• ベストアンサー

片栗のトロミが続かないのは何故?

NAIROBIの回答

  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.3

唾液に含まれる消化酵素が箸や匙などの食器を経由して皿に入り、 分解してしまうからです。 汚い話で恐縮ですが、小皿に取って唾を垂らせば実験できます。 この現象には個人差があります。食事を始めてすぐにさらさらに なってしまう人と、比較的粘度が長持ちする人がいます。 完成後手を触れていないもののとろみの話でしたら上記の説は 関係ありませんが、むしろ温度が下がれば理論上は粘度が上が ると思います。

omedeto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 唾液が・・・ それは知りませんでした。 そういえば・・私のは結構トロミが長持ちしますが・・ 子供たちのはすぐにサラサラしてきます。 なるほど・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水溶き片栗粉でのトロミのつけ方について教えてください。

    例えば、麻婆豆腐や八宝菜等でもそうですが、水溶き片栗粉でトロミをつける時、作った直後はトロミがついているのですが、時間が経って冷めてくるとスープみたいに水っぽくなってしまうのは何処が悪いのですか。水っぽくならないコツがあるのでしたら教えてください。 よろしく御願いします。

  • マーボ豆腐に合う副菜

    明日、出先で、そこの人の希望でマーボ豆腐を作る予定です。 あまり時間もないので、市販の素に、ひき肉と豆腐、ねぎをプラスして作るつもりです。 それで、これに合うような副菜を用意したいのですが、手早く出来て材料費が安くて(予算があるので)美味しい(できたら冷めてもイケルもの)、かつヘルシーなもの(野菜?)アドバイスお願いします。

  • 東京でかた焼きそばの麺を売っている店

    子供のころ、近所にかた焼きそばの麺を売っている店がありました。 多分、店で揚げていたと思います。 あの美味しさが忘れられないのですが、その店はもうなく、スーパーで売っている市販の皿うどんの麺は美味しくありません。 このような店が東京にあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • さらさらのカレー

    作り置きをしておこうと思い、市販のルーの分量(水)は10皿分1100mlと記述してありましたが、倍の2100mlいれました。あとはカレー粉を分量通り、大さじ2杯入れたところ、味は美味しいのですが、さらさらのカレーになってしまいました。もう少しトロリを出したいのですが、やはりルーをいれないとだめでしょうか?餅なんか入れてみてはと思うのですが??片栗粉を入れて大丈夫ですか?回答お願いします。

  • 麻婆豆腐に使う豆腐は?

    こんにちは。 30歳の独身女性です。 麻婆豆腐について知人と話していたところ、「自分は絹豆腐しか食べないから木綿豆腐で麻婆豆腐なんてありえない!!!」とかなりきつ~く言われてしまいました。 自分は手抜きなので、「麻婆豆腐の素」を利用します。 そして、使う豆腐は木綿豆腐です。 絹豆腐で作ったこともありますが、綺麗にサイコロみたいに切っても、混ぜているうちに形がどんどん崩れてきてしまいますし、時間が経過すると「トロミ」が無くなって、水っぽくなります。 前置きが長くなりましたが、皆様に質問です。 麻婆豆腐には、木綿豆腐・絹豆腐など、どの豆腐を使われますか? 人それぞれ、いろんな材料を使用されて当然ですので、「正解」と呼ぶべき回答はないのでしょうが・・・・・・。 もし、絹豆腐で上手に麻婆豆腐を作るコツなどがありましたら、教えていただければ幸いです。 ユニークな回答、お待ちしております。

  • ハッシュドビーフを作ってますが・・・

    今夜の夕食に市販のルーでハッシュドビーフ(ハヤシライス)を作っていますが、どうやら水の分量が多すぎたのかトロミがあまりつかないし、味も薄い感じです。 今からお店に購入しにいけばいいのでしょうが、他の調味料などで代用できないでしょうか? 例えばケチャップやソースなど・・・ よろしくお願いします。

  • 皿うどんが…

    喉に刺さることはありますか? 三日前皿うどんを食べた際に 喉に刺さったみたいで最初は 傷がついたのかとおもったのですが、 ずっと違和感がとれません。 それとずっと麺の味がする感じがします。 骨でもないしその内溶けるかなと 思ったりしたのですが、三日もたって まだ違和感と味がするのが地味に辛いです。 咽喉科に行った方がいいのか すごく迷っています。 今妊娠中+一歳と五歳の子供が いるのでできれば家でできる方法がなにか ないでしょうか? 魚の骨などは検索したらでてきますが、 さすがに皿うどんの取り方はなくて 困っています。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 麻婆豆腐の作り方のこつ。

    麻婆豆腐って、時間が経つと豆腐から水がでてきてしまいますよね。 コンビニ弁当の麻婆豆腐はそんなことがないのに、どうして家で作ると水っぽくなるのでしょう? しっかり水切りしてますがみなさんはどうしていますか?

  • 水と天ぷら油の関係

    このカテで良いのかわかりませんが、天ぷらを皿に置くと、皿に付いた油は水で洗っただけでは簡単には落ちずに洗剤も使いますが、これは油が水に溶けない(混ざらない)ことが原因ですよね? しかし、天ぷらそば(うどん)などに乗せてある天ぷらは言わば全体が油でコーティングされた状態だと思うのですが時間が経つと汁を吸ってベチャベチャになってしまいます。油で揚げた天ぷらが汁を弾いていつまでもサクサクの状態にならないのはどうしてでしょう?

  • 豆腐の味噌漬けをもっと美味しくするには?

    いつもお世話になります。 初めてラーメン屋さんのミニ丼セットでみそ漬けを食べてから その美味しさにとりこになりました。添付写真がそれです。 そこで先日クックパッドを参考に作ってみました。 木綿豆腐400gを厚み半分になるまで水切りして、 市販のダシ入り合わせ味噌大4、本みりん大1で味噌床を作り、 タッバーで漬け込んでから3日後に食べましたが、 思ったような美味しさにはなりませんでした。 なんというか、味がぼやけて豆腐と味噌を一緒に食べたような そのままの味で、あの初めての味噌漬けとはほど遠い出来上がり。 もちろん店が提供するのは美味しくできているのは判ります。 皆さんは味噌床の分量や割り合い、漬け込む日数をどのようにしていますか。 清酒を加えた方が良かったのでしょうか。 お店で出すくらいの長く漬けるのは大変なので、 手軽に美味しくなるコツを教えてください。 よろしくお願いします。