• 締切済み

濃度が可算以上の任意の群はZと同型な群を含みますか?

濃度が可算(アレフゼロ)以上の任意の群はZと同型な群を含むと私は思いますが、合っているかどうか教えてください。

みんなの回答

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

濃度が可算個の群で、すべての元の位数が有限なものを考えれば反例になると思われます。 だいたい、そういうのは自分で考えるから面白いのに。

rose12345
質問者

お礼

教えてくれてありがとうございます。参考になりました。

回答No.1

こんばんは。あまり自信がないので参考意見として理解してください。 Zは整数全体からなる加法群のことですよね? 濃度が可算以上の可換群GならZからGへの単射な準同型写像を定義することによってZをGに埋め込む(つまりGの部分群と同型)ことができると思います。 しかし、中心が単位元だけの非可換群ならZと同型な群は含まないと思います。

rose12345
質問者

お礼

こんにちわ。教えてくれてありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 2元生成の自由群は可算か?

    2元生成の自由群は可算か? バナッハタルスキーのパラドックスを本で読んで証明を追っています。 その途中、2元から生成された自由群(と同型な群)は可算であるから…、との表記が証明なしにありました。 これは正しいですか? 対角線論法と同じように以下のように考えました。 生成元をh,kとしたとき、可算濃度と仮定すると全ての元を e h k hh hk … と順番に並べることができます。 i番目の元のi文字目がhならk、何もない場合やkならh(i=1,2,…)と定めてできたものはすべての元と異なるので矛盾するように思うのですが… あるいは、可算の長さである元について、その選び方は2^(可算無限)となり、全体としても連続濃度になってしまうと思います。

  • 群の同型について

    現在,ガロア理論を理解するために,まず群論を勉強しています. そこで「準同型定理」や「群が同型である」という言葉が出てきます. そこで質問なのですが,「群が同型」であるということはどのような利点があるのでしょうか?

  • 群同型,可換群,巡回群についてのQ&A

    よろしくどうぞ。素朴な疑問です。お答えいただけましたら大変幸いでございます(反例も賜れれば尚幸いです)。 Zを整数全体の集合,l,k,m,n,m',n'∈Zで ~は群同型を表す。 Z_l~Z_k且つZ_m~Z_nなら Z_l(+)Z_m~Z_k(+)Z_nは正しいでしょうか? Z_mはmがどんな時,可換群? Z_mはmがどんな時,巡回群? Z_m(+)Z_nはm,nがどんな時,可換群や非可換群になるのでしょう? Z_m(+)Z_nはm,nがどんな時,巡回群や非巡回群になるのでしょう? gcd(m,n)=1ならZ_mn~Z_m(+)Z_nは正しいでしょうか? gcd(m,n)≠1ならZ_mnは何と同型になるのでしょうか?またZ_m(+)Z_nは何と同型になるのでしょうか? Z_m(+)Z_nとZ_m'(+)Z_n' (但し,mn=m'n')はどんな時,同型でどんな時に非同型になるのでしょうか?

  • 有理数集合の濃度は非可算?!

    有理数集合の濃度は非可算?! 有理数集合Qの濃度は可算ですが、以下のように考えたところQ(の部分集合)が非可算無限集合になってしまいました。 どこが誤りかご教授願います。 正の有理数は素数のベキを用いて 2^α×3^β×…(α,β,…∈Z) で一意的に表される。 素数の個数は可算無限個なので Q+とZの可算無限個の直積が一対一対応する。 このときZも可算無限集合なので、可算無限集合の可算無限直積で非可算無限集合になる。 よってQ+は非可算無限集合である。

  • 可算濃度

    「無理数全体の集合Pについて、Pの濃度は可算濃度より大きい」 この証明の仕方を教えて下さい。 カントールの定理を使わずにお願いします。

  • (Z,+,×,<)と同型になる環を示す。

    任意の順序環(M,+,×,<)は(Z,+,×,<)と同型な部分環をもつことを示せ。という問題です。Mに含まれるLをもってきて,(L,+,×,<)と(Z,+,×,<)が同型となることを示していきます。ZからMへの関数を考えて、それが全単射であることと順序が保存されることが順序同型の定義だと思いますが、構造(M,+,×,<)が一体どういったものなのかという根本的なところのイメージがわからなく、証明の方針がつかない状態です。どなたか回答お願いします。

  • 群の同型について

    同型な群というのにはどのようなものがあるのでしょうか? 具体的な例を教えてください。 また、準同型定理や、同型定理を証明したのですが、具体的なものが考えられず、 いまいちイメージがわきません。 簡単な説明も兼ねて教えてくださると助かります。

  • 可換群で同型,や非同型の判定の仕方は?

    下記の可換群でどれとどれとが同型,どれとどれとが非同型であるとどうやって判定すればいいのでしょうか? 位数が400である可換群は Z_{2^4}(+)Z_{5^2}, Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_5(+)Z_5, Z_2(+)Z_2(+)Z_{2^2}(+)Z_5, Z_2(+)Z_{2^3}(+)Z_5(+)Z_5. Z_{2^2}(+)Z_{2^2}(+)Z_5(+)Z_5 Z_{2^4}(+)Z_5(+)Z_5, Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_{5^2}, Z_2(+)Z_2(+)Z_{2^2}(+)Z_{5^2}, Z_2(+)Z_{2^3}(+)Z_{5^2}, Z_{2^2}(+)Z_{2^2}(+)Z_{5^2}, Z_{2^4}(+)Z_{5^2} があると思います。 位数32である可換群は Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_2, Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_{2^2}, Z_2(+)Z_2(+)Z_{2^3}, Z_2(+)Z_{2^2}(+)Z_{2^2}, Z_2(+)Z_{2^4}, Z_[2^2}(+)Z_{2^3}, Z_{2^5} があると思います。 Z_{p^2}(+)Z_{p^3}の位数{p^2}の部分群は ({0mod{p^2}},Z_{p^2}),(Z_p,Z_p),(Z_{p^2},{0mod{p^3}})があると思います。

  • Gal_Q(x^4+1)がZ_2×Z_2の同型

    Gal_Q(x^4+1)がZ_2×Z_2と同型になる理由についてなぜなのかがよくわかりません。 (具体的に言うと、Gal_Q(x^4+1)の構成要素と、その各々の元がZ_2×Z_2の各元にどのように対応しているのかがよくわかりません。) x^4+1=0を計算すると、±(1+i)/√2, ±(1-i)/√2となり、Gal_Q(x^4+1)がQ-同型写像であることと、Z_2×Z_2が{1,α,β,αβ}で構成されるアーベル群であることはわかります。 ※Gal_Q(x^4+1)は体Q上の多項式x^4+1のガロア群 もしもわかられる方がおられれば、お教え頂けないでしょうか?

  • 可算濃度2

    Xを自然数全体集合Nの有限部分集合全体とするとき、|X|と可算濃度が同じである証明の仕方を、分かりやすく教えて下さい!