• 締切済み

粘度

connykellyの回答

回答No.2

Taylor展開とかMaclaurin展開というのをご存知ですか。参考URLをご覧になって追求してみましょう。

参考URL:
http://assam.iic.hokudai.ac.jp/~josch/workshop/math/Maclaurin/Maclaurin1.htm

関連するQ&A

  • エチレングリコールの粘度について

     いつも参考にさせて頂いています。 エチレングリコールの粘度についてですが、 粘度曲線みたいなものはありませんでしょうか。 温度と粘度の関係が分かるもので、 濃度でも比較出来るものが 良いのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 高分子の課題です。分かる方よろしくお願いします。

    極限粘度とポリマー濃度のグラフにおいて、その傾きとポリマーの構造との関連性について述べよ。 という課題です。よろそくお願いします

  • 集合演算

    今、集合の問題の証明問題をやってるのですが・・・・・解けているのかどうかわかりません。 差集合は小文字のcであらわしています。Ac=Aの補集合 1.A∩(B-C)=(A∪B)―(A∩C) これは分配律を使えば速効で解けるのですが、差集合に分配律ってつかえないっすよね? 2.(Ac∩Bc)∪(Bc∩C)∪(A∩Cc)=B∪(A∩Cc) これは一応ド・モルガンの法則を用いて Bc∩(Ac∪C)∪(A∩Cc)としたんですがそのあとが処理できずに困ってます。 3.(A∩B∩C)∪(A∩Bc∩C)∪(A∩B∩Cc)=A これは分配律を使って無理やり A∩[(B∪C)∪(Bc∪C)∪Cc] としたのですがこの変換は間違ってますか??どちらにせよこの先の展開ができないです。 4.(A∩B∩C)∪(A∩B∩Cc)∪(A∩Bc∩C)=A(B∪C) とりあえず 左辺=A∩[(B∩C)∪(B∩Cc)∪(Bc∩C)]←分配律   =A∩(B∪B∪Bc)∪(C∪Cc)   =A∩(B∪C) としてみたのですが・・・・・・・・。 5.(A∪B∪C)∩[A∪(B∩C)]=A∪(B∩C) これは []内を (A∪B)∩(A∪C)←分配律 で展開したのですが・・・・そのあとが処理できません。 6.(A∩B∩C)∪(Ac∩B∩C)∪(A∩Bc∩C)(A∩B∩Cc)=(A∩B)∪(B∩C)∪(A∩C) これはもう完全にわからないです・・・・・。 途中の使った法則を入れてくれるとありがたいです。

  • 表面張力 粘度の関係

    自由研究があと少しで終わるのですが、なかなかよい情報がみつかりません。 表面張力について調べていて、粘度との関係を実験してみました。 (1)塩 (2)砂糖 (3)絵の具 を混ぜて実験したところ、塩分濃度が高ければ表面張力の力も大きくなることは分かりました。 砂糖と絵の具の量を変えた時、どうなれば正しいのですか? 長文失礼しました。

  • VBAの3次方程式にたいする質問

    VBAで3次方程式 AX^3+BX-Cの編集を行っているのですが、130行目から170行目の意味がよくわかりません。大変困っています。どなたかお答えしていただけないでしょうか? 全てがわからずとも、なんらかの知識があれば助言お願いしたいです。 Sub test() 100 A = Range("A1").Value 110 B = Range("A2").Value 120 C = Range("A3").Value 130 CC = 0: AC = 0.1 140 XC = CC: GoSub 170 150 YC = BC: XC = AC + CC: GoSub 170: DC = CC: CC = DC - AC * YC / (BC - YC) 160 If Abs(DC - CC) >= 0.000001 Then GoTo 140 Else GoTo 180 170 BC = A * XC ^ 3 + B * XC - C: Return 180 Range("A7").Value = CC End Sub

  • 三角形と台形の問題

    △ABCの∠C, ∠Bの二等分線が辺AB, ACと交わる点を、それぞれ、D, Eとする。 DE//BCならば、AB=ACとなることを証明せよ。 教科書で 直線BEは∠Bの二等分線であるから BA:BC=AE:EC 直線CDは∠Cの二等分線であるから CA:CB=AD:DB DE//BCから AE:EC=AD:DB 以上から、BA:BC=CA:CB ←ここが解りません。 どうして上の3つの比の式から、上のような比の式ができるのでしょうか? AD//BCである台形ABCDにおいて、辺BC, DAを等しい比 m:n に内分する点を それぞれ P, Qとする。このとき、3直線AC, BD, PQ は1点で交わることを証明せよ。 ACとBDの交点をRとして、ACとPQの交点をR`とすると AR:RC=AD:BC AR`:R`C=AQ:PC AQ=AD*n/(m+n), PC=BC*n/(m+n)をAR`:R`C=AQ:PCの式に代入して AR`:R`C=AD*n/(m+n):BC*n/(m+n) とすると AR`:R`C=AD:BC ←こう変化するのがわかりません どうしてn/(m+n)は消えてしまったのでしょうか? またこういう問題を解くのは苦手なんですが、解く上での心構えなどないでしょうか? おねがいします。

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 濃度8%の食塩水A320mlに濃度の分からない食塩水B80mlを注ぎ、十分にかき混ぜた。そこから50mlを捨て、さらに食塩水Bを50ml注いでかき混ぜたところ、7.1%の食塩水ができた。このとき、食塩水Bの濃度は何%か。 解説↓ 食塩水AとBの重さの比は、320mlと80mlで4:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:4になる。これによってできた食塩水をCとする。食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:7になる。BからCの長さ4を8とすると、AからCの長さ1は2である。よって、7.1%から8%の0.9%が比の3であり、0.3%が比の1となる。7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。 解説では天秤算で解いているのですが、分からなかったところがいくつかあったので質問させてください。 「食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので」とありますが、350mlの求め方を教えてください。 また、「7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。」の2.1%の求め方も教えてください。 もしくは、別のやり方で特に構わないのでいい解き方があればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大至急回答頂きたいです-ブール代数-

    次の関係式を証明せよ AB+BC+CA=(A+B)(B+C)(C+A) との事で右辺を展開し、(A+B)(B+C)=B+ACより (A+B)(B+C)(C+A)=(B+AC)(C+A)=AB+BC+CAになると答えには書いてありますが、(A+B)(B+C)=B+AC、(B+AC)(C+A)=AB+BC+CAそれぞれどのように変形していったのでしょうか? 特に(B+AC)(C+A)=AB+BC+CAは分配したとしてもAC×C AC×Aなんていう式が出て詰まってしまいます。 大至急ご教授よろしくお願いします!!

  • 中学生 線分比のこと

    いま線分比の問題を解いています。 参考書に書いてある表現です。 「三角形ABCの2辺AB、AC上に、それぞれ点P、Qがあるとき、PQ平行BCならば AP/AB=AQ/AC=PQ/BC」 と書いてありますが、読み方がわかりません。 線分比が分数で書かれていると思うのですが。 「AB分のAP イコール AQ分のAC イコール PQ分のBC」と読むのか 「APたいAB イコール AQたいAC イコール PQたいBC」と読むのか、どちらですか?

  • 三角形の問題(平行、二等辺三角形)

    問題:三角形ABCにおいて、角Bの二等分線とACの交点をF、角Cの二等分線とABの交点をEとする。 仮定:EF平行BCのとき、 AB=ACを示せ 上記問題、平行線と比の関係を使う方法での解答があり、それは理解できましたが、それ以外の解き方あれば教えてください。 以上 をF