• 締切済み

道路特定財源とガソリン税と暫定税率の関係ほか

tutan-desuの回答

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.4

なぜ道路族と呼ばれる政治家が道路にしか使わせないのかというと、莫大な工事費が発生する道路はその分利益も大きく、その中から政治献金としてキックバックされる金額が大きいからに他なりません。 民主党もガソリンを25円下げるという主張と、道路特定でなく一般財源として使用させるという争点に分かれてしまっているため、わかりにくいのです。また民主党は25円撤廃しても、莫大な無駄をなくさせれば十分必要な道路が建設できる予算は捻出できると判断しているからです。 その点をもっと強調して有権者に訴えないと、主張があいまいに感じられます。 とにかく、高度経済成長期の34年前とは、状況が180度変化しているのですから、いつまでも同じ政策を継続せず、状況に即した政策が必要だということでしょう。それには既得権益など全廃しないと不可能でしょう。 自民党も小泉政権で道路特定財源は廃止する方針を打ち出して、衆議院選挙に圧勝した訳で、それを福田首相に代わって知らない間に政策を転換するのは民意に反しているといわざるを得ません。 どうしてもやりたいなら、小泉政権のマニフェストは間違っていましたと新たなマニフェストを提示して、総選挙をして民意を問うべきです。 地方の住民も、もっと日本全体の状況を考える時期に来ているのではないでしょうか。高速道路を作っても飛躍的に地方経済が発展することはないですし、不便な僻地のために巨額をかけて橋をかけるよりも、橋のこちら側に引っ越すっていう考え方もすべきでは? 先ほども谷の向こう岸の斜面に住んでいる人のために、つり橋しかなく、不便だとやっていましたが、橋をかける費用より1軒引っ越したほうが何百分の1、何千分の1で済むということです。それは先祖代々の大切な土地かもしれませんが、何も現状不便な場所にあえて住まなくても、そういう費用こそ自治体は補助すべきでしょう。

関連するQ&A

  • ガソリン暫定税の替りの財源が必要な理由

    テレビ番組を見ていて、ガソリン暫定税の話題が出ると評論家が「仮に暫定税法が廃止になると替りの財源が必要になる」と言ってるのを聞きます。 そこで疑問に思うのが、暫定の財源で、前から今月で廃止になるのが解かっていた税収入の替りが必要なんでしょうか? 各自治体は暫定税継続ありきで予算を組んでる所が多いと聞きましたが、それもオカシイと思いますし、小泉政権の頃は日本の道路整備は十分だから道路特定財源の使い方を変えたいと言っていました。 政治家によって道路整備状況への解釈は違うかもしれませんが、政治家によっては十分整備されてると言う道路状況なら、暫定税が無くなってもガソリンには他の税がかかってるし、自動車重量税も取ってるので道路整備費は十分じゃないの?どんな予算を組んでいるの?と疑問です。 大きな利権があると思うので、政治家や土建業の利権関係者が替りの財源が必要だと言うのは解かりますが、そんな関係が無さそうな複数の解説者、ゲストが替りの財源が必要と言っていたと思います。 利権に関係のなさそうな解説者が、ガソリン暫定財の替りの財源が必要だと言う理由を教えてください。

  • 暫定税率と地方の関係

    ガソリン暫定税率が廃止されると、地方行政にはどのような影響がでるのでしょうか? 地方新聞には四月のガソリン暫定税率の廃止により、 県は一日に6400万円もの財源が失われているとありました。 ガソリン税は道路特定財源ですから、 その使途は主に道路の建設・整備に当てられるのでしょうが、 どうしても県が一日に6400万円ものお金を、 道路の整備に必要としているようには思えないのです。 しかも30年間ずっと。 地方交付税と暫定税率の関係もはっきりわからないのです。 暫定税率が廃止されると、今までの地方交付税が一日あたり6400万円削減されてしまうのでしょうか? なんとか自分で理解しようといろいろ調べては見ているのですが、 こんがらがってしまいました・・・。 ガソリン暫定税率のメリット、デメリットを地方の視点からみなさまにできるだけわかりやすく教えて頂けませんでしょうか・・・? あと、暫定税率は鉄道や新幹線の建設にも使われるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 道路特定財源…。

