• ベストアンサー

仕事の担当範囲について

皆さんは仕事の担当範囲が次のうちどれが一番良いと思いますか? A:完全縦割りの系統別組織で分業になっている。自分の範囲が終われば次過程へと他部署に引き継ぐ。 B:役割範囲は決まっているが需給状態に応じて応援、代行、シャッフル的に波動させる。 C:色々な部門の仕事を1人で何役もこなさなければならない。それを1連の範囲として1つの仕事とみなす。 私はCに当たります。小さい会社ですので技術、営業、接客、事務、配達を抱えており日、時間、曜日によって内容が変わります。会社内の提案公募のときに範囲を分けたらどうか?との意見を出しましたが受け入れてもらえませんでした。どんなメリット、デメリットがあるものなのですか?広範囲よりも1つのことを長くやったほうが効率が良いように思えますが・・・例を挙げればAMにシステム変更や部品を組み立てたりしてPMには作業着からスーツに着替えてお化粧し直して営業に出るといったケースもあります。まあ仕事といえばそれまでですけど・・・

  • pp-hh
  • お礼率26% (157/601)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#54102
noname#54102
回答No.4

Aは「機能別組織」と呼ばれるものです。それに対し、Cは、「目的別組織」と呼ばれるものの1つです。 「目的別組織」は、製品ごとに組まれることが多く、製品の売上・利益を目的に、必要なことはすべて組織内で行うことが特徴です。 これまで、「機能別組織」「目的別組織」それぞれについて、メリット、デメリットが検討されてきました。それについて、私の経験も踏まえ、述べたいと思います。○がメリット、△がデメリットです。 会社にとって A の業務:  ○仕事の内容ごとに役割・責任が明確になる  ○適材が配置できる  ○最大のパフォーマンス(達成度)が狙える  △セクショナリズムに陥りやすい  △仕事の受渡しでムダが出やすい  △人材が不足していると、仕事に抜けが出る C の業務:  ○仕事の最終目標(売上、利益)に対して、役割、責任が明確になる  ○ムダが出にくい  ○不測の事態にも適切な対応が取れる  △苦手な業務が1つでもあると、パフォーマンスが落ちる  △仕事の増大に対処できない 個人にとって A の業務:  ○担当業務のエキスパートになれる  △担当業務以外のことは習得できにくくなる C の業務:  ○会社業務の一通りを習得できる  △自分の得意業務を身につけにくい どちらの業務がよいか、人によってさまざまだと思います。じっくり仕事に取り組みたいと思う人はAの業務を望むと思います。一方で、多くの経験をしたいと思う人はCの業務を望むでしょう。私個人は、何でもやりたがる方なので、Cでしょうか。 なお、Bは景気の変わり目などで提唱されることの多い組織形態です。決まった言い方は無いようですが、よく、「柔軟な組織」などと呼ばれたりします。しかしながら、デメリットの方が大きく、定着することはないようです。デメリットとは、導入当初はいいのですが、応援などに入るとどうしても「お手伝い」という意識になり、本来の自分の業務も達成意欲が薄くなってしまう傾向にあることです。(反論される方も多いかと思いますが)

pp-hh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。場合わけしてより参考になりました。

その他の回答 (3)

  • fm_mf
  • ベストアンサー率31% (137/441)
回答No.3

質問者様と同様でCに当たる者です。 求められるべき内容がどこにあるのかによるのではないでしょうか? >広範囲よりも1つのことを長くやったほうが効率が良いように思えますが そうですね。1つの部分においては効率が良くなると思いますよ。 要は「広く浅く」か「狭く深く」かの2択です。 「狭く深く」で良いのなら、AやBが良いと思います。この場合、専門分野に特化するパターンで、専門分野に強いことがメリットですが、逆に他がダメでしょうね。 「広く浅く」の場合、確かにやることに一貫性が無い場面もあるとは思いますが、全体を把握しやすいのが最大のメリットでしょう。 個人的な意見としては、Cの役割は必要だと考えます。 AやBだけの場合、各部門間をつなぐ役割が無いので、ちょっとしたことでも調べるのに莫大な時間がかかります。Cがあるだけで各部門のパイプが存在するので、ちょっとしたことでもスムーズに話が進むパターンが多いように思います。 全ての人がCだと統制が効きません。だからAやBが基本的な形で、それをサポートするかたちでCが存在するのが理想的だと思います。

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

何を、するグループ・集団かで答えは全く違う。 それぞれメリット・デメリットがあります。 Cでは専門家は育たない。 Aは、20年前の中国の製造業ですが、軍隊はこれでないとだめでしょうね。 Bは中途半端ですが、メンバーそれぞれがエキスパートである場合は成立する形態でしょう。

回答No.1

個人的にはBが良いかなと。 強制的なシャッフルはキツイですけど、余力があるときには補佐に回りたいし、時間がなくて助けて欲しいときは代行、応援をまわして欲しい気もします。

