• ベストアンサー

夫の趣味(車)と節約・・・

kensukiの回答

  • ベストアンサー
  • kensuki
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.13

ご夫婦2人で食費2万5千円は妥当だと思います。 そこは削らないほうがいいと思いますよ。 貯蓄もきちんとされているようですし、 車が趣味の人のお金のかけ方は詳しくない ですが、車道楽の割にはえーー?というほど のお金は使っていないように思います。 既出なら申し訳ないのですが、 冠婚葬祭費はどこから捻出されていますか? 特にお悔やみのほうです。 会社がらみなら自分の小遣い、親戚なら 家計からとか家庭によっていろいろあると 思います。 冠婚葬祭、予想外の入院(保険は後で 支払われるので当面の現金出費)など、 「予定は分からないが、生きていく限り必要な 出費」「出産などの予想の付くことのための 貯金」など振り分けて、ボーナスを当て込む のをやめてすべて給料から予算を組んでみる、 またご主人の趣味の支払いは小遣いから、 スカパー3千円くらいは小遣いから出してもらっては? 自動車保険は家計でも仕方がないかもしれませんが。 その3千円は貯金に回すとか・・? 趣味で大きなお金が動くときは小遣いから貯めて もらうとか・・ 思いつくままに書いてみましたが、 お二人にそこそこの収入があるのでやっぱり 人間ってある分だけ油断して当て込んでしまう もんだと思いますよ。 うちの収入なら破綻してるとおもいます(苦笑) 旅行、私も大好きです。 本当は年に何回か行きたいですが、 1回で我慢してます・・ マイホーム、お子さまと夢や目標がある のならし方がないかなと我慢してます。 結婚ってこういうもんかとも言い聞かせてます。

noname#51244
質問者

お礼

ありがとうございます。 食費はあまり削るとよくないですよね・・・。 ちなみに夫もわたしもお酒は飲まないのでここにはそういうお金は含まれていません。しかし外食(月に1、2回あるかないか)は含まれています。 冠婚葬祭のお金のことは考えていませんでした(反省 しかしこのまま行くと生活費か貯金を崩して使うことになりそうです。 実は主人にはスポーツの趣味があり、その練習に月5千円ほどかかるそうです。それはお小遣いから出してもらっています。 今回の車のマフラーの件も「お小遣いから出せって言われるかと思って不安だった」と笑っていました。(ボーナスが出たのでそれで払うように言いました) でも今後の車にかかる費用(オイルやワイパー以外のもの)はお小遣いから出すと自分で言っていました。 スカパーに関してはわたしもカーレース好きなので一緒に楽しんでいます。ただし1チャンネルのみです。 今後見たい番組があればそれはお小遣いから出すと本人が言っています。 えと・・・そこそこの収入なんて書いていただいていますが、わたしは少ないと思っています・・・。書いたのは手取り金額ではありませんので・・・。 だからこそ、「節約」をしなくてはと考えたのです。 旅行は本当に特別ですよね。 うちは旅行以外にカーレース観戦で他県のサーキットへ行くこともあります。年に2回ほどですが。泊まりで行ったりしていましたが、これからは日帰りにしようと思います。 結婚ってやっぱり大変ですね。特にお金のことは頭が痛いものなんですね・・・。実家の父の収入が多かったので、母はお金に苦労している様子がありませんでした。でも本当は色々切り詰めていたのかもしれません。尊敬してしまいます。

