柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数

このQ&Aのポイント
  • 柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数について、初心者向けに説明します。
  • 一般家屋に引き込むケースで考えた際、柱上変圧器の1次側には三相高圧線3本を引き込んでいます。
  • 2本ではなく3本を引き込む理由について、具体的な説明をお伝えします。
回答を見る
  • ベストアンサー

柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数

電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 一般家屋に引き込むケースで考えた際、三相高圧線3本の配電線 で配電されている電気を、柱上変圧器で6,600Vから対地電圧100Vに 変圧した上で、単相3線式や単相2線式で需要者が引き込んで利用 していますが、変圧する際、トランスの1次側に三相高圧線3本の内 の2本を引き込んでいる理由を教えて頂けないでしょうか? 素朴に、1本の電線から柱上変圧器に入力し、柱上変圧器から入力 時の電線に戻す様な事はダメなのかな?と思ってしまった次第です。 (答えはダメなんだと思いますが…) ※もし理由が書いてある様な判りやすいサイトがあれば、そのURLを  教えて頂くだけでも結構です。 本やネットなどを見たり読んだりして、2本を引き込んでいるという 状況は判ったのですが、“2本を引き込んでいる理由”となると、中々 ダイレクトに理由が書いてあるものが無かった為、質問させて頂いて おります。 お詳しい方なら既に積み上げている知識を紐つければ他愛も無い 内容(理由)なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.7

>私が書いた図で言う【A】【B】【C】の3つの線は、一般的な高圧 >配電線を書いたつもりですので、電気が流れているという前提 >ですが、素朴な疑問として、A線に流れてきた電気がトランスの >高圧巻線を迂回路的に流れないのかな?と思った次第です。 基本的には,A線が高圧巻線を短絡しているわけですから,高圧巻線に電圧はかかりません。 基本的には「通らない,一直線に流れる」が答です。 電線で短絡していれば,電流は抵抗の低い短絡線を流れるので, 高圧巻線を迂回する電流はありません。 >B線もC線も矢印方向に向かって電気が流れている訳で、A線に >ついても同様に流れていると考えた時、私の図でいう矢印方向が >下電位側を表したつもりですので、そちら方面に電気が流れると >考えた時、全ての電気とは言いませんが、抵抗に応じて、それなり >の電気が高圧巻線側を通過しないか?と考えた次第です。 まず,「電気が流れる」ではなく,「電流が流れる」ですね。 電圧と電流をはっきり区別しましょう。 トランスの高圧巻線の両端に接続する電線の区間を長く取れば, その電線の抵抗分での電圧降下により, わずかな電圧(図中青矢印)が高圧巻線にかかります。 しかも,その電圧はA線に流れている電流に比例します。 図の上の方が電力会社の変電所,下の方が他の需要家とします。 このように配線すると「他の需要家の負荷に比例して電圧が変わる。 他の需要家が電気を使わないと,うちは電気がつかない。 他の需要家が電気をたくさん使うと,電圧がどんどん上がる」 という,たいへん使いにくい電圧をもらうことになります。 通常の配線は線間電圧(図中の赤矢印)の電圧を利用します。 変電所出口では電力会社が,所定の電圧に調整します。 電線の抵抗のため多少は電圧は下がりますが, ほぼ一定の電圧を受電できます。

elec_q
質問者

お礼

No.7とNo.8の両方の回答内容を合わせてベストアンサー なのですが、一方の選択なのでこちらをベストアンサー に選ばせて頂きます。 FT56F001様、この度は勉強不足の私に対しても分かり 易く説明して頂き、誠にありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.8

[電流分割の問題] 抵抗R1とR2の並列回路に電流Iが流れて込んだ。 抵抗R1に流れる電流I1,抵抗R2に流れる電流I2を求めなさい。 というは「抵抗の逆比に分かれる」が答です。 すなわち, I1=I*R2/(R1+R2),I2=I*R1/(R1+R2) になります。 ここで,R2が電線で短絡されている,すなわち0Ωだとします。 I1,I2を求めてみてください。

elec_q
質問者

お礼

I1 が 0アンペア で I2 が Iアンペア です。 要は、全部の電流が I2 側に流れるという事ですね... その内容を私が書いた回路図に当てはめて考えると A線の直線側がI2で、トランス側がI1に相当する為、 トランス側には電流が流れず、直線側のみに流れる という事から、このような回路は現存しないということ でしょうか。 FT56F001様が最初に書いて下さった電池の図と、 No.7とNo.8は仰っている事自体は違わないんだと思い ますが、電池の図の時にはモヤモヤしていたことが、 No.7とNo.8で説明して頂いた内容で、大変スッキリしま した。 本当は電池の時に理解しなければならなかったので しょうが、まだまだ勉強不足でした。

