• ベストアンサー

「は」と「が」について

suunanの回答

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.2

○主語にも目的語にもなれる動詞はあまり見当たりません○ 主語になれるのも目的語になれるのも名詞だけです。 名詞はすべて両方になれます。 ○「Aが何々だ」のとき、「好き」のほかにこのように主語にも目的語にもなれるものはあるのでしょうか。○ その文章で「好き」は主語でも目的語でもありません。 また、名詞でも動詞でもなく、「好きだ」という形容動詞の語幹です。 ○なぜ、「食べる」のような主語も目的語も取る動詞は○ 動詞は主語にも目的語にもなりません。 前出の「好きだ」も目的語を伴うという点で 他動詞「食べる」と同じではあるが 品詞が異なるため助詞が異なります。 ○同様の使い方が~同様なことが、「彼は好きだ」にも起こります。こちらについても同様な動詞はあるのでしょうか○ 「同様」が何を指しているのか不明です。そこまでの説が 全部間違っているからです。 ○修飾節や従属節で主語の位置に現れるのは「が」だけです。 「僕が東京へついたとき、雨が降っていた。」は、「僕は東京へついたとき」とは言えない。「彼が持っている本はおもしろい。」は「彼は持っている」とは言えない○ 組み合わせに必然性がありません。 「僕は眠るときに、枕を必要としない」 「彼は持っている本だが私はもっていない」 ○「彼は、ぶどうは好きだ」とか、「彼は、リンゴは食べた」は多少不自然でも言えると思います。○ 少しも不自然ではありません。人物と果物それぞれについて 「他はともかく」という意味です。 ○「彼が、ぶどうが好きだ」は、どう見てもおかしく感じます○ おかしくありません。正しい日本語です。 「彼が」「彼は」の違いは、 前者はぶどうが好きなのは誰かという認識に応じ、 後者は彼は何が好きなのかという認識に応じています。 「ぶどうが」は30年ぐらい前までは「ぶどうを」としか 言わなかったかもしれませんが現代ではすっかり定着しています。 アナウンサーも使っています。 ○同様に「彼が、リンゴが食べた」も全く自然ではありません○ 同様ではありません。これだけが間違っています。 「好きだ」のリンゴは目的語であり、 「食べた」の「が」は主格を示すからです。 ○この「は」と「が」の差はどこから来ているのでしょうか。○ すでに述べたとおり文章の構造の違いです。

taked4700
質問者

お礼

補足のタイプがあります。最後の部分の >このような「か」と「が」の違いは、何に由来するのでしょうか。 は、次の文が正しいです。 このような「は」と「が」の違いは、何に由来するのでしょうか。 よろしくお願いします。

taked4700
質問者

補足

自分の質問の書き方があいまいでした。 1.「彼が好きだ」は、「彼女は彼を好きだ」とも「彼が彼女を好きだ」とも取れます。しかし、「好きだ」と同じように、「~が」を主語にも目的語にも取れる動詞はあまり見当たりません。「Aが何々だ」のとき、「好き」のほかにこのように、「~が」が主語にも目的語にもなれるものはあるのでしょうか。また、なぜ、「食べる」のような主語も目的語も取る動詞は同様の使い方が出来ないのでしょうか?また、同様なことが、「彼は好きだ」にも起こります。「彼は、リンゴが好きだ」とも、「彼女は彼は好きだ」とも解釈できます。こちらについても同様な動詞はあるのでしょうか。 また、「知っている」とか「希望だ」、「見た」は、「~が」と「~は」の使い方が異なります。つまり、 (1)「彼は知っている」は、「僕は彼のことを知っている」の意味にも、「彼は僕のことを知っている」の意味にもなります。しかし、「彼が知っている」は、「彼はそのことを知っている」のように、主語にしかなりません。 (2)「彼は希望だ」は、「我々は、彼のことを希望の対象としている」の意味にしかなりませんが、「彼が希望だ」は「彼が何かを希望している」、「誰かが彼のことを希望している」の両方の意味になります。 (3)「彼は見た」は、「誰かが彼の事を見た」にも「彼が何かを見た」の意味にもなります。しかし、「彼が見た」は「彼が何かを見た」の意味にしかなりません。 このような「か」と「が」の違いは、何に由来するのでしょうか。 ということです。ちょっと、質問が増えてしまい申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 英文法の問題で教えてください

