• 締切済み

変圧器(トランス)の二次側(低圧側)ブッシングのカバー(キャップ)について

変圧器のブッシングに取り付ける絶縁用のカバー(キャップ)に ついて、メーカーでは二次側(低圧側)は標準装備ではなく、 絶縁特性上オプションでも不可と聞きました。 取り付けられているユーザーの方がおられましたら、その対処方法 などを教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • RC72
  • ベストアンサー率30% (59/196)
回答No.1

こんばんは。 配電盤製造に約20年携わっていますが、TR2次側にカバーされた物を見たことがありませんね。。。 客先要望で何らかの方法で付けた。と言う経験もありません。。。 どうしても付けたい場合として考えられる事としては TR2次側の銅帯によく使用される「ヒシチューブ」(熱収縮性チューブ)をまくってのはどうかな??? 但し、絶縁特性上オプションでも不可という理由がわからないのでなんともいえませんが。。。 ちなみに、製造過程でTR2次側端子部分自体にそういった処理をしたことはありません。。。 参考にならないですね。。。

iruka2001
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 変圧器の絶縁抵抗測定について

    スター-スター接続の変圧器(66kV/6kV)の絶縁抵抗測定で、回路から外された状態(単体)で高圧側-大地間と低圧側-大地間と高圧側-低圧側の測定をします。試験手順(先輩のメモ)には、高圧、低圧を三相短絡して一括にて測定すると書いてありました。スター接続のため短絡しなくても1相にて試験ができると思うのですが、何か理由はあるのでしょうか?

  • 低圧ー低圧タイトランスの二次側機能接地について

    標記の件についてよろしくお願いします。 現在、湿潤な場所で400Vの移動式機械を使用しております。この電源として低圧タイトランスを使用しているのですが、漏電遮断器を動作させる目的として二次側400Vの電路に機能接地を必ず行わなければならないのでしょうか? 電気設備技術基準の中では、低圧タイトランス二次側の機能接地は、無くても問題ありません。 一方、安衛法の第三百三十三条(漏電による感電の防止)に違反している可能性があるのかどうかがわからずに困っています。 第三百三十三条「対地電圧が百五十ボルトをこえる導電性の高い場所において使用する移動式若しくは可搬式のものについては、漏電による感電の危険を防止するため、当該電動機械器具が接続される電路に、当該電路の定格に適合し、感度が良好であり、かつ、確実に作動する感電防止用漏電しや断装置を接続しなければならない。」 さらに第三百三十四条では、 「前条の規定は、次の各号のいずれかに該当する電動機械器具については、適用しない。 一 非接地方式の電路(当該電動機械器具の電源側の電路に設けた絶縁変圧器の二次電圧が三百ボルト以下であり、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路が接地されていないものに限る。)に接続して使用する電動機械器具」 とされています。 これらを総合すると以下のような解釈が可能と思うのですが、間違っていますでしょうか? ・二次側電圧が400Vで使用するときは、接地式、非接地式にかかわらず、「感度が良好であり、かつ、確実に作動する感電防止用漏電しや断装置を接続しなければならない。」 ・しかし、二次側電路を必ず、接地式にする必要は無い。 以上、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法

    ご返答お願い申し上げます。 ある現場でトランス盤内の変圧器二次側ケーブルの絶縁抵抗測定を行う予定ですが、低圧盤からメガリングを行うとどういった現象が生じるのでしょうか?もちろんケーブルの浮かし方等の作業は無しで行います。 考えてみれば、トランスのΔ-Y結線部の中性点(0位相点?)で接続されているB種接地で回ってくるのでは?とも思ってみたりしたんですが。。。 もしくは直流の電圧で交流トランス一次側にも何か電圧?波及の恐れ等はあるのでしょうか?

  • 60Hz地域の変圧器を50Hz地域で使用するう場合の問題点

    60Hz地域用の灯動共用変圧器を50Hz地域で使用した場合に起きる 変圧器への影響および、低圧側負荷設備への影響(モーター、INV安定器)はどのようなものがありますか? キュービクルメーカーに確認した際に 「灯動共用変圧器は周波数は関係ないです」 と回答頂いたのですが、いまいち納得できないので 教えてください。 宜しくお願いします。

  • タイヤのサイズとホイールキャップについて

    友達から古い日産のラシーン(H7年もの)を譲ってもらったのですがホイールキャップが痛んでるので取替えようと思います がタイヤの大きさとかそれに適合するキャップとかの選択がよく判りません 詳しい方教えてください 現状のタイヤには185/65R14 B6Sと書いてあります これって14インチってことですか 今付いてるキャップは外径は約39センチで裏の爪 は8個あります ラシーンに標準装備の品です 1)タイヤのサイズの読み方を教えてください   上記の記号から最後の14を見て   私の場合14インチってことでいいのでしょうか   それとも他の場所に数値書いてあるんでしょうか 2)ホイールの購入は大きさだけで裏の爪数とかは   関係ないのでしょうか   又メーカーでの違い(会う会わない)ってあるん  ですか 古い車にてホイールキャップの購入はオークション でと考えてます 間違って購入して返品もできませんので慎重にと思い目茶基礎的な質問かもしれませんが 確認の為教えてください