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.6

図を描いていただいたので,質問の趣旨がはっきりしました。 >流石に図(ロ)では電気は流れないというのはすぐ分かりますね。 でも,質問者さんの回路は図(ロ)と同じことですよ。 >自分としては、A線にも電圧が常に掛かっている状態で、それに >より電気が配電されているのだから、添付の様な結線でも何とな >く並列回路的な感じで、大丈夫なのではなかろうか? 「電圧」という考え方が混乱しているようです。 電圧は導体と導体の間にかかるものです。 「電位」という高さの差(電位差)と考えてもよいです。 質問者さんの回路では,トランスの高圧巻線の二つの端子が, 同じA線に接続されています。このとき,高圧巻線の二つの端子に電位差がありません。 よってトランスは動作せず,二次側に電圧は出ません。 高圧線1本の上に鳥が止まっても感電しないのと同じです。 高圧配電線の6600Vという電圧は,AとB,BとC,CとAのように, 導体と導体の間にかかっています。この間の電圧を取り出してこないと, トランスは動作しません。

elec_q
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が書いた図で言う【A】【B】【C】の3つの線は、一般的な高圧 配電線を書いたつもりですので、電気が流れているという前提 ですが、素朴な疑問として、A線に流れてきた電気がトランスの 高圧巻線を迂回路的に流れないのかな?と思った次第です。 B線もC線も矢印方向に向かって電気が流れている訳で、A線に ついても同様に流れていると考えた時、私の図でいう矢印方向が 下電位側を表したつもりですので、そちら方面に電気が流れると 考えた時、全ての電気とは言いませんが、抵抗に応じて、それなり の電気が高圧巻線側を通過しないか?と考えた次第です。 答えとしては、やはり【通らない】という事になるのでしょうか? 【通らない】が答えだとした場合、A線では、迂回せずに一直線に 電気が流れていくという事でしょうか? “一直線に流れる”が答えだとした場合、理由というか理屈というか 理論はどういう事になるのでしょうか? お忙しい所申し訳ありませんが、以上3点についてご教授願います。

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.5

>A線から電気の入力(行き)としての電線をトランスに引込み、A線 >にトランスから電気の出力(帰り)としての電線を結線する 図(イ)の回路ではダメか,という質問ですか? トランス一次側のT1,T2の端子は電位が同じですから, トランスの一次巻線に電圧がかからず,二次巻線に電圧が出ません。 図(ロ)で豆電球がつくはず, という主張と同じです。

elec_q
質問者

補足

お忙しい所、ご回答、及びイラストまで掲載して頂きまして、誠に ありがとうございます。 流石に図(ロ)では電気は流れないというのはすぐ分かりますね。 私がイメージしているのは、FT56F001様が描いてくれた図(イ)と 同じなんだとは思うのですが、自分が言葉で今まで書いてきた ものをイラストにして、質問欄に掲載してみました。  ※電気の流れの向きは”一瞬”を表してます。   (本来は交互に入れ替わると思いますが) 自分としては、A線にも電圧が常に掛かっている状態で、それに より電気が配電されているのだから、添付の様な結線でも何とな く並列回路的な感じで、大丈夫なのではなかろうか?と思ってし まっている次第です。 私のどこの考え方を直せば、良いのかをアドバイス頂けますでし ょうか?

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.4

電流は,電源のプラス側から出て,「回路」の中の負荷を通って, 電源のマイナス側へ戻ります。 「回路」とは,字が表すように,「ぐるりっとまわる道」です。 単相交流だからといって,電線1本だけでは,トランスの一次側に入った「電流の帰り道」 がありません。 そのため,6600Vの高圧線の2本を,トランスにつないでいます。 以上は,高校物理(中学理科)程度の本に出ている,基本的な電気のお話, 以下は,電力会社の人から聞いたマニアックな話。 日本国内では高圧配電線が非接地なので,必ず線間2本を取ります。 海外では,大地帰路という荒業(?)があるそうです。すなわち, 高圧配電線の中性点を接地しておき, 小容量の需要家には非接地側電線1本だけを引いて, 電流の帰り道はアース極を通じて大地の中を通す。

elec_q
質問者

補足

お忙しい所ご回答頂き、ありがとうございます。 電気の行きと帰りの2本の電線が必要なのは知っているのですが、 トランスの1次側に三相高圧線3本の内の、異なる2本をつないで いる理由について、何故だろう?と疑問に思った次第です。 三相高圧線3本を仮にA、B、Cとした時、 A線から電気の入力(行き)としての電線をトランスに引込み、A線 以外のBまたはC線にトランスから電気の出力(帰り)としての電線 を結線する という通常形式を、 A線から電気の入力(行き)としての電線をトランスに引込み、A線 にトランスから電気の出力(帰り)としての電線を結線する (並列回路的? 間違っていたらゴメンナサイ) という考えは、余りにもめちゃくちゃな事を言っているのでしょうか?

