• 締切済み

管理費??金型償却??

基本的な質問ですみません。大きく分けて二つわからないことがあるんですが、ネットとかでみてもよくわかりません。どなたかわかる方わかりやすく教えていただけないでしょうか? (1)つ目は、一般管理費とは一体どうゆうものでしょうか?製品の部品などを取引などした場合に発生するのですが。。どういった基準で管理費というものも決まるのでしょうか? (2)つ目は金型償却費とはどういったものでしょうか?一般的に製品代に金型代を乗せて、売る場合と金型費と製品代とは別にする場合とありますがお互いにどういったメリット、デメリットがあるのでしょうか? どなたかわかるかたいらっしゃいましたら一つでもいいので教えて頂けないでしょうか?お願いします。

みんなの回答

noname#77757
noname#77757
回答No.1

(1)一般管理費・・・・企業の費用を部門別にみると、製造部門は製造原価に、販売部門は販売費に示され、残りの総務・財務など全般的な管理部門の費用が一般管理費としてとらえる事になる。本社費とも言う。 (2)金型(鍜造)の減価償却費を言います。金型の取得価格に耐用年数に応じた(定率法)(定額法)を乗じて金型の減価償却費を計算して取得価格ー減価償却費=簿価を算出します。翌年は簿価ー減価償却費累計=簿価になります。 ※一般的に製品に金型代は乗せない。製品が商品になったものだけを売る。金型は会社の資産であり繰り返し使用するはずです。 ※金型費とは言わない。金型(鍜造)は会社の資産です。費という言葉は紙器のように付随する物です。例えばクレープに巻きつける紙(消耗品費)など。 ※製品から商品になって売る場合。 (Dr)売掛金 00000 / (Cr)商品売上 00000 それから製品を売る事はありません。あくまでも商品で売りますから言葉の使い方を誤らないように、この仕訳から金型(鍜造)代や費用を売る事はない。 ※よってメリット・デメリットを回答できない。それより費用・収益・資産・負債・資本を理解してください。 ※内容がいまいちなので実際の現場を見ていれば良いのですが、参考にしてください。

関連するQ&A

  • 一般的なことですが???

    基本的な質問ですみません。大きく分けて二つわからないことがあるんですが、ネットとかでみてもよくわかりません。どなたかわかる方わかりやすく教えていただけないでしょうか? (1)つ目は、一般管理費とは一体どうゆうものでしょうか?製品の部品などを取引などした場合に発生するのですが。。どういった基準で管理費というものも決まるのでしょうか? (2)つ目は金型償却費とはどういったものでしょうか?一般的に製品代に金型代を乗せて、売る場合と金型費と製品代とは別にする場合とありますがお互いにどういったメリット、デメリットがあるのでしょうか? どなたかわかるかたいらっしゃいましたら一つでもいいので教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 金型の管理について

    金型の管理について質問します。 私は金融機関に勤務している営業職員です。職務上、製造業の経理財務部門の方と話をする機会が多いのですが、その際、『帳簿上の金型資産と現物として存在する金型が一致しない。何かいい方法はないかな?』といった悩みをよく伺います。 その解決策(帳簿と実地の一致・金型現物管理手法)について調査し、下記3パターンに大別されるのかなと思いました。 (1)型番を目視確認する管理 (2)バーコードラベルの貼付 (3)ICタグの貼付 そこで教えて頂きたいのが、実際に管理する方は、 (1)3つの方法のそれぞれのメリット・デメリットをどう捉えているか。もしくはどう捉えるか。 (2)どの方法が一番とお考えか。 (3)現状の管理手法(会社によって異なると思いますが)から、変更しようとした際に、管理する方にどういった負担がかかりそうなのか。 という点です。 長々とした文章ですみませんが、実際に管理されている方のご意見を頂ければと思っています。よろしくお願いいたします。

  • セラミック製金型について教えて下さいっ!

    セラミック製金型があると聞きました。 セラミック製金型にすることにより、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか? また、どのような製品に適用されているのでしょうか? セラミック製金型が普及しない理由としてどのような懸案項目が挙げられるのでしょうか? どなたかご存じの方がいましたら、ご教授願います。

  • 金型と治具の具体的な区別

    皆様お世話になっております。 自動車部品製造業で金型の管理、メンテなどをおこなっている者です。 最近書類を書いていて気になることがあり質問させていただきます。 (どーでも良いって言えばどーでも良い事かもしれませんが・・・) 私個人の考えでは「金型はプレス機械にセットして部品を作る物」、治具は「組立などの設備にセットして部品や製品を作る物」、というふうに分けているんですが、最近は金型も治具もひとまとめにして「治具」といっているような気がします。 たとえば得意先の調査依頼などで「設備、治具の管理はどうなってますか」とは聞かれるのですが「金型の管理はどうなってますか」とは聞かれない場合が多いです。 製品(部品)を作る物というふうに見ると金型も治具も同じなんですが、金型従事者としてはなんとなく違和感を感じます。 最近の傾向は金型と治具は一緒と考えたほうがいいのでしょうか。 (それとも昔から・・・)

