• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変圧器の入力端子について)

変圧器の入力端子について

このQ&Aのポイント
  • 変圧器の入力端子についての問題点を教えてください
  • インバータ出力が正弦波で210-105Vの場合、変圧器の入力端子はどうなりますか?
  • 質問の結論は、変圧器の単三側からの励磁は外側線に210Vを入力するのみが良いということです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

6600/210-105Vの低圧側から励磁することをお考えですが,ということは6600Vの交流を使う必要があるからと思います。210-105Vとの表記からは単相を想像させますが,必要な高圧は単相でしょうか?とすれば,耐圧試験のような用途でしょうか? いずれにしても,お問い合わせの使い方で,高圧側は商用交流系統とは縁が切れているものと考えて回答します。 6600Vの高圧に対する注意が必要であることは改めて言うまでもないと思います。また,トランスのコア・鉄箱の接地が必要であることも常識の範囲と思います。ご質問中で気がかりなことは,210-105Vです。単相3線のように思えますが,インバータからの結線は,単相2線210Vにしたほうが間違いが無いと思います。(中性線は接続しない)105Vの巻線,インバータ電圧にアンバランスがあると循環電流の可能性が考えられます。 トランス励磁用のインバータは一般的でないので,モータ駆動用のインバータを想定されていると思いますが,インバータの保護機能はモータを対象に設計されていますから,トランスを介してモータ以外の負荷を接続した場合,正常負荷状態からはずれた場合にどのような挙動を示すか,インバータの保護機能が正しく働くか推定し難いと思います。 売電のための系統連系を目的とされるならば,循環電流以外にも技術的課題がクリアされている必要があると思います。 容量にもよりますが,工事計画の提出-検査,主任技術者の選任,保安規定の届けなどの法的手続きが必要になる可能性があります。 これと並行して,電力会社との事前協議と契約が必要です。技術的な課題については,この協議の中で点検されると思います。 いずれにしても,系統連系機能(保護機能,潮流制御など)のあるインバータが前提になると思います。 http://www.eps4.comlink.ne.jp/~satoruot/asakawa4.htm http://www2.tba.t-com.ne.jp/hmc/Grid%20Connection/Grid%20Connec.html http://www2.tba.t-com.ne.jp/hmc/Grid%20Connection/Grid%20Connec.html#Guide%20Line http://www.solar.nef.or.jp/system/html/shishin.pdf#search='売電 技術 基準'

noname#230358
質問者

お礼

売電のための系統連系につきましては、現行では当方の対象外ですが、いずれ小規模発電が注目されるようになるでしょうから、その時のためにご紹介いただいたHPやダウンロードした各電力会社の系統連系ガイドライン等を、じっくり読んでみます。ありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

前述の補足にて説明させて頂きましたように、言葉足らずでした。それにより、多くの知識をお教え頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

何故か前出の先生方は汎用三相誘導モータ用PWMインバータを使うことを想定してるみたいですが 本例の場合は恐らく太陽電池とかに使う単相正弦波インバータではないでしょうか? ただいずれにしてもインバータメーカに聞く以外の方策は無いと思う インバータメーカが保証していないインバータを使って系統に電力を送ったら電力会社から怒られると思う

noname#230358
質問者

お礼

自分の質問の表現の悪さ、即ち、技術知らずをお教えいただいたように思います。またご指導御願い致します。

noname#230358
質問者

補足

前述の追記のとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

もし市販のインバーターを利用されるのでしたらそのような使用方法がかのうであるかどうかをメーカーに聞かれてはいかがでしょうか? わたしは、そのような使い方はできないように思います。 また、社内でそのようなインバーター(単相出力)を作ることは可能でしょうが、かなりのノウハウが必要です。

noname#230358
質問者

お礼

インバータの実際をよく知るようにします。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変圧器について

    電検3種の勉強をしています。 励磁回路と理想変圧器を含んだL型等価回路で悩んでいます。 定格電圧1次、2次で200/100Vの場合 2次側無負荷で1次側端子に200V入力した場合2次側端子は100Vになり 負荷電流が流れてくるとき内部のインピーダンスで電圧降下した電圧が2次端子に現れる でいいでしょうか。 励磁電流に対しては漏れ磁束を無視して考えていいのでしょうか。 宜しくお願いします

  • 変圧器の巻線について

    変圧器の入力電圧と出力電圧の関係式に V2=(N2/N1)V1 というのがあるのですが、これは出力電圧は一次側と二次側の巻数に依存することを表わしていると思います。 変圧器は磁界が発生することにより出力が得られるものだと思うのですが、 極端な話一次側を1回だけ巻いて二次側を50回巻いた場合でも50倍の出力は得られるのでしょうか? これでは一次側の巻数が少なすぎて、うまく変圧できないように感じるのです。 同じ出力を得たいのなら一次側をせめて10回巻いて、二次側を500回巻いたほうがいいような気がします。 よろしければどなたかご回答くださるようお願いします。