    次の()の名詞について、それぞれの働きを選択肢から選びなさい。 1.(1)(Jack) and I went back to the (2)(bus). (1) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (2) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 2.My(3)brother painted the (4)door white. (3) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (4) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 3.He came all the (5)way from (6)Boston to (7)Portland. (5) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (6) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (7) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 4.No one pays any (8)ateention to her. (8) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 5.The (9)teacher teaches us (10)French. (9) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (10) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語

  • 従属節

    I was at a loss what answer to make to his question. この英文、whatから始まる従属節は主節の何になるんでしょうか?つまり主節と従属節のつながりがよくわからないんです。 例えば、I don't know what he have to say.ならwhatから始まる従属節はknowの目的語として働いている、とかです。whatから始まる関代、疑問形容詞って主語、動詞の目的語、前置詞の目的語、それ以外にどのように働くんでしょうか。

  • SVOCで動詞はなぜ動詞語と呼ばないんですか?

    SVOCで主語、目的語、補語、M修飾語と呼ぶのに なぜ動詞は動詞語もしくは動語と呼ばないんですか?

  • As statedについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 As stated in the company guidelines, sales agents receive compensation for time spent traveling to meet with clients. (1)Asとstated の間はit is が省略されているであっていますでしょうか? 間違っていましたら何が省略されていますでしょうか? (2)it is が省略であっていましたら、主節と従属節の主語が違っていても従属節の主語、be動詞は省略できるものなのでしょうか? 私の理解では、主節と従属節の主語が同じときのみ従属節の主語、be動詞が省略できると理解していたものでお伺いさせて頂きました。 とても基本的な質問で恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 英語の目的語,補語,修飾語とは?

    英語で「目的語」「補語」「修飾語」がありますが、 各種の意味がどうしてもわかりません。 分かる方は教えて頂けませんか? また、これらの語は順序はどうなるのでしょうか? 主語 + 動詞 + ?

  • 従属節の主語省略

    It is a 60,000-year human tradition to have special ceremonies when burying the dead. という文章で自分は従属節の主語を省略出来る時は主節との主語と一致している時だけだと思っていたのですが、解説には従属節中の述語動詞を現在分詞にして、主語を省略できると書いてありました。  主節の主語は仮主語のIt ですが従属節の守護はwhen people buried となっています。 主節と従属節の主語は一緒じゃなくても省略できるのでしょうか?

  • 従属接続詞によって導かれる節の呼び方は?

    英語では例えば __【例1】動詞の場合は、 それによって導かれる要素を その役割によって  ____「(動詞の)補語」や「(動詞の)目的語」 __【例2】前置詞の場合は、 それによって導かれる要素を  ____「前置詞の目的語」 などと呼ぶと思います。 では 従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶのでしょうか? 【質問1】 __従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶか教えて下さい。 __もしあれば 英語で何と呼ばれるかも 知りたいです。 【質問2】[(質問1)の答がない場合] __(質問1)の答である その呼び名がない場合は、 何故ないのかも 知りたいです。 __つまり 動詞と前置詞に存在して、 従属接続詞にソレが存在しない理由です。 よろしくお願いします。

  • 英語は位置から役割を判断する?

    いつもこちらでお世話になっています。この度も英語について質問させてください。英語は単語の位置からその単語が何の役割をしているか判断するのはわかるのですが、その意味が動詞だけはわかりません。主語や目的語は日本語のように助詞がないので位置から何の役割をしているか判断するのはわかるのですが、動詞だけは見ただけで何の役割をしているのかわかるのであてはまらないように思います。これは違いますでしょうか?動詞も位置から判断するのでしょうか?動詞だけが主語や目的語と違いよくわからなくて混乱しています。どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 英語についてです。

    英語についてです。 文法の 主語、動詞、目的語、形容詞、副詞の位置関係は理解できます。 ただ、形容詞句、副詞句などが混ざってくると混乱していまいます。 かろうじて、形容詞句は、名詞を修飾するので理解できてると思います。 ただ、副詞句が文法上どこで使われているのか分かりません。 副詞節は理解できます。 副詞句の文法上の位置、または、自分で英語を書くまたは、話す際どのようにして活用したらよいか教えてください。

  • 副詞節、名詞節

    S+V(他動詞)+従属接続詞+S+V+〜 という構造の文があった時、従属接続詞以降は名詞節でしょうか?副詞節でしょうか? 要は主節内の動詞が他動詞のとき主節内の目的語の有無によって従属接続詞以降が副詞節、名詞節と変化するかということです。 よろしくお願いいたします。