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 長期保有金型について。

    初めて書き込みさせて頂きます。 私は金型の資産管理を担当して間も無いんですが、弊社は金型を加工メーカに貸与して部品製作を依頼しております。 製品サイクルが35年のため、金型を実際に使用する期間も同等なのですが、製品保守用部品の供給が必要なため、「金型保管を量産終了後7年間行う事」が社内の一般的な考えとなっております(保守部品供給は数件/年です)。 ただ、「金型を長期保管すれば修正が必要になり、実質的には使いものにはならないのでは?」という意見も耳にしました。 保管・廃却のどちらを選択したほうが有益かどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 金型の管理方法は

    チップ型電子部品の包装形態である 紙キャリアテープ(厚み0.6) この角穴(約1ミリ角)を打抜く 装置(1パンチ=3穴)があります。 この装置(特に金型)に関して勉強中です。 金型の管理方法は ?何をもって寿命と判断し、交換すべきか ?常識として寿命=X億個打抜きが目安等有りますか? ?金型を長持ちさせるポイントは(表面処理/材質) 種々、条件もあると思いますが 全くの素人故、糸口でも見出せれば大変助かります。 紙パンチに限らず 「金型の寿命とは・・・」等、一般論もあれば教えて下さい。 以上

  • 金型の保守管理について

    成形作業をしているものです。 成形後、突き出しピン付近に微量の汚れが発生するときが あるのですが、汚れの発生を無くす方法はありませんでしょうか? 金型構造では、突き出しピンに ガス抜き加工・表面コーティングなど 摺動部に必要なことはしておりますが、気になる点がありまして 長年使用している、製品立ち上げ時に使用する洗浄スプレーが あるのですが、成分を調べたところ少量のモリブデンの入っている いわゆる潤滑スプレーで製品部を毎朝拭いております。 先日弊社担当の副資材関係の方から、金型管理に必要なのは ?脱脂効果の洗浄スプレー ?必要に応じて、潤滑材の入っているスプレー ?生産終了時に、錆び止めスプレー 上記の3種だと言われました。 ※弊社には?は現在ありません。 成形で必ず発生するガスと弊社の使用しているスプレーの微量の 油が混ざり、結果摺動部に少量の汚れが発生するのでは ないかと考えております。 金型保守管理で使用している、スプレー関係でお勧めがありましたら アドバイスしていただけいないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 金型投資の判断基準を教えて下さい。

    金型の予算管理に携わる業務を行なっています。 少ロットプレス金型の新作時、投資判断を行なうのにタレパン・ブーレキで対応した時の 部品単価と金型にて対応した時の単価の差額を金型償却で2年以内を基準として 考えています。 生産数でいうと、3,000台/年以下 ライフ 15,000台以下を少ロット対象として検討して います。 部品単価と生産数における関係をグラフ化して金型投資として生産数に応じた金型 仕様造り込みの判断材料としたいのですが、参考となるご意見頂けましたら幸い です。製造品目により利益回収が違うと思いますが判断資料の提供をお願いします。

  • 減価償却の得失とは

    個人で法人として仕事をしています。 初めて自分で確定申告をしようと勉強をはじめた初心者 です。 減価償却で迷っています。 御教授を御願いします。 私の購入した会計ソフトでは以前に購入した資産は 10%までしか減価償却できないようですが (定率法を使用) 税務署に聞いたところ、5%まで償却でる といわれました。 (わずかの金額なのでどちらでもよいのですが) ここで減価償却の得失は何だろうか? という疑問が発生しました。 私の現在の知識では減価償却が管理費として計上 できるので(利益がでていれば)利益を減らして 節税になる・・・というぐらいにしか、わかりません。 この意味ではメリットですが 本当にメリットだけのものなのか、ほかにデメリット はないのか悩んでいます。 初心者にわかるレベルで得失について 教えてください。

  • 金型の磨き合わせについて(金型条件との関係)

    お世話になります。 仕事でちょっとした難問(それは別途投稿させていただきました)があり、それに関連して知識を深めたいと思い質問させていただきます 金型部品、(特に異形状の入れ子とそれに対応する抜き穴をあわせる場合)の磨き合わせという技術を金型を製作されている会社はお持ちと思います この磨き合わせという作業は熟練の職人技という認識ですが、金型で使用する樹脂や圧力の関係で磨き合わせる合わせ方は異なるのでしょうか? 金型のガスベントの加工などでは、金型によって千分代の誤差でもバリの発生要因になることもあれば、0.1mm深くても大丈夫ということもあるので 金型の条件とクリアランスの関係は色々な条件によって多種多様と考えています ということは、磨き合わせについても金型屋さんではこういった条件で製品を打つから、こんな合わせ方をして、という指示を金型ごとにするものなのでしょうか? うちではこんな感じで磨き合わせの打ち合わせをしています(またはしてない、必要無いです)などのざくっとした部分で結構なので、教えていただけると幸いです