• ベストアンサー

(名古屋方言)「なか」の用法は?

『よそではめったに聴けないはなし 日本開化はやり歌』(キング:1998.02.04.)によると 名古屋甚句の一節に、次の歌詞があります。 前略 お嬶(かか)まめなか 達者なか まめであろうが あるまいが 後略 文脈から「まめなか」、「達者なか」の意味は見当がつきます。今日でも名古屋地方では、こういう言葉遣いが生きていますか。生きている場合、「なか」を用いて幾つか例文を作って下さいますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57571
noname#57571
回答No.1

私は東京生まれなので、方言はさっぱりですが‥ 「まめなでよ~」という言い方もあるので、これは、「なか」の用法と言うよりは、 まめな(達者の意) + か(終助詞: 疑問・質問) ではないでしょうか。 ちなみに、ちょっと調べてみたら、三重県南部地方では日常的に使うみたいですね。 ● 尾鷲弁あれ?これ!! http://www.ztv.ne.jp/tud5thma/massan/owaseben,tokutyou.htm あと、岐阜でも‥ ( ^^ ● 岐阜弁について語ろっけー http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1187092889/l50

sono-higurashi
質問者

お礼

締め切るに当たって 本日は3月16日です。質問文投稿以来、ひと月が経ちました。これ以上は新たな寄稿は期待できないと判断し締め切ります。 回答が得られない理由は様々でしょう。が、「まめなかな?」=「元気だった?」が今日でも通用しているという話はもっとよく調べる必要があるかもしれません。実は年齢層が限られていて、ほとんど死語などという事情がありはしませんでしょうか。出発点となる使用例が集まらないのでは考えようがありません。 進捗したことは「まめ」+「なか」ではなく、「まめな」+「か」を含め、その周辺だろうということだけでしたが、それでも一歩前進でしょう。 お世話になりました。また機会があればよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

1 ご紹介のあったURLからリンクを辿りました。 http://www.gujo-h.ed.jp/images/lecture/11/11-4.htm に 「まめなかな?」=「元気だった?」があるので今日でも通用しているのは判りました。 2 国語辞典にも助詞「か」が活用語の連体形に接続すると記してありましたので「まめなか」が >>まめな(達者の意) + か(終助詞: 疑問・質問) であることは分かりました。形容動詞の連体形に「か」が接続していると見ることができます。 ここまではよいのですが、さて、疑問です。 3 名古屋、尾鷲、岐阜界隈では基本的には、どんな形容動詞の連体形にも助詞の「か」が接続するのですか。接続する場合には幾つか例文を追加して下さいませ。 4 共通語の場合、国語辞典が言うように今日でも助詞「か」が活用語の連体形に接続しますか。形容動詞以外の終止形に接続するように思えてなりません。解説を希望します。 5 今日の共通語の場合、形容動詞の連体形に「か」が接続しますか。接続する場合、幾つか例示して下さいませんか。 お一人だけにお願いするのは申し訳ありません。何方様なりとお答え下さいませ。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#57571
noname#57571
回答No.3

suunanさんがおっしゃるように、方言を標準語の文法に基づいて解釈しようとすると、にっちもさっちも行かなくなる可能性が高いですね。私は最初、ナリ活用の「まめなり・か」、「達者なり・か」が短縮されたものではないだろうか‥と書こうと思ったんですけど、確信が持てなかったので止めました ( ^^ しかし、「まめな」が終止形かぁ‥ 真剣に考えたら眠れなくなりそうですね (笑) なお、江利チエミが歌った名古屋甚句の歌詞(‥のごく一部)を紹介したブログを見つけました。こちらでは「旦那マメだか達者だきゃ」となっていますね(* 「お嬶」は「旦那」に入れ替えられています)。 江利チエミファンのひとりごと http://blog.goo.ne.jp/udebu60827/e/f9c601710cd93a26427d325100f9bbf1