関連するQ&A

  • 趣味のない夫

    こんにちは、趣味の無い主人について質問させてください。 わたしは33歳、夫は25歳結婚2年目の共働き夫婦です。 前回は、そろそろ子供がほしいけど、主人だけの手取りでは 生活が難しく不安だと相談に乗っていただきました。 その後主人と相談して、貯金を少しでも増やそうという ことになり、毎日お弁当を作るななど節約生活をはじめた ところです。 わたしは趣味が多く、お裁縫・ウインドウショッピング・ お菓子作り・お料理・カラオケ・友達とお茶など休みが 待ち遠しく思っているのですが。。。 主人の趣味はTVを見る・パソコンゲームをするくらいです。 本当は旅行へ行って写真をとったり、車で釣りにでかけたり したいらしいのですが、我が家には車がありません。 旅行へ行く時は、夫の実家から車を借りるのですが、年に 2回程度です。 あと主人は買い物が大好きですが、買う目的のものがある 場合のみです。 週末の食料品の買出しも喜んで一緒に行きます。 ただ、買えないのにお店で商品を見ていると、機嫌が悪く なったり。 休みの日は暇なので、話し相手がほしいのか、わたしにも 出かけてほしくないといい、少しの外出も気をつかいます。 わたしの買い物に付き合ってもくれますが、待っているのが 苦痛なので、イライラしたり、わたしが手にとるもの全て 「気に入らない」と言って、帰りたいと言いだすので 一緒に行っても楽しくないのです。 (わたしは一人でどこへでも出かけられる性格です) 友達とお茶したくても、主人は「ダメ」とは言いませんが 不機嫌になります。。。 前置きが長くなりましたが、昨日ことです。 主人がわたしの趣味を否定したり、わたしが数時間でも 外出すること嫌がったりするのは、自分に趣味がないから かなと思いました。 TVもゲームも、やることがないからやってるという感じなので。 主人に「何か趣味をみつけたらいいのに~」って話をしたら、 「結婚前は一人で電気屋まわったりしてたけど、お金がなくて無理」 「月15000円じゃ趣味に使うお金がない」 「車もないし、新しいパソコンも買えない」 と急に不機嫌になってしまいました。 確かに今貯金を増やそうという時期に、新しいパソコンやカメラ、 車を買うことはできません。 事情により、結婚前のお互い自由に使える貯金もありません。 お小遣いは15000円ですが、飲み会(年に数回あるかないか)や 散髪・病院代は別に出しています。 会社での飲み物代くらいだと思うので、がんばって貯めれば パソコンも買えると思うのですが。。。 わたしは自分に趣味があって、それをしてる時はとても楽しいので お金がなくて趣味が持てないという主人の言葉に悲しくなりました。 生きてても別に楽しくないとも言っていました。 それが本心か、たまたま不機嫌になったので出た言葉なのか 分かりませんが。 最初はわたしが趣味を楽しんでいるのを邪魔されたくないという 気持ちで、主人にも趣味を持ってほしいと思っていましたが、 趣味にもう少しお金を使えれば、生きがいを感じられるのかなと 思うようになりました。 主人はよく、つまらないこと(わたしにとっては)で怒ったり 不機嫌になったりします。 普段から人生がつまらないと思っているからなのでしょうか? さすがに車は維持費がかかるので、まだ持てないですが;; みなさんは趣味ってどういうものだとお考えですか? 貯金も大事ですが、主人の趣味(人生?)に投資してあげたい という気持ちもあります。 結婚してから、大きな買い物をしていなくて我慢ばかりだったので。 わたしのお小遣いを減らしてもかわまないです。 どうしたら、主人に趣味を持ってもらえるでしょうか? ちなみに主人が今までほしいと言っていたものは、 バイク・バイクの免許・パソコン・一眼レフ・車・電動自転車です。 本人も絶対買えないとわかってると思います。 全部というわけじゃなく、何一つ買えないのが不満ぽいです。 (ほしいと言っても問答無用で拒否られるのが不満?) 長くなってすみません。。。

