• ベストアンサー

交流変圧器(トランス)について

次の問題なのですが・・解き方がわからず困っています。解法を教えて頂けませんか?  一次コイル100回 二次コイル1000回巻きの交流変圧器について次の問いに答えなさい。 (1)一次側に10mVを入力したときの出力電圧 (2)二次側から1Aを取り出すための入力電圧 (3)一次側から1Vを入力し、二次側に100Ωの負荷を接続したときの、一次側に供給される電力

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.2

トランスの性質 一次側の巻数 n1 二次側の巻数 n2 とすると、 巻き数比   n1:n2 または n1/n2:1 n1/n2=n とおいて n:1 でも良い。 ●一次側の電圧と二次側の電圧は巻数比に比例する。 V1:V2=n:1 または V1/V2=n1/n2 (V1/V2=n) ●一次側の電流と二次側の電流は巻数比に反比例する。 I1:I2=n2:n1 または I1/I2=n2/n1 (I1/I2=1/n) ●一次側の抵抗と二次側の抵抗は巻数比に比例する。 (インピーダンスでも同じ) Z1:Z2=n1^2:n2^2 または Z1/Z2=(n1/n2)^2 (Z1/Z2=n^2) ●電力は、巻数比に関係なく一次側も二次側も同じ。 P1=P2 ------------------------------------ (1)そのまま公式に代入。(V2=100mV) (2)たぶん問題が、「~取り出すための入力電流」のはず。(I1=10A) (3)二次側電圧を求めて、電圧V2と負荷抵抗Rから、二次側電力P2を求める。(抵抗の数値が文字化けしてます。) P2=V2^2/R 電力は等しいので、P1=P2

その他の回答 (2)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

電圧は巻き数比例、 電力は、一時側供給と二次側出力が同じ よって、  電流は巻き数に反比例  インピーダンス(抵抗でも)は巻き数比の二乗に比例 自分で計算して確認しましょう。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

細かな仕様が述べられていませんから、一応実際の変圧器ではなくコイルや鉄心の損失や漏れ磁束が無い理想的な変圧器として考えます。 (1)巻き数比と同じになります。 (2)二次電流は入力電圧では決まりません。 (3)二次側で消費する電力と一次側に供給される電力は同じですから、巻き数比により二次電圧を求めて、負荷抵抗が分かっているのですから、二次側で消費する電力を求めればよいですね。

関連するQ&A

  • 変圧器について

    変圧器って電圧を上げ下げできるんですよね。 ということは、巻き数100回と2000回のコイルで100回側にAC100Vの電圧をかけたら2000Vができるというのが理屈ですが、実際にそんなことできるんでしょうか???? ふっと疑問に思いました。

  • 変圧器の巻き数の比例について。

    変圧器の巻き数の比例について。1次コイルに100ボルトで100回巻きで、2次コイルに20回巻きだと、20ボルトに変圧できるという理屈はわかります。 では、1次コイルを1回巻きにして、2次コイルを1万回巻きにすると、2次コイルからは、100万ボルトの電圧が取れるのでしょうか・・・?

  • 交流電流の変圧と家庭用ソケットの差込口

    はじめまして。 交流電流は、【2つのコイルの巻き数の違いで変圧する】と知りました。 【2つのコイル】と【プラグを差し込むソケット(家庭用)の差込口が2つあること】は関連していますか。 【ソケットの差込口(2ヶ所)の電位差で電圧を作り出していること】と、【2つのコイルの巻き数の違いで変圧すること】が関係しているのか知りたくなりました(変圧に使用する2つのコイルが、ソケットの2ヶ所の差込口にそれぞれ対応しているのでしょうか)。 わかりやすく解説しているサイトなども教えていただければ幸いです。 また、コイルには何を巻いていますか? 初歩的なことで申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 変圧器についての問題です!

