとるようになっています。 しかし、恥ずかしいことに、私は、、中、高と吹奏楽部に所属していながら、もっと言うと、2歳から音楽はやっていたはずなのに、音楽に関する自信が全く無い為、とても不安です。 部活や習い事などの練習は、(少なくとも時間的には)誰よりもやっていたはずなのに、今だに、音程がおかしいとか、テンポが微妙に違うとか、そういうのすら分からず、高校時代も後輩に指導する時もうまくアドバイスできず、指導することが怖くなってしまいました。 最近は悩みすぎて、音楽が本当に好きなのか分からなくなってきて、楽器を吹いても楽しいと感じれなくなってしまいました。 練習方法とかが悪かったのでしょうか?これからどういう努力をしていけばいいのでしょうか? 回答お願いします。分かりにくい文章ですみません。

  • 自分に自信がない

    悔しい思い出をいちいち思い出してしまった時、どうしたらいいかわからくて、気が済むまでずっとそのことばかり考えてしまいます。その時間がもったいないなってわかってても、忘れたくても忘れることが出来ないから、疲れて頭が真っ白になるまで考えてしまいます。 私は小さい頃、似顔絵捜査員になりたかったのですが、仲良い友達に「でも、積極的じゃないといけない仕事だと思うからあなたには向いてないと思うよ?」って言われて、それで自信を無くしてしまい、それだけのことでその夢を諦めてしまいました。本当は凄くなりたかったのに。人に流されやすい子供だったし、今でもそういうところがあるって自覚してます。 やりたいことに対しては積極的に取り組める子供だったと思うけど、それに気づいたのも大人になってからです。なにもかも気づくのが遅いんです。 今でも自分に自信が持てなくて、常に不安と戦って生きてます。どうしたら、細かいことにいちいち囚われないで自信を持てるのかわからないです。