    なんというか…アンケート的な質問ですいません。 アンケート欄かこっちにするか迷ったのですが、一応政治色濃いのでこっちにしました。 衆院選も程近いと思うのですが…↓ Q.道路特定財源(暫定分)はどうしたほうが良いと思いますか? 1、現状維持 2、全額を(一般財源化)した上で、現状維持   (主に社会保障に充てる) 3、税率を下げた上で、暫定税率分維持(リッター/35円位?)   〔税の目的は、道路特定財源〕 4、税率を下げた上で、暫定税率分維持(リッター/35円位?)   〔税の目的は、一般財源/(主に社会保障に充てる)〕 5、完全撤廃 6、なんとも言えない(判断できかねる) 理由も添えて頂けると幸いです。

  • ガソリンの暫定税率が一般財源化されると

    ガソリンの暫定税率が一般財源化されると、何か他の商品の税金が高くなるということはあるのでしょうか?ぜひお教え下さいませ。

  • 暫定税率ってガソリン税だけなんですか?

    廃止か延長か、と議論されている暫定税率というものについてですが、 何かとガソリンの話しか聴かない気がしますが、もっと色々あったような気がするのですが・・・。 色々な課税や減税をまとめて暫定税率と読んでいた気がするのですが・・・

  • 道路特定財源

    ガソリン税などの道路特定財源は、最近余り気味なので一般財源化したいとの議論があるようですが、道路特定財源なのになぜ高速道路の建設費返済に充てずに、一足飛びに一般財源化するという話になるのでしょうか。 道路関係4公団も民営化され、あんなに大赤字の高速道路事業にまず回すというのが道路特定財源の筋ではないんですか?

  • 暫定税率、税率は見直せない?

    何かと世間を賑わしている暫定税率の期限切れですが、私が知る限り、 撤廃か継続かの議論だけで税率そのものを見直すといった提案は与野党含め無いように思います。 そこで疑問なのですが、この暫定税率、税率そのものを見直して継続することは不可能だったのでしょうか?今更言葉の意味を云々するのは気が引けますが「暫定」であるが故に柔軟に税率が改正できても良さそうに思えます。 特定か一般かの議論はあるにせよ、財源が必要なことは確かなようですし、それならせめて税率を一定期間下げることが出来れば、昨今の原油高に対する経済効果が望めますし、何より野党に対して与党の妥協案として適切な気がします。 それとも、そもそも税率の改変は不可能なのでしょうか? また、税率が市場価格に影響を与えることになりますが、そういう「税の改変」はタブーだったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガソリン税の一般財源化について