  • 節約できない夫

    こんにちは。ちょっと不安が出てきてしまったので、相談させてください。 私の夫(30歳)は給与が手取りで22万円なのですが、育ってきた環境の影響なのか、節約が出来ません。付き合って10年目に結婚し、今は結婚3年目です。結婚前もそういう不安はありました。そういうのも含めて一度本気で別れようかと思ったことがありますが、 改心するからという彼の態度があったので結婚しました。 私は現在、妊娠8ヶ月ですが、妊娠前は15万~18万くらいの収入がありましたが 今はその仕事は辞め、在宅の仕事でだいたい5~6万くらいの収入があります。子供が生まれてからも続けられる仕事です。 今は二人でだいたい28万くらいは収入があるのですが、 まったくといって良いほど貯金できません。 結婚と同時マンションを購入し、約1500万くらいのローンがあります。 また、夫の通勤に使う車と夫の趣味のバイク(ハーレー)を所有しています。(ローンはありません) 現在夫の小遣いが4万円、私の小遣いが1万円ですが、夫の趣味がバイクとゴルフ、そしてたまに(2ヶ月に1回くらい)2~3万くらい負けてくるスロット、タバコなど、収入に見合わない趣味ばかりを持っています。 ゴルフなどもシーズン中は月に2回くらい、ゴルフクラブやバッグなども欲しがります。スロットで負けたりお小遣いが足りなくなると、機嫌が悪くなり、貯金を下ろすと言い出します。 また、何に関してもこだわりの強い人で、 ハンドクリームやムースなどの日用品や、食品など、高くて良いものを求める人です。そしてたくさん使います。 トイレットペーパーなどもはんぱなく使います。 ひどいときには朝のトイレで半ロールです。 水の出しっぱなしも平気です。注意すると機嫌が悪くなります。 普通にしているときは温和な性格ですし暴力なども振るいませんので、夫婦仲は良いほうだとは思うのですが、私がいくら節約をしても金遣いの荒さが治らないし、まず自ら治そうと思わないのが欠点です。我慢が出来ないんです。 お金がなくても欲しいものは欲しい、やりたいことはやりたいと、子供のようです。 でも、スロットで負けて帰ってくると激しく後悔をしています。 でもまた毎回同じことを繰り返します。 あの反省はなんだったんだと毎回のように思います。 夫の実家はお医者様で、収入がたくさんあり、夫が学生時代のときの仕送りなども足りなくなると渡すような感じで、お金の面にはめっぽう甘かったようです。 今もたくさん食事に連れて行ってくれたり、 食品をいただいたりとてもありがたい存在ではあります。 ちなみに家計は今まで私が管理していました。 小遣いが足りないからくれといわれたときには、家計簿を見せて余裕がないことを知ってもらおうと努力してきましたが、家計簿などは全く見ようとしません。 今回、またスロットで3万ほど負けてきて、 先日渡したお小遣いがなくなったから、家の金から出してと言ってきたので、 もう家計のやりくりを全部夫にやらせることにしました。 私にはお小遣い1万円と食費3万円と日用品4万円だけをもらうことにしたのですが、 「俺がどんな風に管理しても一切文句は言うなよ」と言っていたので かなり不安です。 私は早くマンションのローンを繰上返済して、家賃の負担を少なくしようと給料天引きで100万円の貯金をしていましたが、 なんだか自分だけが頑張っているのを目の当たりにして かなり切なくなってしまいました。 子供も生まれるし、とても不安です。 私だって欲しいものはたくさんあるし、我慢しているのに。 こんな夫をどうにかしたいので、アドバイスお願いします。

  • 車(改造車)好きの夫のお小遣い

    夫:35歳 小売店勤務 手取り23万(交通費除く→車通勤必須で、ガソリン代3万4千円支給) 妻(私):34歳 専業主婦 子供:小1女児 *昨年再婚(私がバツイチ子持ちでした)。 今回は車の維持費に関してです。 我が家には夫が通勤で使う改造車(車A)と私が日常使ってるセダン(車B)があります。が、先日とうとうAがかなりヤバイ状況になってしまったようです。夫に聞くと「今までのようにお金をかけられないので、手の施しようがなかった。今のお小遣い額では車を維持できない」と言います。 正直修理代くらいの貯金はありますが、改造車の修理のために使うお金ではないので使わせられません。なので放置して乗れなくなる日を待つしかない状態なのですが…大変な車好きであるため、非常に機嫌が悪く困っているのです。 毎月のお小遣いは上記の会社から支給されている交通費も含めて4万円です。交通費は多少余ることもあるようです。ほぼ毎日お弁当とお茶を持っていっています。タバコはしませんが酒は多少飲みます。他には音楽が趣味ですがこれは家計から出しています。(夫婦で楽しむものなので) ちなみに家賃+P代(2台分)で83000円ほどです。また車Bに関してはなくても構わないのですが、車Aがああいう車で、更に車通勤なので、まともに動く車が1台ないと怖いです。 車の維持費は家計から出すとういことはしたくないのでお小遣いの範囲でやってほしいのですが、いくらくらいが妥当だと思いますか?やっぱりこの金額は車が趣味じゃなくても少ないですよね…。 ちなみに自動車税・任意保険は家計から出しており、レジャーなどは車Bのほうを利用して、家計からガソリン代を出しています。

  • 車を買いたい 夫の希望を叶えるべきでしょうか?

