• ベストアンサー

風呂の残り湯で髪や身体を洗いたい

tosibo-ffの回答

  • tosibo-ff
  • ベストアンサー率24% (111/456)
回答No.7

お風呂の残り湯を洗濯に使うためのポンプが使えます。そんなに圧力は強くありませんが、シャワーなら十分使えます。また100Vを12Vにアダプターで変換しているので危険もありませんただスイッチが風呂場の外(アダプターは脱衣場など風呂場の外に置くこと安全のため)だけが不便ですけど。

mami27
質問者

お礼

やはり洗濯のポンプが有効のようですね。 ホームセンターに見に行ってみようかと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お風呂の残り湯 キレイ?キタナイ?

    新しく購入した洗濯機にお風呂のお湯が使えるホースが付いていました。 スバラシイ!と喜んで使っています。 洗濯とすすぎの1回目が残り湯で、最後のすすぎは水道水を使っているようです。 洗濯機にこんな機能が付いているのだから、これっぽちも疑わなかったのですが “あまり清潔ではない”という話を聞きました。 う~ん・・・・どうなんでしょう?

  • 風呂の残り湯での洗濯を、効率よくしたい

    お風呂の残り湯を使って洗濯しています。 浴槽と全自動洗濯機をホースで繋いでいますが、 ゆすぎの度に、 1.残り湯をセット(ボタン一つで吸い上げます) 2.洗濯機のスタートスイッチを押す と手間がかかっています。 1.2の作業をなくして、2の作業だけできる装置 みたいなものはないでしょうか。 (残り湯を使って数回のすすぎ作業、 そして水道水で最後のすすぎを洗濯機のスタート ボタン一つでできるような) 教えていただきたいです。

  • お風呂の残り湯の有効な使い方について教えて下さい。

     結婚5年目の専業主婦です。お風呂の残り湯を洗濯に使用するのは勿論知っている上での質問です。  私の家のお風呂は追い炊きができないため、次の日は冷めてしまうのでそのお湯はお風呂には使用できません。よってお風呂のお湯をためたら翌日洗濯など何らかのことに使用しなければならないのですが、ウチの洗濯機は6kgの全自動です。子供がまだいないので夫婦2人だと洗濯物も1週間位経たないとたまりません。よってお風呂をためるのは週1回位になります。ガス代と水道代の節約にはなりますが健康の為にできれば毎日シャワーではなく入浴したいのです。私は子供がなかなかできないという悩みもあり、できるだけ血行を良くしたいのです。健康の為には毎日入浴したい。でも光熱費も節約したい。こういう場合どうすれば良いでしょうか?良い知恵を教えて下さい。  ちなみにお風呂の残り湯は、洗濯以外に拭き掃除、トイレを流す時(小便)、洗車に使用しています。(花壇などはありません)

  • 風呂の残り湯 使う?使わない?

    最近の洗濯機には風呂の残り湯を使用するコースもついていて、ポンプも付属で付いていますし、実際に活用されているかたも多いと思います。 洗濯機と風呂場が近ければ残り湯を使えますが、最近の住宅の建築スタイルで、家事スペースを一カ所にまとめるというのも見かけます。この場合、風呂場と洗濯機が離れている場合が多いです。 そこで疑問に感じたこと 1.洗濯の最後のすすぎは水道水ですので、残り湯を使うのは最初の洗濯のみですよね?その1回の使用でできる節約は大きいのか。 2.残り湯の使用は衛生上大丈夫なのか。 3.洗濯以外で残り湯を活用することができるのか。 この3点で洗濯機を風呂場近くに置くか、家事スペース近くに置くか悩んでいます。 みなさんはどうされていますか?

  • お風呂に入った方がいい?

    1人暮らしをしてる新卒社会人の男です 毎日、シャワーで済ませているのですが、浴槽に湯を溜めて入った方が水道代が安いという話を聞きました。 実際のところはどうなのでしょうか? それと、1人暮らしをされてる方は浴槽に湯を溜めてお風呂に入っていますか?シャワーですか? あと、浴槽に湯を溜めて、お湯に浸かる利点というか、いい点ってどんな事がありますか? 質問が多くなってしまいましたが、教えてください

  • お風呂での節約

    [冬の時期のお風呂] (1)浴槽にお湯を貯めずに、シャワーを常に出しっ放しにする。 (2)半分ほど浴槽にお湯を貯め、シャワーは随時止める。 どちらが、ガス?水道代の節約になりますか? また、他の節約術があれば教えてください。

  • 20代から40代までの髪の長い女性にお聞きしますが

    20代から40代までの髪の長い女性にお聞きしますが、洗髪時にシャンプーの泡立てを良くする為どのようなことを行っているか教えてください。 たとえば、 ・1度目より2度目の洗髪が泡立つから2度洗いしている。 ・髪を濡らす時、シャワーでなく洗面器に入れた湯に髪を入れて浸す形で濡らすと、よく濡れてその後のシャンプーの泡立ちもよい。 ・洗髪を開始後、湯を少し混ぜる。その後はよく泡立つ。 などあるでしょうが、いろいろ教えてください。

  • ・・髪を洗う頻度って・・・

    【髪を洗う周期】 月曜日 お湯シャワー 火曜日 お湯シャワー 水曜日 シャンプー二度洗い 木曜日 お湯シャワー 金曜日 お湯シャワー 土曜日 シャンプー二度洗い という感じですがいかがでしょうか? ちなみに 【改善編】 月曜日 お湯シャワー 火曜日 洗わない 水曜日 シャンプー二度洗い 木曜日 お湯シャワー 金曜日 洗わない 土曜日 シャンプー二度洗い どちらがよいのでしょうか? やはり髪を濡らすだけでも髪にダメージがあると思います。 よって一日ぐらい髪を濡らさない方がよいでしょうか?

  • お風呂のお湯を入れるか銭湯か・・

    こんにちは。ちょっとお知恵を貸してください。 私はアパートに一人暮らししています。 毎日お風呂に入りますが、 毎回浴槽にお湯をためています。 一回に150L溜めます。 ちなみに水道代は1ヶ月に17回ほどお湯を溜めて 7000円を少し切るくらいです。 残り湯で洗濯やトイレの水をまかなっています。 ボイラーはガスで追い炊きできません。 ガス代は月5500円位です。 一方銭湯は車で5分の所にあり 回数券を買うと一回310円で入浴できます。 温泉で露天風呂もあります。 銭湯に週に3回行き、後はシャワーで済ますのと 銭湯に行かずにお湯を溜めるのと どちらが経済的でしょうか。 しょうもない質問でゴメンナサイ。

  • お風呂 ガス代について

    1.出しっぱなしのシャワーで20分くらい入る。 2.浴槽にお湯を貯めて温まる。その後、洗ったところを流すときだけ シャワーを使う。 さてさて、どちらが ガス代は安くなりますか? 私は お湯を貯めるのにかなり時間を要するので 出しっぱなしのシャワーのほうが安いような気がするのですが・・。 (ちなみに水道代は定額なので気にしないとして) ちなみに寒がりなので 湯船で温まらずに、流すとき以外は シャワーを止めるってことは無理っぽいです、。 よろしくお願いします。