sono-higurashi
質問者

補足

少し長いのでこちらに記します。 >>方言を標準語の文法に基づいて解釈しようとすると、にっちもさっちも行かなくなる可能性が高い 当然です。この点を私は実に、はっきり意識しています。その証拠がANo.1の補足の欄の3、4、5です。3、4、5は私の主張を何も含んでいません。唯の質問文です。方言には方言なりの文法が有る筈で、それを探るために、方言に関する話と共通語に関する話が混じらないようにしてあります。方言は方言に、共通語は共通語に限定してお訊ねしています。しかも読み落とされないよう先頭に断り書きを入れています。さらに言えば、こんな質問はナンセンスだよという可能性すら予測して、「ノー」とだけ言って、後は答えないことも出来るようにしてあります。 >>ナリ活用の「まめなり・か」、「達者なり・か」が短縮 質問をする分際でオコガマシイ限りですが言ってしまいます。いい線を睨んでいるのではないでしょうか。最終的には、どうなのか私には論じられませんが古語の影を引き摺ってはいまいか、との視点は一理ありそうです。辞典が連体形といっているのは「まめなる・か」、「達者なる・か」が震源地ではないですかね。素人の直感ですが、多分、ちょっと核心に近づいたのではないでしょうか。この質問は難しい背景を抱えていそうな気がします。 >>しかし、「まめな」が終止形かぁ‥ >>真剣に考えたら眠れなくなりそうですね (笑) 「まめな」が終止形であるという話は、私とtareteruさんの遣り取りでは今のところ登場していません。話が込み入ってはいけないので、この質問に限っては他の方の意見に傾聴すべきものがあったとしても引用したりせず、私対tareteruさん、私対Aさん、私対Bさん……という具合に直接の遣り取りに限定させて下さいませ。勝手に決めてしまってご免なさい。 なお、『「まめな」が終止形かぁ‥』が他の誰かの意見に何らかの影響を受けていると思っている訳ではありません。 江利チエミ方式の他に、「おかか 無事でか 達者でか」もあるのは承知しています。 http://yoshihiko-ogawa.cocolog-nifty.com/blog/cat4058017/index.html  こちらも終止形に「か」が接続したとは、今の私の感覚では考えにくいです。 論より証拠で先ずは初出の質問文の例文作りとANo.1の補足の3、4、5に「ほいよっ」と答えて下さる方が登場すれば、あっという間に解決、乃至は大きく前進するので、それを待ちます。 これも直感ですが辛抱強く待てば、この質疑を裁く名人が多分何処かに居られると思います。 再度のお答、有り難うございます。またの機会にもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.2

「まめなか 達者なか」は「まめだか 達者だか」の方言です。 それぞれ、まめだ・達者だという形容動詞の〔終止形〕であり、 発音の違いで「だ」が「な」になっても 文法的には終止形です。連体形ではありません。 先に回答された方も連体形とは述べておられません。 「まめなのか」の〔の〕が発音上消えた可能性もありますが、 この場合は連体形と〔か〕は文法的には離れており、 「形容動詞の連体形に「か」が接続していると見ること」は できません。 「 国語辞典にも助詞「か」が活用語の連体形に接続する」 その辞典の書名と出版社名を示してください。 そんな辞典ほんとうにあるのですか。 形容動詞は活用語ですが 「翌日の朝が〔さわやかだ〕かわからない」という具合に 終止形に〔か〕が接合するので、「活用語の連体形に」と いうのは明らかに間違いです。 「共通語の場合」と、共通語と方言を分けて考えるなら、 そこまでの方言の話と関係ないことになります。 最初の質問文は方言特有の知識を求めています。 仮に、あなたの接合説が正しくても、 「共通語と方言は違うのだ」という判断にならないのは おかしいですね。 「形容動詞以外の終止形に接続するように思えてなりません」 は、「形容動詞の連体形に〔か〕が接合する」と正反対ですが 両方ともあなたの意見ですよ。 〔その国語辞典〕に書いてあると言っても、それ以前に あなたの判断が先行しています。 本筋の回答としては、 冒頭に述べたとおり「終止形」に〔か〕が 接合しています。

sono-higurashi
質問者

お礼

補足の欄から続きます。 11 >>「形容動詞以外の終止形に接続するように思えてなりません」 >>は、「形容動詞の連体形に〔か〕が接合する」と正反対ですが >>両方ともあなたの意見ですよ。 その通りです。両者が両立しないからこそ、その矛盾に悩むのです。その結果、質問となって皆さんを煩わせる事になるのです。おかしいことがありますか。 12 >>〔その国語辞典〕に書いてあると言っても、それ以前に >>あなたの判断が先行しています。 違います。順序は、疑問の発生、辞典の閲覧、初出の質問文の作成・投稿、ANo.1の読了、再び辞典の閲覧、ANo.1の補足の欄の記入ですからANo.1の補足の欄の2が私の判断だとしても、私の判断は最後であって辞典に先行していません。 13 初出の質問文でお願いした例文を幾つか作ってくださると論より証拠で、一気に解決するか大きく前進すると思います。事情が許せば作って下さいませ。 瑣末なことに拘る積もりはありませんが、こうしたシステムを利用して質疑を進めるには双方が論理に忠実でないと脱線の連続になるので、記しておきました。 好んでややこしい話にする積もりはないので、ご返事があろうとなかろうとお任せします。 ご回答、有り難うございました。 なお、貧乏暇なしで平日のお礼は翌日の夜間になることが多いと思います。調べ事を要すれば更に遅れます。ご了承下さいませ。