    30代後半の子供なし夫婦です。 現在車を所有していますが中古で購入してもうすぐ6年になります。 11月に車検なのですが、夫が新しい車を購入したいと言ってきました。 確かにワイパーやナビなど調子が悪く、車検に出した際に色々直さないといけないところは 出て来そうですが私は全く車を買うという頭はありませんでした。 私の考えでは4年後に私の保険が満期になって100万円おりてくるので それを足しにして150万位の中古車を買おうと思っていました。 夫にもその考えは話していました。 夫は昔から乗りたい車があるそうで(レクサスです) それがキレイなワンオーナーの中古車で220万円であったので それが欲しいと言っています。(車検も2年ついてるそうです) そして「自分で買う」と言っているのです。 以前からちょっと高額の物(電化製品等3~25万円位)を ちょくちょく「俺が買うから」と言って買ってくれます。 夫にいくら貯金があるのか知りません。どこからお金が出ているのかわかりませんが 年間に買うものや外食代などで30万円は使っていると思います(夫のポケットマネーから) それに対し30パーセント位は嬉しい気持ちですが、それ以外は 悪いな、と言う気持ちと、そんなに使っちゃって大丈夫なのかな? という気持ちと、夫婦で使う物なのになんで夫が買うの?(ちょっと嫌な気持ち)です。 夫の収入と私の収入(パート)は私がすべて管理していて 夫には週に1万円お小遣いとして渡しています(車通勤なのでそこからガソリン代もだしています) 皆様にお聞きしたいのは私はこの提案をどうすればいいのか?です 私が考えた案としては… (1)元々の予定通り4年後に車を買う(夫の希望は飲まない) (2)とりあえず夫に全額払ってもらって4年後に100万円+いくらか渡す (3)家の貯金から150万円ほど出して残りを夫に出してもらう (4)夫の言う通り夫に全額払ってもらう です。 家の貯金から払えないこともないのですが住宅ローンの繰り上げ返済や 何かあった時に備えてとっておきたいので今は全額貯金から出すことはできません。 因みに私は車なんて走ればいいと思っています。 特に乗りたいと思う車種もありません。

  • 夫が無断で貯金を使っているようです

    結婚5年目、夫36歳、子供一人おります。夫は車が趣味で、ガレージにおきっぱなしの車に色々と手を加えたりしているみたいです。最近はオークションで買った車のパーツが次々と宅急便で送られてきます。一つ一つは高いものでないにしても、毎月の小遣いでどうやってやりくりしているのかなぁ?と前々から不思議に思っていました。 先日夫のかばんが開いていて、中から財形お支払いという紙が見えていたのですが、どうやら会社の貯金をかってにおろしているみたいなのです。このときは25万円でしたが、ほかにもあるかもしれません。。。 追求すればいいのですが、下手に切り出すと喧嘩になりそうで、こういう場合はどういう風に話をすればいいのか、良い方法を教えていただきたく思います。 ちなみに、月々のお小遣いは4~5万円、ボーナスで10万円渡してます。これから家も買わないといけないし、子供も大きくなってきてお金が必要になってくるのに、趣味だとはいえ乗らない車に貯金をくずしてまでかけるお金はないのです。。。ご意見聞かせてください。

  • 車を欲しがる夫に悩んでます

    長文になります。 現在夫は購入して5年になるミニバンに乗っているのですが 今また新しいミニバン(200万円前後の中古でOK)を欲しがってばかりで 私の悩みの種になっています。 夫は車が大好きで10代の頃から3年に1回のスピードで車を買い換えている人です。 でも今乗っているミニバンは、結婚する直前に「これから長く乗るから当分は買わない」と宣言して買った車です。 しかしやっぱり3年以上乗ったらもう十分長く乗ったという感じがするのか 去年また新しい車が欲しい病を発症し。。。笑 車検を受けないで新しいのを買いたいと言っていましたが なんとかその場は説得して車検を受けさせたものの、 来年また車検なので、今またすごく欲しがっています。 今の車は調子も良くてまだまだ乗れるので 私が駄目とか否定的なことを言うとものすご~~く落ち込んで もう全てに対してネガティブになってしまい、うんざりしてしまいます。 共働きなので生活は苦しいわけではないですが 最近子供が産まれたのでこれからお金もかかりますし 必要もない趣味のための車を買うより、 家具とかその他買い換えなければいけない必要なものが沢山あります。 それに私だって欲しいものがあったり旅行にも行きたいですが 節約のために我慢してるのです。 夫も普段の節約には協力してくれています。 が、私がちょっと外食行きたいとかお出かけしたいとか言うと お金がもったいないと言ってなかなか認めてくれないわりには 自分は車が欲しいと言うのも納得いきません。 本人は来年の車検までには絶対買う気まんまんみたいで しょっちゅう私の携帯にネット上で見つけた欲しい中古車情報のURLを送ってきます。(無視してますが) 「もし新しい車を買ってもローンにすれば月々の支払いは○万円だけだ」といった 買ってもまるで家計にほとんどダメージはないみたいな説得もしてきます。 駄目というと本当に落ち込んで面倒くさいので 否定もしていませんが、買ってあげるとも言ってません。 因みに夫はお小遣い制で貯金もしてないようなので 「自分のお金で買って」というのは無理です。 車の話をされるとなんだか私が落ち込んでしまいます。 愚痴のような乱文ですみません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 出産後の生活費、節約家すぎる夫

