• ベストアンサー

おいしいわかさぎのから揚げの作り方

ADATARAの回答

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.3

こんにちは!! 55歳の男性です。男のグルメ料理♪の立場から回答します。 (1)ワカサギを半日,太陽のもと寒風下に干します。 (2)油で,二度揚げします。 (1),(2)で,今まで食べた中で最高のから揚げが楽しめます。 *説明したしますと,太陽光線は「遠赤外線」ですので,味が一段とうまくなります。寒風下では魚体の温度が上昇しないため,質の良い干し具合になります。二度揚げ(揚げ方,分かりますか?分からないときは補足質問してください)すると,カラッとなります。小麦粉でも片栗粉でも良いのですが,少なめに付けたほうがおいしいですよ。  なお,私は,本当は釣り専門で,その後の料理の仕方などは,すべてこのサイトで教えていただきました。。。  ぜひ試して見てください。揚げる時間を長すぎないように注意すると良いです。

gomanya-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 干すんですか!本格的ですね。実は私、沖縄在住でして、冬でも暖かいこちらではちょっと難しいかもです。 二度揚げは手間がかかる分だけおいしそうですね。 今回は爆発させない様にするだけで必死だったので、だんだん慣れてきたら試してみようと思います。 >揚げる時間を長すぎないように注意すると良いです。 これは1度目はやってしまいました・・・。でも2度目からは気をつけたので、なかなか良い感じでした。 本当の理想の仕上がりにはまだかな・・・と思いますが、皆さんのアドバイスの下、なかなかだったと思います☆

関連するQ&A

  • から揚げが焦げる(x_x;)

    しょうゆ、酒、みりん、しょうが、にんにくで下味をつけて 片栗粉か小麦粉をつけて油で揚げているのですが いつも焦げてしまうんです。 もちろん温度には気をつけていますが醤油を入れているせいか焦げやすいんです。 うまくあげるコツってありますか??

  • 「からあげ」って、何?

    材料に小麦粉かかたくり粉を薄くまぶす程度で、衣をつけずに高温の油で揚げること。また、その料理。 ・・・と、国語辞典で書かれていますが、これ以外に「からあげ」という言葉で考えられそうな意味を教えて下さい。 新しく漢字を当てるとか、略語とか、何でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 唐揚げを揚げる温度について

    どうも唐揚げが上手につくれません。 しょうが・醤油・みりんのたれにつけこんで、片栗粉・小麦粉半々の衣をつけて揚げています。 からっと揚がらずにべたべたになってしまったり、やけに黒くなってしまったり・・・。 揚げる温度が悪いと思うのですが・・・。 みなさんはどうやって温度を見分けているのでしょうか? おいしく作るこつがあったら教えてください。

  • から揚げを作りたいのですが、小麦粉じゃ駄目ですか?

    鶏のから揚げを作ろうと、昨日のお昼過ぎにお肉をタレに漬け込んでから片栗粉が無いことに気付きました。 片栗粉を買うことが出来ないのですが、片栗粉の代わりになるような材料はありますか? 出来れば、から揚げにしたいのですが、無理なら、他のメニューに変えてもいいので、 すでにタレ(しょうゆ・砂糖・にんにく・和風だし)につけてある鶏肉の調理方法を伝授してください! ・小麦粉 パン粉 重曹 ピザ用の粉 はあります。 ・片栗粉はスーパーにも売っていません。 ・お肉はタレにつけてすでに2日たっており、明日の夜には使いたい。 よろしくお願いします。

  • 唐揚げを美味しく揚げるコツを教えて下さい

    昨日初めて揚げ物をしました。鳥の唐揚げです。 一口大に切り、小麦粉をつけて揚げました。 本にはフライパンに2cm程の油を入れ揚げるとの事でしたが、 私はルクルーゼで2cm油を入れて挑戦しました。 油の温度などは特に記載されておらず、温度計もなかったので勘でやりました^^; 衣の加減は良かったと思うのですが、お肉が硬いのがとても気になりました。。お肉を柔らかく揚げる為の方法と、その他揚げ物が美味しく揚がるコツがあれば是非教えて下さい。(出来ればあまり手間がかからず出来るコツだと嬉しいです)よろしくお願いします。

  • 唐揚げの下味

    唐揚げを作ろうと思うのですが 醤油、酒、生姜(チューブ)、にんにく(チューブ)塩コショウで 片栗粉と小麦粉を半分づつ使おうと思っています。 下味は大体こんなもんですか?こんなに入れると変な味になりそうですか?

  • 鶏の唐揚げ、するめイカの唐揚げ、解き卵とおし

    料理下手、味音痴、不器用なので教えてください。 1、普段、鶏の唐揚げを作る際、1時間程度下味(醤油、ミリン、酒等)を漬けたもも肉に、半分ずつの小麦粉、片栗粉に付けて180℃程度のサラダ油で揚げています。 しかし小麦粉、片栗粉を付ける前に、解き卵に通してから小麦粉、片栗粉を付けた方が美味しいという人もいます。 実際やってみると、揚がった衣の付着具合もしっかりしており味もよかったです。 しかし解き卵を通す過程が面倒ですが、解き卵通しが一般的でしょうか? 2、するめイカの唐揚げの場合も、解き卵通しがいいでしょうか? イカと鶏卵だと、味が合わない気がしますがどうでしょうか?

  • 唐揚げ(タツタ揚げ?)が上手に出来ません

    唐揚げというのかたつた揚げというのか、鶏肉に味を付け、片栗粉とコーンスターチを混ぜた粉をまぶし揚げているのですが、カラッとサクッと揚がりません(汗) ネットで検索してみて180度の油で○分揚げて○分冷まし、また○分揚げる~なども試してみましたが…そとはこげ気味で中はきちんと火が通っていませんでした。 粉も片栗粉のみではなくコーンスターチを混ぜた方がいいとネットでみたのでやってみたのですが。 いつもベタベタ気味で、揚げたあとにお皿に盛ると唐揚げと唐揚げがくっついてしまう感じです(泣) 自分で何が失敗の原因なのか分かりません。 美味しく揚げるコツのアドバイス、お願いします☆

  • 小麦粉の代わりに片栗粉でも大丈夫ですか?

    ま棒豆腐を時々作るのでとろみをつけるために 手元には、片栗粉があります。 小麦粉は、ありません。 今度、豆腐を油で揚げるのに 小麦粉の代わりに片栗粉で代用しても 大丈夫でしょうか?

  • 冷めてもベチャっとならない鶏の唐揚げの作り方

    数日後の持ち寄りパーティーで唐揚げ担当になりました・・・。 揚げたてはサクツとしてるのですが、冷めてくるとベチャとしてしまいます。 冷めてもそうならないから揚げの作り方を教えてください!! ちなみに私は、下味を付けたあと、別のボールに用意した小麦粉:片栗粉=1:1の中にお肉を入れ、粉をまぶして揚げています。 下味の水分はペーパーなどでふき取っていません。これが原因?? 油の量はケチってお肉がかぶるくらいしか使用していません。これも原因かしら? みなさん、アドバイスよろしくお願いします!