sono-higurashi
質問者

補足

今のところ私に原因がある可能性をも含めて理由は承知しませんが、このご回答には、あちこちで困惑しました。 >>「まめなか 達者なか」は「まめだか 達者だか」の方言です。~中略~いうのは明らかに間違いです。 6 当該地方では一般的に「だ」の音が「な」の音になることが知られていますか。一般とまでは拡張できなくても「まめな 達者な」は「まめだ 達者だ」の音の変化だと言える事例が他にもありますか。あれば幾つか例示して下さいませ。それとも、この一件に限っていえるのですか。質問文にある例文のお願いは、正にこの点を推し量るためのものでもありました。勝手を言って済みません。 結論だけがあって論証もなければ資料の紹介もないのでは「お説は拝見しました。」としか言えないので困惑しています。 7 http://yoshihiko-ogawa.cocolog-nifty.com/blog/cat4058017/index.html  これによると「おかか 無事でか 達者でか」もあります。この場合も「だ」音が「で」音に変化しただけで終止形が「無事で」なのだと考えてよいですか。これは今回の質問に密着していて決して別問題ではありません。 >>先に回答された方も連体形とは述べておられません。 承知しています。「『連体形+「か」だと辞典が述べている』と私がいっている」のです。 >>その辞典の書名と出版社名を示し お好みの辞典を手にすれば大概書いてあるように私には読めます。ただし、私には国語辞典を正しく使いこなしていると述べる自信がないので、ご自分でお確かめ下さいませ。 広辞苑第6版、岩波書店P.448 国語大辞典第2版、小学館 P133 カラー版日本国語大辞典、講談社P.??? その他諸々。. >>そんな辞典ほんとうにあるのですか。 これにも困惑しています。質問した人間が唯一の論拠としているのですよ。この論拠を確かめずに回答を作られてしまうのですか。いや、調べるまでもなく、ある道理がないという訳でしょうか。それとも、筆が滑っただけですか。 8 >>「翌日の朝が〔さわやかだ〕かわからない」という具合に 新たな問題が派生してしまいました。言語感覚は十人十色です。議論がますます錯綜しそうで怖いのですが、記しておきます。 「〔さわやかだ〕かわからない」という表現に疑義なし、とのお立場なのは判りました。そういう立場の方が存在することは私も認めます。 しかし、「〔さわやか〕かわからない」は認めても、「〔さわやかだ〕かわからない」には抵抗を示す方もいる心配はないですか。後者の立場だと、この例から終止形に〔か〕が接合するとはいえなくなります。辞典の編集者は「〔さわやかだ〕かわからない」を認めていない可能性はありませんか。認めていそうでもあるし、いなそうでもあるし私には判りません。そうですか、と述べておくしかありません。 9 >>終止形に〔か〕が接合するので、「活用語の連体形に」と >>いうのは明らかに間違いです。 ご主張は分かりました。しかし、suunanさんが自信ありとおっしゃるのと同程度に辞典の編集者も自信がありそうです。身元も明かして記述している国語学者の説を私の能力では否定できません。 可能性は三つですかね。一つはsuunanさん説と編集者説が並立すること、一つはどちらかが誤っていること、もう一つは私の辞典の読み方が誤っていてsuunanさん説と編集者説が実は同一であること。私の読み間違いを否定はしません。 10 >>「共通語の場合」と、共通語と方言を分けて考えるなら、 >>そこまでの方言の話と関係ないことになります。 >>最初の質問文は方言特有の知識を求めています。 >>仮に、あなたの接合説が正しくても、 >>「共通語と方言は違うのだ」という判断にならないのは >>おかしいですね。 前半の3行について 質問する人間にとっては、方言の話と共通語の話は関係があります。「方言特有の知識を求める」ために「共通語との対比をする」のです。とても良い方法です。こういうことをしないと理解が深まりません。 後半の3行について 何を述べているのか通じません。私は何の接合説も述べていません。ANo.1の補足欄の2のことですか。2で解決したと思う人間から3、4、5のお願いが出るとお考えですか。しかし、字面だけを追う方は2が私の説だということになるかもしれません。そういう読み方をされる向きにはお詫びします。 最後の2行について 何を述べているのか通じません。「共通語と方言は違うのだ」という判断は質問文投稿以前からできています。 以下はお礼の欄へ続きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (ハイカラソング)「学資はどうやら 紺絣」の意味は?