    臨月に入りいつ生まれても大丈夫な状態となった初産婦です。 うちは夫が家計を管理し、毎月生活費をもらっています。 子供が生まれるに当たって、夫は生活費を増やさないつもりのようでした。 出産後は私が出歩かなくなるので、私の小遣い分を赤ちゃんの費用に回せばいい、とのことで。 うちは夫が節約家のため、給料の7割を貯金しています。 さらに共働きだったので家一軒購入する分の貯金は既にありますが 築50年の社宅に住み続け、車も持っていません。 しかし生活費そのものは必要最低限の金額です。 私は妊娠して会社を辞めたのですが 妊娠中は、夫に内緒で実家の手伝いをして月2~3万もらっていました。 出産後はその収入も見込めず、赤ちゃん分の出費も増えるとなると 多いとはいえない生活費が、さらにマイナスになってしまいます。 出産を間近に控え、私も追い込まれて必死になり、一週間、夫と話合った末 赤ちゃんがうまれることで給料にプラスされる扶養者補助2万円を 生活費に上乗せしてくれることとなりました。 が、夫はそれ以来、機嫌が悪く ため息をついてこの世の終わりのような顔をしています。 話しているなかで 「今までの生活費も十分ではなかった」「生活に余裕がない」 「具体的な予定もないのにハイペースで貯金し続けるのはおかしい」 と私が言ったことに対して今までの結婚生活を否定された気分になっているようです。 (夫はなぜか自分が節約家だという自覚がないようです。) 今までも何かと金銭面での喧嘩が多かったのですが 子供の成長とともにさらにお金が必要になってくるのに このやりとりをその度に繰り返さなくちゃいけないのかと思うと暗い気持ちになります。 そんな夫とうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 節約意識のないわが家‥心配です

    結婚6年目、33歳夫は多趣味です。 地方公務員の夫の給料は手取り22万程度、家のローン(月8万円)や光熱費(月2万円)水道NHKと電話インターネット(月1万5千円くらい)、夫の携帯料金(1万円)、ガソリン代(月1万5千円)を支払い、 私に食費(酒代、外食費含む)+雑費+医療費(検診代)+こづかいのトータル6万5千円~7万円を渡し、残りは旦那のお小遣いになっています。 (旦那のお小遣いはロト6や、スポーツウエア代、大会エントリー費用、整骨院代、プール代、服代などで消えます) また私はかつてのパートで貯めたお金から自分名義の携帯、保険、ペットの医療費、エサ、ペット保険など(全部で月2万円くらい)払っています。 (不妊治療との兼合いのために扶養控除内のパートでした) お腹に子が出来たのでそろそろ趣味にお金をかけずに子供中心の生活をしたい、というと、「もう!わかってるよ!俺だって少ない小遣いでやってるのに!」と苛々されます。 マラソン大会などのエントリー代、サッカー部の部費、ウエア代、服飾雑貨‥(決して高いブランドではないですが洋服のコーディネート等も相当好きです) 私にしてみれば「既婚になっても追い掛けたいモノなの? まして父親になればそんなのどうでもいいでしょう?」という感じです。 (旦那は娘の前でもオシャレでいたいし、スポーツ好きな父でいたいようですが‥) そんなお金があるなら、子供の洋服や絵本を買ってあげたいですし、将来の学費のために貯金をしたいと思ったりします。 趣味が多いのは悪いことではありませんが父親になる自覚はあるのかなぁ?と思ったりします。 (新築マイホームの頭金や家具代などに300万、不妊治療でトータル100万円ほどかかった事もありますが、わが家の貯金はたったの200万です‥) 旦那曰く、「節約ばっかりじゃ‥」って考えのようです。 私は、というとお腹に出来た時から親なんだし我慢の練習もしていかないと!と思ったりします。 旦那が、妊娠中に最後の旅行をしておこうよと言うので、とりあえず私の貯金で宿を予約しましたが、こんなに節約意識のない、安月給のわが家で(30代前半、年収はボーナスあわせて400万円程度‥)本当に大丈夫かな?と心配です。 親になる=自分の欲しいものややりたいことを我慢する って気持ちはやっぱり大切ですよね?? わが家は食費も含めてもっと切り詰めないといけないでしょうか?