  • 鉄ホイールのセンターキャップを購入したい

     スバル インプレッサの1500cに乗っています。  タイヤがパンクしたとき妻が脱着で慌てないよう、14インチ鉄ホイールに付いている標準装備のホイールカバーの代わりに、ホイールナットが剥き出しになるセンターキャップを付けようとしましたが、「スバルにそのような部品は無い」との販売店の回答で途方にくれてます。  適合するセンターキャッップをご存知の方からのお便りをお待ちします。  センターボアは56mm、外径は60mmのようです。  PCD100mm、5穴です。  それにしても、ホイールカバーというのは、鉄をアルミに見せるためのまやかし商品と思います。  鉄は、ナットの緩みが無くて好きです。     

  • 変圧器の入力端子について

    柱上変圧器6600/210-105Vの二次側から励磁します。電源はインバータ出力を直接接続しますが、予想される問題(取り扱い誤りの可能性などユーザ安全問題も含む)をお教え下さい。インバータ出力は、正弦波で210-105Vです。従って入力端子は3端子となります。 全くお恥ずかしい話で、質問タイトルが質問そのものでした。柱上変圧器のスペックを書いて、低圧側からの励磁に加え、6600V、「取扱者の安全面」等の文言も入れましたので、よけいに問題点を発散させてしまいました。誠に申し訳ありませんでした。お寄せ頂きましたお答えで、納得がいったと思います。おっしゃるとおり、単に家庭用発電からの売電を意識していますが、二次出力の6600Vは系統接続装置などもありませんので、投入位相制御もできません。単に高圧が欲しいだけです。その際、インバータの単三出力を単相三線式にそのまま入力にしてよいものなのか?というのが質問の意図でした。これについては、各電圧線と中線とは完全にインピーダンスが一致せず、循環電流の危険がある、というご指摘でよいと思いますが、如何でしょうか?。また、単三平衡度試験というものがあることは知っていますが、両者が全く等しくはならないらしい、というのも前述の証拠のように思いますがいかがでしょうか?そうしますと、質問の単三側からの励磁は外側線(電圧線)に210Vを入力するのみが良い、という結論で宜しいのでしょうか?。その点をお教え願えればありがたいのですが。

  • フォグランプのオプション設定がない

    上級グレードには標準装備でフォグランプが付いているのに、下級グレードにはメーカー・ディーラーオプション設定すらない車があると思います。 フォグランプがあるはずの場所に目隠しカバーがしてある車は、個人的には恰好悪いと思います。 オプション設定がなくても、ディーラーなどに頼めば、そこにフォグランプを付けてもらうことは出来ませんか。

  • 過電流保護協調

    自家用電気工作物の受変電設備での過電流保護協調についてなんですが、高圧VCBに連動するOCRの動作時間、メーカーのカタログの表から読み取った高圧Tr一次側のPFの動作特性時間、及び変圧比で換算したTr二次側の低圧MCCBの動作特性時間を比較してみたところ、電流値によりMCCBよりもPFやOCRの動作時間のほうが早い場合がありました。これは過電流保護協調が取れておらず、改修をおこなったほうがよいと考えるべきでしょうか?それとも、カタログのPFの動作特性曲線や、単純にTr一次二次で換算した電流値でのMCCBの動作特性時間で保護協調を検討は出来ない(別の計算や考え方で行う?)のでしょうか?

  • 超高圧トランスの巻線の絶縁

    超高圧トランスの巻線の絶縁 非常に基本的なことかも知れませんが、疑問でなりません。 50万V程度を扱う変圧器の話です。 トランスとは基本は巻線ですよね。 そうすると、どうあっても巻線同士で 高圧の電位が密接する筈です。 空気中では、数10cm離れていても 放電しますよね。 トランスのコイルの隣の巻線とはそんなに距離を とらないと思うのですが、コイル間(コイル内?)で放電しないのでしょうか? (1次側と2次側は物理的に離すことは容易に思いますので、 1次側の巻線内等での話です。) 自分なりに考えている解釈として、 ・巻線を一列に巻くので、そもそも高圧が隣接することはない。 ・絶縁油等の絶縁材を使えば、巻線がかなり密接しても放電しない。 ・実際に相当の距離をおいて巻くのでトランス自体が巨大なものになる。 ・多少は放電してしまっていて損失になっている。 「発電・変電」といった本も読んでいるのですが、外へ出る部分の絶縁 (ブッシング?)のことは出ているのですが、この点がよくわかりません。 あくまで、教養として知りたいだけであり、また当方の電気の知識は、 質問に書いた程度です。 どうぞよろしくお願いします。