  • 変圧器の2次側接地について

    中性線欠相した場合は異電圧になることはよく知られていますが、 柱上変圧器の2次側接地がもし浮いてしまった場合は 単3負荷の家庭の電圧は異電圧になりうるのでしょうか? 業務の問題で考えているのですが、 考えれば考えるほどわからなくなってきてしまったので 質問させていただきました。 マニアックな質問ですがよろしくお願いします。

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • 交流変圧器(トランス)について

    次の問題なのですが・・解き方がわからず困っています。解法を教えて頂けませんか?  一次コイル100回 二次コイル1000回巻きの交流変圧器について次の問いに答えなさい。 (1)一次側に10mVを入力したときの出力電圧 (2)二次側から1Aを取り出すための入力電圧 (3)一次側から1Vを入力し、二次側に100Ωの負荷を接続したときの、一次側に供給される電力

  • 単相変圧器の電圧降下について

    容量100VAで一次電圧200V、二次電圧100Vの単相変圧器があります。 無負荷の時は二次電圧は100V出ておりますが、負荷をかけるとトランスの二次側の端子電圧が85V程に低下します。 一つ疑問に思ったのですが、「トランスの二次側端子電圧=誘導起電力」で二次側端子電圧の変化は4.44fnΦmになると思いますが、周波数も巻数も磁束も変化していないのに、何故トランスの二次側の端子電圧が低下するのでしょうか? 負荷の端子電圧が下がるのは電線のインピーダンスでの電圧降下があるので分かりますが。 ちなみに200VAの変圧器に変更したら負荷がかかっても100Vから変わらず問題ありません。 変圧器の仕組みを理解するためにも是非ご教授お願い致します。

  • 電験 機械 変圧器

    定格15000kV・A 定格電圧63.5/13.8kVの単相変圧器の無負荷試験と短絡試験を行った。 高圧側開放で低圧側での試験結果 電圧13.8kV 電流38A 入力56kW 高圧側短絡でインピーダンス電圧952V 電流1087A 入力62.5kW であるときの 励磁コンダクタンス 励磁サセプタンス 全抵抗 全リアクタンスを求める問題で 解答では、図のようになっています。 なぜ高圧側開放(二次側開放)なのに二次換算をつかってもとめているのでしょうか? 無負荷試験、短絡試験はそういうものなのでしょうか?

  • 柱上変圧器について

    変圧器についてお聞きします 現在の最新型の柱上変圧器に耐雷型(入力側から侵入した雷サージ電圧を減衰させる)の物はあり ますか? ノイズを除去するものはありますか。 また、現在の変圧器技術は飽和状態だと勝手に思っているのですが、開発改良するとあればどのようなところをしたらよいと思います?(現時点の製品の問題) 最後に、ノイズを除去したら何のメリットがあるんですか? 安定するのですか??

  • 変圧器の無負荷実験について質問があります。

    変圧器の無負荷実験について質問があります。 先ほど、実験で変圧器の無負荷実験を行いました。 すると、二次電圧V2を100Vに合わせると一次電圧は200Vほどになりました。 一次電流I1は0.5Aほどでした。二次電流は測定していません。 巻線比は2ほどってことです。 問題なのはここからで、無負荷実験を行う前に 変圧器の巻線の抵抗を測定しておきました。 結果は一次巻線は0.5オーム弱でした。 しかし、疑問がここで生じます。 一次電圧÷一次電流=200÷0.5=400? となります。先ほど測定した一次巻線の抵抗と一致しないどころか はるかに大きい結果となりました。 これはどういうことなのでしょうか? いろいろ考えたのですが、この一次電流は励磁電流だと思います。 無負荷実験で、電圧計を付けていましたが(理想的には内部抵抗無限大なので開放と同じですね) 二次電流はほとんど流れていないのでは?と思っています。 もし一次電流のすべて=励磁電流なのだとしたら、 一次電流はすべて励磁のために使われたと解釈できます。 つまり、一次巻線の抵抗よりはるかに大きいという結果でしたが そもそもこの励磁電流(一次電流)は一次巻線に流れているとはいえ 一次電圧÷励磁電流=巻線抵抗 は成立するのかも疑問に思えます。 なぜ、一次電圧を一次電流(励磁電流)で割ると巻線抵抗より大きいのでしょうか?

  • 柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 一般家屋に引き込むケースで考えた際、三相高圧線3本の配電線 で配電されている電気を、柱上変圧器で6,600Vから対地電圧100Vに 変圧した上で、単相3線式や単相2線式で需要者が引き込んで利用 していますが、変圧する際、トランスの1次側に三相高圧線3本の内 の2本を引き込んでいる理由を教えて頂けないでしょうか? 素朴に、1本の電線から柱上変圧器に入力し、柱上変圧器から入力 時の電線に戻す様な事はダメなのかな?と思ってしまった次第です。 (答えはダメなんだと思いますが…) ※もし理由が書いてある様な判りやすいサイトがあれば、そのURLを  教えて頂くだけでも結構です。 本やネットなどを見たり読んだりして、2本を引き込んでいるという 状況は判ったのですが、“2本を引き込んでいる理由”となると、中々 ダイレクトに理由が書いてあるものが無かった為、質問させて頂いて おります。 お詳しい方なら既に積み上げている知識を紐つければ他愛も無い 内容(理由)なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。