関連するQ&A

  • 営業担当者の社内での仕事について教えて下さい。

    約8年間設計の仕事をしてきましたが、営業部門に異動となり、先日初めて新しい職場の席に着きました。今まで、営業という仕事は、外回りをして製品を売る契約を取ってくるだけと思っていましたが、社内でも膨大な仕事があるようで、とても不安です。初日は職場の様子を見てるだけでしたが、他の担当者は予算と売上げの状況をチェックしたり、経理部門に何かを聞きに行ったり、工場へ行ったりと、とてもバタバタしています。売上げの状況がリアルタイムで分かるツールもあるそうで、今度インストールしなければなりません。そこで質問ですが、営業の社内での仕事の内容と具体的な仕事の進め方など、アドバイスを頂ければ幸いです。一日席に座ってましたが、以前の職場ではそれなりに仕事をこなしていたので、何もできない(知らない)自分が情けない気持で落ち込んでしまいました。ちなみに私の会社は電気製品の製造メーカーです。

  • 仕事が辛いです。

    仕事が辛いです。 私はある地方の営業所で技術系の仕事をしています。以前は営業1名、技術2名でしたが、この4月から私一人になりました。 その為、私一人が営業から技術の仕事をせざるを得なくなった訳ですが営業関係の仕事でのミスを頻繁に起こしてしまいます。 今日も六十万円の損失を出してしまいました。 取り敢えず 会社での所属部門は技術部門なんですが… 休みも取れず精神的に追い込まれているのに自分で気付きます。 これは?鬱になる手前でしようか?食欲もなく夜もあまり寝れません。 本当は会社を辞めたいのですが…生活の事を考えると我慢するしかないのかと考えてしまいます。 営業所は私一人なので仕事の相談ができる人がいません。 何か?アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • パート(事務)の仕事範囲

    小さい会社の事務のパートをしています。 今度ある会社の懇親会に一緒に出席するように言われたのです。 会社としては、「女の私が一緒だと目立つし見栄えがいい」のと、 「営業の仕事にも携わってもらいたいので顔つなぎに連れて行く」との 思いがあるようですが、私は今後営業をやるつもりもないですし、 今後携わろうと思っていない興味のない事に時間を取られるのは嫌なので 「用事があるから」と出席をお断りしました。 そうすると「これも仕事なんだから」と言われましたが、 これってパート(事務)の仕事範囲ですか?どうにも納得いきません。 これってやっぱり行かなきゃいけないもんなんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 引き継ぎのことを考えた、仕事の進め方を教えて下さい。

    1月初め~3月末まで、会社の他部門で仕事をすることになりました。 その部門とは、営業部門です。 これは一時的な措置であり、4月からは元の部署に戻されると聞いています。 この措置には、いくつか理由があります。 ・営業部門のメンバーが2名ほど退社し人手が足りないとのこと。 ・年度末に向けて売上を上げる追い込みの時期であり、猫の手でも借りたい時期であること。 ・4月には新しい人材が営業部門に入るとのこと。 以上のような理由で、私は3ヶ月間のピンチヒッターに入ることになりました。 仕事の内容は、営業のバックヤード・事務などであると聞いています。 このような短期間の配属は初めてです。 4月になったら他の人に引き継ぐことになるので、初めから引き継ぎのことを意識して仕事をした方が良いと思います。 しかし、具体的にどのようなことに取り組めばいいのかがわかりません。 このような短期の配置を経験された方、営業経験者の方、仕事のやり方・進め方についてアドバイスいただけないでしょうか。 正月休みも残すところあと僅かですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • DTPの仕事の範囲(長文です)

    現在、紙媒体のみを受けているとても小さな小さなDTP制作会社(営業1名、オペ2名)に勤めています30代前半♂です。 売り上げがないからという理由で給料滞納は当たり前の会社です。 以前に3ヶ月近く滞納された事もありますが、それは解消されました。(詳しいお金の流れは知りませんが)でも、今月も給料半分しか支払われてません。一時期、倒産しかけましたが融資をしてくれる方が現れて持ちこたえましたが、相変わらず仕事も無く売り上げは上がりません。 転職も考えましたが、学歴もないですし、自分の技術力もよく分からないので今の会社が存続するならそこに残りたいと思っています。 時代、年齢を考えても転職は簡単な事ではないと思うので。 その中で私は一応オペレーターとして働いていますが、年齢・経験共に一番下という事もあり、上司の『言いなり』となって、まさにNOと言えない日本人の代名詞のように働いてきました。(自分以外は自分の父親くらい歳が離れています) この会社は、営業はDTPの機器的な事に関して知識がない・怠けクセがある、自分じゃない方のオペレータは知識はありますが自分のやりたい仕事しかしないという体制なので、入ってきた仕事はまず私に押し付けられるというシステムに望まないのになっちゃっています。 これってどう思われますか? また、営業はお金にならない仕事と判断すると、現状入ってきている仕事の打ち合わせを投げ出して、私に押し付けようとしているのですが、それって当たり前なのでしょうか?打ち合わせは営業がするものではないんですか? 給料もまともに払われないような会社ですから、自分の仕事(DTP)以外は外回りとかは頑張りたくないってのが本音ですが、甘いですか? 打ち合わせに行くのもDTPの仕事の範囲でしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、叱咤激励・アドバイスなどを頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 組織の役割分担について