    問1 一次電圧6300[V]、二次電圧105[V]の変圧器がある。    変圧器内部の損失はないものとしたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次巻線の巻数が40回の時の一次巻線の巻数    (2)一次側6600[V]を加えたときの二次電圧    (3)二次電圧を100[V]にする為の一次電圧 問2 巻数比が60の変圧器の一次側6000[V]を加えたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次誘導起電力    (2)二次側に30[kW]の抵抗負荷をつないだときの、二次電流と一次電流。 実習の問題なのですが詰まってしまいました…助けて下さると有り難いです! 途中計算も出来ればでいいので、お願いします!!

  • 変圧器について教えてください

    変圧器の設計について教えてください(初心者) 例えば 単相交流60Hz 100VA 入力100V 出力12Vのコア(形状EI型)容量(断面積)、コイルの線径、巻き数と100W負荷時のコア内の磁束密度 又 単相交流60Hzを検波(半波)した脈流の変圧の場合

  • 交流電流の変圧について

    100Vの交流電圧を0V~20Vに変圧して行いたい実験があります。 現状ではスライドトランスと言う円形の機器を利用して実験を進めていますが、その機器は0V~130Vのレンジで電圧を変化するようになっているので、実際に欲しい電圧(0V~20V)の調整が細かくできません。その0V~20Vを取り出す為に、0度~10度くらいの角度でダイアルを回さなければなりません。 その調整をシビアに行いたいのですが、どうしても角度調整にとまどり、大きすぎたり、小さくなったりして絶妙な所で細かく調整できません。 そのスライドトランスとは、内部にコイルが入っていて、そのコイルに電極を押し付けて接触させ、電流が通る部分のコイルの巻き数を変化させて変圧しているようです。 困っている時に、ふと電気スタンドなどについている、調光器を思い出しました。あれも電圧を変化させて白熱球の明るさを変化させていると思うのですが、あれは確か内部に抵抗器が入っていたと思います。 スライドトランスで一旦、20Vに変圧し、調光器を使って、0V~20Vの調整を行いたいと思うのですが、それを行った場合に、当初のようにスライドトランスのみで電圧を取り出した場合と何か違いが出てきますでしょうか? スライドトランスと調光器(可変抵抗器?)の違いについて教えてください。

  • 変圧器について

     こんにちは。  大学受験生で、センター試験で物理を受験する者です。  物理の過去問で、次のようなものがありました。  『家庭で使う電源は、交流電源である。  交流は変圧器を使うと振幅を自在に変えることができる。  発電所から大きい電圧で送電され、消費地近くで小さい電圧に下げられる...その理由として、適当なものを選べ』  答えは『高電圧のほうが、送電線の熱の発生が少ないから』  なのですが、私が記憶している答えの理由が以下の通りです。  発電所で生みされた電気は、変圧器(2次コイルの巻き数が、1次コイルのそれに比べてはるかに大きいもの)によって、高電圧で送電線を通過する。  この時、発電所で生みだされるエネルギーP(=IV)は変化しないので、Vが大きくなれば、それと反比例して送電線を流れる電流Iは小さくなる。  つまり、高電圧であれば送電線で発生するジュール熱は少なくなる。  ...と。  ここまで特に疑問はなかったのですが、次の一節で?になりました。  『その後、家庭に届く直前には、別の変圧器によって電圧を下げられる』  ...下げる必要がないんじゃないかな? と思いました。  なぜなら、上の答えの理由では、高電圧であれば、送電線を流れる電流は小さくなるのですから、別に危険はないのではないかと考えたのです(感電しても、人体に流れる電流がわずかなら安全...のはず)。  そう考えると、たとえ100万Vの電線に触れても、電線に流れている電流はわずかだから...安全? という明らかに直観に矛盾した結論が導かれてしまいました。  なんだか、電圧と電流の関係の理解が根本から間違っている気がします。  ご教授を、お願いします。

  • 変圧器のエナメル線の巻き数について教えてください

    普通のEI型コアの変圧器のE型の中心部分に一次コイル及び二次コイルを巻くタイプの100VAだとしますと、 別のタイプの変圧器で容量は同じく100VAの四角の口型コアの片方に一次(入力)コイル反対側に二次(出力)コイルを巻くタイプでは巻き数等変わるのでしょうか。 (上記2タイプの入力出力電圧は同じ)