    はじめまして!道路特定財源の一般財源化について教えてください。 ちなみに私は某地方で自動車を所有し、 自動車で通勤している一人の青年(←自分で言うのもなんですがww)です! 最近、暫定税率やら一般財源化やらとメディアで叫ばれています。 私は暫定税率については正直YESもNOもいえません。 国や官僚の無駄遣いも酷いですけど、東国原さんの言いたいことも分かります。 これらの問題を吟味した結果とりあえず必要というなら自動車を所有する者として 喜んで暫定税率を収めますし、いらないと言われたらそれはそれで嬉しいです。 暫定税率はとりあえず置いといて、 私はむしろ一般財源化について非常に腹立たしいと感じています。 そもそもガソリン税や暫定税というのは 「道路を作ったり維持管理するのは非常にお金がかかる。 そこで、道路を一番よく使うドライバーのみなさんにはガソリン税という名目で税金を納めてください。」 ということで定められた税金ですよね!? それを「余った税収を一般財源化して有効に使ってもらおう」という発想はおかしくないですか? 税収が余ったなら、翌年に繰り越してガソリン税や暫定税を減らせよ!って感じです。 しかも医療介護費やら教育費が不足してるから一石二鳥なるって言ってるヤツもいますけど、 ただでさえ国に多額の税金を納めてる我々ドライバーが、 なぜ国の下手くそな経済運営の尻拭いをさせられなきゃいけないのか! 言い方は悪いですけど、一般財源化ってそういう意味ですよね!? そして福田さんは暫定税率を復活させた上に一般財源化するという意味不明なことを言い出します。 それならまだ暫定税率廃止で一般財源化と言っている民主の方がスジが通ってる気はします ・・かと言って民主の考え方も好きではないですが。 さらに腹立たしいのは暫定税率はメタくそに批判するくせに、 一般財源化はいいんじゃない!?と言ってるメディアです。 すべてのメディアがそうではないのですが、8割9割はそんな感じです。 こんな報道されたら、ドライバーのみなさんも「一般財源化賛成」と平気で言っちゃう人も多い気がします。 事実私も小泉さんが初めて言ったときは「別にいいんじゃない」って思った人間ですから(汗) 自民も民主も平気で一般財源化するって言ってるから 「こいつら頭おかしいんちゃうか?それをとりまくメディアもどうなってんだよ!」って思う毎日です。 ああ、次の選挙はどこに入れたらいいのかil|lorz では私の考えはと言うと、ガソリン税・暫定税は道路の設置や維持のみに使う。 余った税金は繰越&税率の見直し。 医療介護費や教育費(国の尻拭い)は国民みなさんで平等に補いましょう。 つまり消費税や所得税、法人税の見直し・・いや法人税の見直しですね! とくに一部大企業の経営陣が卑怯な方法で一人勝ちしてるのは頭にきます。 そう私は某巨大自動車会社の経営方法が大っ嫌いです。 ○○方式とかいうふざけたコスト削減が絶賛されてるみたいですが、 あんなのは下請けのみなさんが血と汗と涙でできたことで、 すごいのは某巨大自動車会社ではなく下請けの方々です。 ま、こういったことはいっぱい言いたいのですが、話が脱線しましたのでこの辺で! 話は戻りまして・・ 最後に、私たち地方の人間は車を取り上げられたら明日から会社にも行くこともできません。 最寄の駅まで20km30kmなんて地域もザラにあります。 そして車もガソリンも決して贅沢品ではありません。 地方にとっては唯一の足ですからね! 長文駄文で申し訳ありませんでした。 ぜひみなさんの意見を聞きたいと思っています。 私の意見への批判や助言でも良いのでよろしくお願いします。

  • 暫定税率維持の見込みは予算作成時にあったのか?

     道路特定財源の問題がニュースで騒がれていますが、1つ疑問に思ったのでご質問させていただきます。  原則、暫定税率のガソリン税が今年度で廃止されます。それにもかかわらず、なぜ行政は暫定税率が維持される見込みで予算を作成したのでしょうか。  暫定税率を維持しないと行政にも混乱が起きるという意見がありましたが、暫定税率の維持を前提で予算を作成したからではないでしょうか。  ガソリン税の暫定税率を期待せずに予算を作成した市町村はあるのでしょうか?

  • 道路特定財源

    道路特定財源の暫定税率が必要かが議論されています。宮崎東国原知事と民主党の管直人氏が討論しています。どちらの言い分もわかるのですが、個人的にはガソリンの高騰も続き、先行き不透明むしろ下がる要因が見当たらない状況では消費者として限界という感じです。 どちらかの結論に一本化するよりも折衷的な解決策では問題はありますか。 (1)暫定税率を3月で止めるのであれば、1Lあたり25円のガソリンが下がるのであれば、下げ幅を半分につまり12.5円にする。暫定分の税収は半分になる。どの地方も(高速)道路は必要と主張はするでしょうが、特に幹線となる高速がつながっていない宮崎県などを優先して充当する。不公平感もあるだろうが、一方で原油高騰で消費者の立場に立てば幾分でも負担が軽くなるということを享受できることで納得してもらう。 (2)一般的に都市部は暫定税率の廃止、宮崎県など高速未整備地域は存続を主張する傾向にあるとすれば、県単位あるいは市町村単位で廃止の自治体と存続の自治体に色分けする。そうすると県によってはガソリンの安い県高い県とくっきり分かれるので、都心部の多いA県は125円/Lだが、高速整備を図りたい隣のB県は150円/Lと格差が生じるので、県境の人は安い方の県でガソリンを入れることが多くなるという問題点はありますが。私の家の近くでは少し足を伸ばせば10円/L安いGSがありますが、25円も差があると県境の高いほうのガソリン店がつぶれる可能性があるので、何らかの税補助など担保されないといけないと思いますが。あるいは優先的に充当し、高速が完成した地域は順次暫定税率を廃止するなど、実状にあった可動的な税負担にする。 いずれにせよ折衷案では問題はありますか。