    皆さんはどちらの組織、役割分担がいいですか? (1) 縦割り型の職種系統別組織、機能別組織:きっちりと分業になっていてどんなに暇があっても他部門の仕事はしない。横の繋がりがあまりない。1つの仕事が次過程へと流れるに連れて他の担当者や他部門の内容はほとんど知らない。せいぜい知っていてもその境界線の付近のところがおおよそ分かる程度。 (2) 横割り型(こういう表現はあまり聞かれないと思いますが)の商品系統別組織、目的別組織:いろいろな職種を1人の担当者ごとに幾つも兼任。商品や計画ごとに統括した部門が並びそこで競い合う独立採算制的な方式。他商品部門のことは特にタッチしないが情報交換くらいはするが火花を散らすこともない。

  • ISMSの適応範囲の決定に関して!

    現在われわれの会社でISMS(JIS Q27001)をとるべく、適応範囲を決めようとしています。 当面、役所の入札にかかわる部署(官庁営業・システム設計部門)のみでとり、順次拡大していきたいと考えています。しかし、サーバーは社内に1台しかなく各部門(経理・総務等)も使っています。 この場合このサーバーを使っている部署すべて適応対象としなくてはいけないのでしょうか?それとも、何か他の方法で解決する方法があるのでしょうか?

  • オフィスの仲介業者の営業さんのお仕事の範囲についての質問です。

    オフィスの仲介業者の営業さんのお仕事の範囲についての質問です。 オフィス移転をすることになりました。契約の調印も済み、敷金の支払いをすればひと段落つきます。内装関係がまだ具体的に決まっていなく、もうひと踏ん張りの感じです。契約の開始日は11月とまだ先のことなので、まだ新しいオフィスの鍵はもらっていません。 仲介業者さんの営業さんは、「なにかあれば私にご連絡ください。」とおっしゃってくださっています。それに甘えて、内装業者さんからの管理会社さんへの質問などを営業さんにお願いしています。 気になっていることは、契約がすめば仲介業者さんのお仕事はおわりますよね。それなのに営業さんの言葉を鵜呑みにし、この営業さんに管理会社さんとの連絡係のようにさせていただいてもいいのでしょうか。 一般的にはどうなのでしょうか。契約が締結すれば私から直接管理会社へ問い合わせてもいいのでしょうか。それとも、契約が開始する11月まではこの営業さんを通して管理会社様へ連絡したほうがよいのでしょうか。 オフィス仲介業者の営業の方など、経験者の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 契約と実際の仕事内容が全く違う場合。

    11月から派遣社員で働いています。 契約の際、派遣会社の取締役と部長と面接を行い、業務内容は「営業の方のサポート業務で、資料を作ったり、日報を書いたり、電話を受けたり、とにかく営業の方の世話をして欲しい」と言われました。 しかし、実際に派遣先で働いてみると、言われた仕事とは全く違い、営業の部門でもなく、営業の方につくのでもなく、総務部門の仕事を任されています。多少の庶務業務があることは覚悟していましたが、文具の購入とファイリング業務とたまにデータの入力以外の仕事は全くありません。 しかし、今の勤務先は通勤に便利なので 変えたくありません。 文句を言えば、総務部門から契約通りの営業部門へ変われるのでしょうか?

  • 仕事で悩んでいます。

    前回も質問させて頂きましたが、現地採用で工場で技術部門でのたたきあげで、次長職でしたが突然本社勤務で単身赴任をはじめ6ヶ月となりますが、明確なミッションといえば、新工場を設立したので、立ち上げといわれていますが、工場は出来上がっていますが、仕事はなく営業経験はないのですが、自分で営業をし一人で全てを行う条件を言い渡されていて、非常に孤独な戦いになっています。営業部門からも経費の無駄づかいだ、現場が営業は無理だ早くやめればいいのにと言われる始末で、本当に会社が私に何を求め、期待しているのかわからなくなっています。これはリストラ勧告なのでしょうか? しかし、単身赴任の家賃等は全て会社もちで、単身の手当てと毎週の帰宅費用も支給されています。今年40歳となり今まで会社は40歳になるとみんな辞めていってしまい相談する先輩や上司もいなく困っていて、役職の上司に報告をしてもアクビをされるしまつで八方ふさがりです。 非常に悩んでいます。

専門家に質問してみよう