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

単相で使用するから 1本の電線で電力を供給できるかは 電気の基本から勉強してください(質問者に駄目な理由を説明するのは非常に面倒であることが推測されます)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

電気の基礎が判っていないようです。 電気は、最低行きと帰りの2本が必要です。3相は3本で構成しています。 トランスに入れる入力側、即ち1次側には最低でも行きと帰りの2本を入れないと電気が流れません。 >素朴に、1本の電線から柱上変圧器に入力し、柱上変圧器から入力 >時の電線に戻す様な事はダメなのかな?と思ってしまった次第です。 >(答えはダメなんだと思いますが…) この文の1本は6600V側の1本で有って、柱上変圧器から戻すという線は 6600Vの別の線に戻すのです。残り2本のうちのどの線でもかまいません。 そうでなければ、電力は供給されないからです。 だから、1次側には2本が入っているのです。

回答No.1

電源バランスの為。

関連するQ&A

  • 電柱の上にある柱上変圧器について

    街中で見かける柱上変圧器(ポリバケツみたいなやつ)は高圧6.6kVを降圧しているのは分るのですが、この変圧器で3相3線式とか3相4線式に降圧するものはあるんでしょうか?こういう方式は直接キュービクルに入れる大容量のものでないと無いんでしょうか?

  • 変圧器の二次側を接地するのはなぜ?

    シロートの質問で申し訳ありません(ノ_・。) 変圧器(トランス)の出口側(二次側)はアースをしますよね? B種接地というんでしょうか。 あれが、なんで必要なんだか良くわかりません。 素人的考え方だと、そんな電気が流れてる部分を地面につないじゃったら、 電気が地面にだだ漏れして危ないんじゃないか!? とか思っちゃうのですが??? 初心者向け電気のしくみ、的な本を読むと、 「接地側を対地電圧(0V)」にして、線間電圧を100Vまたは200Vにする、みたいな事が書いてあるのですが じゃあ3線あるうちの1本は電圧ゼロだから触っても大丈夫なのか? いやいや電線は普通交流なんだから、電圧は上がったり下がったりしているんだろう・・・ そしたら対地電圧0Vってなによ??? ・・・みたいな感じで、すっかり沼にはまってしまっております。 詳しい方、どうか中学生に教えるような感じでわかりやすく解説してください(´・ω・`)

  • 低圧配電線について

    動力用柱上変圧器が設置されている電柱の隣が電灯用柱上変圧器が設置されている電柱であったとします。二つの電柱間には低圧線が高圧線の下に水平に2本、さらに下に縦に3本張られています。この区間からは三相200Vと単相200V、100Vの三種類が取り出せるのでしょうか? 縦3本の一番上が中性線である場合、この区間は単相しか取り出せない気がしたのです。 それともこの線は動力トランスの二次側から線が出ていて繋がっているので200Vの電気が流れているとして三相200Vが取れても単相が取り出せないという事なのでしょうか? 2個の単相変圧器のV結線は分かったのですがここがイマイチ分かりません。 http://dende777.fc2web.com/denkou/ginou/trance/trance.html (一番下の図)

  • 単相3線式変圧器の電流分布

    配電用変圧器や、高圧受電設備内に設置される6600/210-105Vの単相3線式変圧器について教えてください。 例えば、二次側のR-N間(105V)のみに定格1050Wの電熱器を接続し、T-N間(105V)、R-T間(210V)には何も接続していないするとき、R相には  1050÷105=10〔A〕 が流れるが、このとき、高圧の一次側には何〔A〕の電流が流れるのか? 上記のことを考えるとき、単相3線式の高圧側である一次側巻線には、二次巻線に流れる電流により、電流が流れると思いますが、このとき、次の疑問が生じました。    二次側R相の電流が流れる            ↓    一次側巻線の電流が流れる            ↓    一次側巻線による磁束は二次側T相の巻線と鎖交するため、二次側T相巻線にも電流が流れようとする            ↓    T相には負荷がつながっていないので電流は流れない            ↓          ????? 実際の現場では、単相3線式の低圧側の配線としては、実際にはR-T間(105V)、T-N間(105V)、R-T間(210V)とも負荷を接続すると思いますが、当然、完全に平衡しているとも思えず、ある程度はR-T間、T-N間、のどちらかに偏っていると思います。しかし、高圧側にはきちんと電流が流れています。 もちろん、上記の例において、T-N間(105V)にも、R-N間(105V)と同じ定格1050Wの電熱器を接続すれば、R相、T相とも10〔A〕が流れるので、高圧側には、  10×(210/6600)≒0.32〔A〕 の電流が流れ、理屈も通るのですが、低圧側において、完全に片寄せ配線(例えばR-N間のみ)の場合には単相3線式の変圧器に流れる電流(一次、二次)はどのような分布となるのでしょうか。 どうしても納得できないので、どなたか教えてください。