    明治42年頃のハイカラソングに次の歌詞が出てきます(出典、キングレコード「よそではめったに聴けないはなし~日本開化はやり歌」)。 鞭声粛々 踏み破る 千山万岳の 書生さん 学資はどうやら 紺絣 肩で風切り 芋を買う これでも国では 若旦那 君ぼくしつけで 金がなきゃ 湯にもはいれぬ 垢旦那 「鞭声粛々 踏み破る 千山万岳の 書生さん 学資はどうやら 紺絣」。ここまでの意味が掴めません。何を意味していますか。「紺絣」が何かを語っているようですが……。 よろしくお願いします。

  • 関西地方の方・続きをご存知の方

    ♪いしやま(にしやまかも?)の あきのつき ぼたんに からじし たけにとら とら おうて はしるは まとーない まとない おかたに ちえかすな・・・ こんな歌があったと思うのですが 子供の頃、教えてもらって 意味もわからず よく歌っていました。 最近ふと ♪いしやまの~と頭をよぎるのですが、 どうしても思い出せなくて。 教えてくれたのは、泉州地方の方だったので そちら方面の わらべ歌でしょうか? 当時 小学校低学年の私に、会うたびに一節づつ教えてくれてたので 次に会うまでに覚えて、 続きをまた教えてもらうのを楽しみにしていました。 どの地方の歌なのか・歌詞の続き(漢字)など なんでも結構ですので、何かご存知の方 宜しくお願い致します。

  • 名古屋の方言

    通常ドリンクやジュースを飲む時に 「飲みませんか」「飲まんか」「飲んで」と言います が、名古屋弁では、何と言いますか、言葉を教えてください。お願いします。

  • 名古屋の方言は?

    東京から名古屋市名東区に転勤が決まりました。 名東区は転勤族が多いから方言はあまり聞かれないと読んだことがありますが、現地視察するとやっぱりイントネーションの違いがあるなと感じました。 私自身は両親が山梨出身で親戚もそちらに住んでいるので、名古屋(愛知?)のイントネーションは郷愁にかられて親しみやすく、むしろ心地よいのですが(山梨、静岡、愛知はイントネーション的にむちゃくちゃにています)子供たちにはかなり戸惑いがあったようです。下の子などは、「変な言葉使ってる」などと言ってました。 名古屋に関わらず、他の地方から引っ越した場合、方言に子供はすぐに慣れるものでしょうか? 名東区と言っても転校生が少なめな学区なので、逆に目立ちはしないかとも思いました。(横浜弁ですが子供たちは、「じゃん」を使いまくってたりします)またコミュニケーションで勘違いがあったり、わかりにくい表現をご存じの方も教えてください。

  • 「すととん節」で名を売った23連隊の所在地と理由は?

    大正13年に「すととん節」が流行したそうです。手元の二番の歌詞を記します(キングレコード「よそではめったに聴けないはなし~日本開化はやり歌」)。 二十三連隊の 営門で ハンカチくわえて 目に涙 どうぞスーちゃんに 逢わせてよ わたしのスーちゃん 十二中隊 スットントン スットントン さて、質問です。 二十三連隊や十二中隊には特別に勇猛果敢であるとか、軟弱であるとか喧伝されていたエピソードがありましたか。二十三連隊は字余りで、CDの芸人も歌い難そうにしています。わざわざ二十三連隊にしたについては何か背景がありそうに感じます。 また、二十三連隊は何処にありましたか。 http://homepage2.nifty.com/ijn-2600/23i.html http://blog.goo.ne.jp/jin_roku/e/2143da9a77eb37d078bba0f700d53f70 これらでみると都城 に歩兵第二十三連隊、盛岡に騎兵第三旅団第二十三連隊が見えますが大正13年の時点で名を知られていた二十三連隊とは何処のことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 名古屋の方言か一般的なことか

    名古屋に引っ越してきてから時々耳にするのですが、 「あ、鉛筆がおった、おった。」 「鉛筆がこんなところにござった。」 という表現を聞きます。 私は「おった」とか「ござった」というのは人に対して使う物かと思っていたのですが、どうなのでしょう? 現在ではあまり使われないが昔は使っていた、 もしくは、名古屋の方言、なのでしょうか。

  • 名古屋弁(方言)に直してもらえませんか?