  • 変圧器と電磁誘導

     よろしくお願いします。  変圧器において,1次側の巻き数:2次側の巻き数=1次側の電圧:2次側の電圧だと思います。輸送される電力は変わらないはずですから,電流比は,1次側の巻き数:2次側の巻き数=2次側の電流:1次側の電流になると思います。  ところで,永久磁石を近づけたり遠ざけたりする電磁誘導の実験において,誘導電流は磁界の変化が大きいほど,コイルの巻き数が多いほど大きいと説明されます。  そこで質問です。コイルの巻き数が多いほど誘導電流が大きくなる理由は何でしょうか。2次側のコイルの巻き数が増えれば,電流は小さくなるのではないかと考えています。根本的な勘違いがあると思うのですが,よく分かりません。御回答をお願いいたします。

  • 変圧器の公式について教えてください。

    以前、質問したのですが、回答がいただけず、再投稿です。 少し長い質問ですので、まずは最も疑問な点を質問します。 Q0 変圧器の公式 V1:V2=N1:N2 がよく分かりません。 この公式の基は、コイルの相互インダクタンスだと思いますが、2次コイルの誘導起電力には、1次コイルの単位長さ当たりの巻き数n1や鉄芯などの透磁率μは、影響しないのでしょうか? 特に、単位長さ当たりの巻き数は、大きく影響するように思うのですが・・・ 例えば、1次コイルの巻き数の総数N1が同じでも、単位長さ当たりにした場合、仮に倍/半分違えば、生じる磁束が倍/半分になり、2次コイルで発生する誘導起電力も、倍/半分になるような気がします。 この点だけでも、どなたか教えてください。よろしくお願いします。 **** 以下は、以前、投稿した質問です。 ******* 変圧器の透磁率などについて教えてください。 高校物理の参考書を見ながら、2次試験対策をしているところです。 参考書では、まず、コイルの相互誘導の項で、相互インダクタンスの公式を導出しています。 その際、1次コイルと2次コイルを貫く鉄芯の透磁率をμとし、 直流電源に接続された1次コイルに生じる電流の変化により、2次コイルに生じる誘導起電力V2は、 V2 ∝ -n2Δφ2/Δt ∝ -μ・n1・n2・ΔI1/Δt (∝:比例,n:コイルの単位長さ当たりの巻き数) となり、ここで、M ∝ μ・n1・n2となる定数Mを相互インダクタンスとして定義し、 V2=-M・ΔI1/Δt と公式を導いています。 次の変圧器の項では、相互誘導を利用し、交流の電圧を変える装置として、変圧器が紹介され、 V1=-N1Δφ/Δt, V2=-N2Δφ/Δt より、 V1:V2=N1:N2と電圧はコイルの巻き数に比例するという公式が示されています。 Q1 なぜ、交流変圧器では、1次コイルと2次コイルを貫く環状の鉄芯などの透磁率が、2次コイルの誘導起電力のパラメーターにならないのでしょうか? また、変圧器の誘導起電力の式では、1次コイルの磁束も、2次コイルの磁束も、ともにφとなっており、φ1,φ2とはなっていませんが、変圧器とした段階で、透磁率が極めて高く、φ1=φ2とみなすのが通常ということでしょうか? Q2 相互インダクタンスの公式の導出において、n2が各コイルの巻き数ではなく、ソレノイドのように単位長さ当たりの巻き数をパラメータとしている点がよく分かりません。 2次コイルを貫く磁束φ2については、 φ2 ∝ φ1 ∝ μn1I1 のように単位長さ当たりの巻き数に比例するというのは理解できるのですが、誘導起電力V2については、 V2=-N2・Δφ2/Δt ∝ -μ・n1・N2・ΔI1/Δt (N2は2次コイルの巻き数) とすべきではないかと思います。 コイルの巻き数と単位長さ当たりの巻き数が、コイルを貫く磁束とどう関係しているのか、さらに誘導起電力とどのように関連しているのかが良く分かりません。 以上、よろしくお願いします。