  • 単相2線式と単相3線式の100Vと200Vについて

    ネットの記事や参考書をみると、100V(200V)、100V/200Vのような表記がされていることがあります。 この表記が解りずらく、頭の中が整理できません。 --------------- 単相2線式の場合、線間電圧と対地電圧は100Vなのは解ります。それなのに、参考本には下記のような表記があります。 線間電圧:100V(200V) 対地電圧:100V(200V) 上記ですが、黒電線と白電線で100Vしかとれないのに、なぜ(200V)という表記がされているのでしょうか? この、カッコ付きの200Vは、何を示しているのでしょうか? --------------- 単相3線式の場合、黒電線と赤電線で200Vがとれて、黒電線と白電線で100Vがとれるのは解ります。 参考本には下記のような表記があります。 線間電圧:100V/200V 対地電圧:100V 上記については、単相3線式なので、100Vと200Vがとれるのは解ります。そのため、100V/200Vのようにスラッシュ付きで200Vが書いてあるのは納得しております。 --------------- 単相2線式の、100V(200V)について、何を示しているのか教えて頂けませんか? 私が読んでいる参考本が間違った示し方をしているのでしょうか?

  • 【電気】変圧器2次側中性点のB種接地につきまして

    只今、単相三線式の勉強中です。 勉強中に、あれ?っと思った接地の質問をさせて下さい。 変圧器2次側の中性点はB種接地しているのに、 何故、正・逆位相の2本の100v電圧線は、中性線同様に大地と同電位(対地電圧0v)にならないのでしょうか?

  • 変圧器の入力端子について

    柱上変圧器6600/210-105Vの二次側から励磁します。電源はインバータ出力を直接接続しますが、予想される問題(取り扱い誤りの可能性などユーザ安全問題も含む)をお教え下さい。インバータ出力は、正弦波で210-105Vです。従って入力端子は3端子となります。 全くお恥ずかしい話で、質問タイトルが質問そのものでした。柱上変圧器のスペックを書いて、低圧側からの励磁に加え、6600V、「取扱者の安全面」等の文言も入れましたので、よけいに問題点を発散させてしまいました。誠に申し訳ありませんでした。お寄せ頂きましたお答えで、納得がいったと思います。おっしゃるとおり、単に家庭用発電からの売電を意識していますが、二次出力の6600Vは系統接続装置などもありませんので、投入位相制御もできません。単に高圧が欲しいだけです。その際、インバータの単三出力を単相三線式にそのまま入力にしてよいものなのか?というのが質問の意図でした。これについては、各電圧線と中線とは完全にインピーダンスが一致せず、循環電流の危険がある、というご指摘でよいと思いますが、如何でしょうか?。また、単三平衡度試験というものがあることは知っていますが、両者が全く等しくはならないらしい、というのも前述の証拠のように思いますがいかがでしょうか?そうしますと、質問の単三側からの励磁は外側線(電圧線)に210Vを入力するのみが良い、という結論で宜しいのでしょうか?。その点をお教え願えればありがたいのですが。

  • 何故単相3線式の200Vは接地線は必要無いのですか?

    何故単相3線式の200Vは接地線は必要無いのですか? http://www.chuden.co.jp/kids/aboutdenki/supply.html 家庭に送り届けられる電気には、 3本の電線を使って引き込む「単相3線式」と 2本の電線を使って引き込む「単相2線式」があります。 100ボルトの電気しか使えない単相2線式に比べ、 単相3線式では100ボルト・200ボルトの両方の 電気が使えるため大変便利です。

  • トランスの二次側から家庭のコンセントまでの配線について

    はじめまして最近電気に興味を持ち始めた者です 単相三線式ではトランスの二次側には真ん中の中性線をはさみ100vの電圧がかかった電線が2本あり100vの電圧を使う時は中性線とどっちかの電線を使い200vの電圧を使う時は中性線以外の電線を使うと調べたのですが100vを使う時はどっちかの電線からコンセントの非接地側そして電気製品を動かし接地側へ流れ中性線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? 200vの場合は中性線以外の片方の電線から同様にもう片方の電線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? そして何か電気的なトラブルがあった場合コンセントの接地側から中性線(200vの場合はもう片方の電線)経由してトランスの二次側に戻る途中で柱上トランスのアースへ逃がされると考えて良いのでしょうか?

  • 高圧構内への低圧受電

    申し訳ございませんがどなたかご教示下さい。 超高圧(500KV)の構内へ低圧単相3線式で受電する必要があります。 接地電位の上昇が考えられる高圧構内へ低圧引き込みを行う際絶縁変圧器の設置が必要になるのでしょうか? なぜ必要なのかもわかりません。    絶縁変圧器の設置が必要なのか又その理由をご教示願います。