  • 金銭に細かい夫に困っています。

    金銭に細かい夫に困っています。 私は32歳会社員で手取りで約28万円程度、夫は29歳会社員で手取りで約15万円程度の稼ぎがあります。昨年籍を入れ、会社の都合で離れて暮らしていましたが、近々一緒に暮らすことになりました。(付き合いは結婚前3年ほどあり、その時は同棲1年程したことがあります) もともと、子供時代は貧乏していたこともあり、両親も倹約家だったこともあり、お金には厳しい人だとは知っていました。今までも何回も私のお金の使い方でけんかにもなりました。 私は借金やローンでの高い買い物はしませんし、ブランド品を買ったり、ギャンブルしたりとかではないですが、月10万くらい、交際費、お昼代、洋服代、化粧品、エステ等もろもろで使っています。夫の資格試験の学校代金50万円は私の貯金全財産でまかなったこともあります。(私はもともと貯金するタイプではないので、当時はそれが私の貯金額でした。)夫は、最近やっと職についたばかりなので、貯金はありません。 その前は、仕事はしていましたが、手取り8万円で実家に住んでいた親に小遣い以外はすべて渡していました。 なので、今の貯蓄は約50万円程度です(最近貯蓄に目覚め、月10万貯金しています) 彼は、月2万もあれば十分な人で、外出が嫌いで、家が大好きな人なので、お金もほとんど使いません。 趣味のパソコンや家電製品に使うぐらいです。 その夫が、言い出したのが、今後一緒に住み始めたら、私の給与を全て渡し夫が管理し、月の小遣いはお互い2万円のみ。化粧品や洋服代、エステ、美容院諸々は、夫が納得するものだったら払うとの内容です。 私がお金を使うタイプなので、今後は夫が、二人の将来のために管理したいと。 ただ、今後何を買うにも彼にお伺いをたてなければいけないと思うと。。。 他の家庭はどうなのでしょうか? 結構、似た家庭ってありますか? 彼は、私が反対するのであれば、一緒に暮らせないし、結婚も続かないといっていて、私が結論を出すようにというスタンスで、意見を譲歩する気は全くないようです。 彼の夢は、早めのうちに持ち家を持ち(借金なしで)、あくせくはたらかずに悠々と暮らすことだそうで。。。 贅沢なことが嫌いなので、おいしいものを食べにいったり、たまの贅沢をするのもほんとうに年に限られると思われ、結婚って、相手に合わすことも大切だけど、ここまでするものだろうかと疑問に思っています。 みなさんのご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。

  • 手取り16万、一人暮らしの節約

    4年間一人暮らしをしているのですが、 今までなかなか貯金ができていませんでした。 しかし、約1年後に彼と結婚することになり、 それまでに少しでも貯金するために節約を始めました。 もしよろしければ アドバイスをお願いします。 家賃     35000 電気・ガス 7000 携帯     9000 インターネット  4000 車ローン   20000 車保険    7000 ガソリン   8000 住民税    10000 食費      10000 生活雑費   5000 頭金返済   15000 貯金      20000 残りの金額をお小遣いです。 正社員ですがボーナスがなく、バイトをしています。 (16万の中にバイト代も含まれています。) あと、頭金返済の15000は 車を買うときに彼から借りました。 彼はいずれ結婚して2人の物になるから 返さなくていいと言ってくれたのですが 私の気持ち的にどうしても返したいので、 ちょっとずつですが返しています。 正直自分の趣味などに使えるお金がありません(>_<) どこを削ったらよいでしょうか? ぜひアドバイスお願いします。