    ネットの友人から名古屋弁に訳した?言葉を教えて欲しいと頼まれましたが、、、分かりません!(名古屋在住だけど) (1) 今何してますか?   (2)上手ですね。 (3)この曲名はなんですか? (4)それおもしろいですか?   (5)それ、どうしたんですか?   (6)貴方に馬 鹿と言われる筋合いはありません (7)あの人かっこいいですね。 (8)今ひとつのことにはまってます。 (9)貴方ウザイです。    (10)めんどくさい (11)先生の馬 鹿    (12)テレビ一緒に見ましょう。 (13)おすすめありますか? (14)私は○○弁なの? (15)この問題わかりません。 以上の言葉です。 以前にも聞かれて、困り、訳していただきました↓ (1)仕方ないなあ → 仕方あらへんがね (2)この曲、凄く良い曲だと思わない? → この曲、どえりゃあええ曲だと思わん? (3)自己紹介しなきゃ → 自己紹介しなかん (4)あなた、一体誰なの? → あんた、どなたさんでゃーも? (5)この道をまっすぐ行けば、花屋さんに着くの → この道をまっすぐ行きゃあ、花屋さんに着くがね (6)どうしよう → どうしょう (7)明日、ここ来ない? → 明日、ここ来ーへん? (8)君、パソコン持ってるの? → あんた、パソコン持っとりゃーす? (9)来週水曜日、卒業式だ。 → 来週水曜日、卒業式だぎゃ (10)これ、回してくれますか? → これ回してちょーす? こんな感じで、できるだけコテコテ?の名古屋弁に訳していただきたいのです。よろしくお願いいたします

  • 名古屋弁(方言)になをしてもらえませんか?

    以下の言葉を名古屋の方言で教えてくれといわれたのですが、、、、普通名古屋に住んでてもほとんどの人が標準語つかってますし、、、名古屋住んでるんですけどTV以外聴いたこと無いんですよね^^; よろしくお願いします (1)仕方ないなあ (2)この曲、凄く良い曲だと思わない? (3)自己紹介しなきゃ (4)あなた、一体誰なの? (5)この道をまっすぐ行けば、花屋さんに着くの (6)どうしよう (7)明日、ここ来ない? (8)君、パソコン持ってるの? (9)来週水曜日、卒業式だ。 (10)これ、回してくれますか?

  • 宮城・仙台方言「さ」の用法

    宮城・仙台方言「さ」の用法 助詞「さ」の用法について、教えていただきたいことがございます。 方向や場所を表す助詞として、「学校さ行ぐ」のように用いるほか、 授受の対象を表す助詞として「金魚さ餌ばける」のように用いる用法はあるそうですが、 受身の対象を表す助詞として「先生さごしゃがれる」のような用法はない、と聞きました。 単純に「に」に置き換えられるものではないようなのですが、 「さ」の用法としては、ほかに、下のような用例はありますでしょうか? ・「<人>さ電話する」(<人>に電話をかける) ・「電話さ出る」(電話に出る) ・「<人>さ言う、話す」(<人>に言う、話す) ・「車さ乗る」(車に乗る) 教えていただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 『未来へ』の歌詞中の助詞「へ」の使い方について

    ブラジルの民間の日本語学校で教えています。 今度、生徒全員でコーラスをすることになり、音楽担当の教師がKiroroの『未来へ』を選びました。 今日、初めての練習で、歌詞を生徒達と一緒に読んだのですが、その一節で、『その優しさを時には嫌がり 離れた母へ素直になれず』とあり、疑問に思いました。 「へ」は、方向を示す「へ」ですよね。 素直になるという、行動等の一方的な相手に対しては、「に」を使うのが、普通ではないでしょうか。 語感で、「母に素直になれず」と「に」が続くのを嫌ったのかも知れませんが、文法的に、「母へ素直になれず」……おかしいのでは? 私(茨城県出身)は、おかしいと発言したのですが、ボランティアを含め、他の教師達(三人:愛媛県出身、京都府出身)は、「何が、おかしいんですか」との意見。 確かに、「京へ筑紫に坂東さ」の傾向は存在すると思いますが、それは、方向を示す「へ」、帰着点の「に」のどちらをよく使うかの違いであると理解していました。行動や感情の相手に対しても、「へ」を使う地域があるのでしょうか。 生徒達に変な助詞の使い方を覚えて欲しくないので、私自身の理解をしっかりさせておきたいのです。 どなたか、教えてください。 また、歌詞を検索すると、すべてのサイトで、『その優しさを時には嫌がり 離れた母へ素直になれず』とあり、「離れた」と「母へ」がつながっています。これは、意味からすれば、「その優しさを嫌がって離れた」と受け取っていいのですよね。お母さんが離婚して家を出て行ったとかいう意味ではないですよね。 次の授業は二日後です。もちろん、その後でも、生徒達に説明する機会はありますが、出来れば、早めに説明したいと思っています。