• ベストアンサー

「ひ孫」を敬語にすると何になりますか?

「ひ孫」を敬語にすると何になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vanc2010
  • ベストアンサー率36% (127/352)
回答No.2

「御曾孫(ごそうそん)」か「ひ孫様・曾孫様(ひまごさま)」ですね。

noname#192605
質問者

お礼

御曾孫いただきました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#57571
noname#57571
回答No.1

お曾孫さん‥でしょう ( ^^ 読みは「おまごさん」でいいと思います。

noname#192605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひ孫は?

    孫は責任がないからすごくかわいいと聞きますがひ孫は?

  • 79歳で11人のひ孫

    私のおばあちゃんは79歳で11人のひ孫がいます。 これって多いですか? 私含めておばあちゃんの孫は全部で10人です。 その10人のうちの5人が合わせて11人子供を生んでいます。 残りの5人もみんな結婚していい年です、みんな恋人もいます。 なので近い将来もっとひ孫が生まれると思いますが、現時点ですでに11人もいるってすごいですよね? しかもひ孫の一番年上の子は今年高校生です。 その子のお母さんが私のいとこにあたり、おばあちゃんの一番上の孫になります。確か年は38歳です。 ふとおばあちゃんて若いひいおばあちゃんだなぁ(特に今年高校生になる子にとっては)と思い質問したくなりました。

  • 孫と曾孫

    よく孫は子供よりかわいいと言います。「孫」と言う曲が大ヒットしたことからもそれは理解できるのですが、曾孫はどうなのでしょうか?血のつながりから言うと曾孫の方が縁遠くなるような気もしますが・・・ なのでかわいい順に「孫>子供>曾孫」になるのかなとも思っています。それとも年齢順で「曾孫>孫>子供」なのでしょうか?あるいは「孫>曾孫>子供」でしょうか? 曾孫がおられる程のお年の方がこの掲示板を見ている可能性は低いと思われるので分かる範囲で結構です。広く一般の方のご見解をお聞かせいただきたいです。 ちなみに私には子供も孫もいないので実感としてはよくわかりません。

  • 親族の呼び名について:曾孫と曾孫

    親族には色々な呼び名がありますが、 曾孫同士の関係名はありますか? ありましたら是非教えて下さい。

  • ひ孫HUBについて

    ひ孫HUB以下のPCはネットワークに繋がらないとか、不安定になるとか聞きますが、ひ孫HUBより上位階層のPCのネットワークにも不安定になる等の影響がでるのでしょうか?

  • 年賀状の書き方(曾孫が生まれた場合)

    年賀状の書き方について教えて頂きたいのですが、 ひ孫が今年生まれた場合(3人目) (1)昨年1人ひ孫が生まれ賑やかに過ごしています ではおかしいでしょうか? ひ孫3人、写真付きで年賀を出すのは初めてなので どのように書けば良いか迷っています。 因みにひ孫を見た事がない人にも送る予定です

  • 渡る世間、大吉のひ孫

    先週の「渡る世間は鬼ばかり」で大吉が愛ちゃんが妊娠したと聞き、「ひ孫が2人に」と言っていたような気がします。 しかし、野田家のあかりに勇気くん、武志に良武くんがいるので愛ちゃんに子供が生まれたら実際はひ孫は3人目ではないでしょうか?良武くんは諸事情で血の繋がりはないけど、戸籍上は大吉にしてみればひ孫にあたりますよね? 「ひ孫が3人に」の聞き間違いでしょうか?

  • 「敬語を使わなくていいよ」と言われたらどうするのが適切でしょうか?

    「敬語を使わなくていいよ」「敬語を使わなくていいですよ」と言われたらどうするのが適切でしょうか? それまでは敬語を使っているわけです。

  • 敬語が使えない

    敬語でどういうのか分からないことが多くて困ることが多いです。 次のようなのは、敬語ではどういうのが適切なのでしょうか。 逐語訳では敬語にできないと思いますが、婉曲な表現が思いつきません。 とくに、あしらうときの敬語ってわかんないです。 わたくしの場合、敬語的な表現に向かない感情を表現しなければならない場合、「はぁ」とかいってニコニコしてごまかしていますが、「はぁ」というのは敬語じゃないし、かといってどういえばいいかも分からずです。 ・てめー、うぜーよ。 ・あーあ、いわんこっちゃない。 ・はぁ? ・ハイハイ ←あしらうときによく使うやつ ・ちょうムカつく ・本当ですか? ←よく年端もいかない女の子が言うやつ ・なに言ってんの ・まじでやばい ・しょうがねえなあ ・ちょうウケる ・とかなんとか言っちゃって ・なめてんのかよ ←これは特に知りたいです。 ・教えてやるよ ←これも特に知りたいです。 ・若者に向かって敬語ができないとかホザいてるクソババア ↑どう頑張っても「若者に対して敬語がなっていないと嘆く下劣なお婆さま」よりいい表現が思い浮かびません。>_<

  • 敬語

    敬語 お客様に対し、「○○をいれましたか?」と言ったところ、 上司から「『○○をいれましたか』ではなく、 『○○をいれられましたか』が正しいので、次回から気をつけてください」と注意されました。 敬語の中の丁寧語である「です」「ます」の過去形「ました」は十分な敬語表現だと思います。 また、「いれられました」は、「られ(る)」も「ました」も敬語であるため、 2重で敬語表現を使っており、回りくどく感じますし、 「られ(る)」は受け身表現にも受け取る事ができるため、 齟齬が無いようにするためにも、不適切な言い回しだと思いますが、 お客様に対して使う場合、 「○○をいれましたか」は敬語として不足しているのでしょうか? また、「○○をいれられましたか」が正しい敬語表現なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 付き合う前や付き合い初めは仲良かったのですが、最近はお互い思いやりがなくなって、喧嘩もするようになりました。
  • 彼氏の優しさには感謝しているけれど、嫌な部分が増えてきて溜まっている気持ちもあります。
  • 仕事を辞めた彼氏の無職状態も気になり、将来を考えると不安になります。別れたくない気持ちもありますが、悩んでいます。
回答を見る