• ベストアンサー

この式があらわしてるもの

理系の勉強を最近していますが、初歩的なところでつまってしまいました。 y=(f)x という式がよく問題や回答の説明などにでてきます。これはつまり何を表してるのですか?特に(f)が何を表しているのかがわかりません。 具体例などもあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 y=f(x) と書きますね。 fは、function の略で、日本語では「関数」と言います。 「関数」は昔は「函数」と書いていました。 「函」は「箱」のことです。 「箱に何かを入れたら、何かに変身する。」 それが関数です。 たとえば、 f(日本)= 日本語 f(アメリカ)= 英語 f(イギリス)= 英語 f(ブラジル)= ポルトガル語 という例はいかがでしょうか。 これは、 f(x)= xという国の公用語 という関数です。 こちらはどうでしょうか。 f(0)= 0 f(1)= 1 f(2)= 4 f(3)= 9 f(4)= 16 これは、f(x)= x^2 という関数です。 箱(かっこ)の中に何かを入れると、かっこの中身が同じであれば、それに対して必ず同じ結果を出してくるのが関数です。 イメージはつかめられたかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

「xの値を決めてやるとf(x)の値が決まる」という意味です。 例えば、1個100円のものをx個買ったとき全体の値段がy円だとします。 このとき、y円と書いてもいいし、f(x)円と書いてもいいし、100x円と書いてもいいのです。y=f(x)=100xですから。 ただし、100xと書いてもいいのは「この問題に限って」です。他方、yとかf(x)という書き方は「どんな問題でも通用する」書き方です。 世の中に問題の数は無限にありますから「どんな問題にでも適用できる書き方」が数学では必要になるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>具体例などもあれば教えてほしいです。 具体例を持っているのは貴方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsaf
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

一般的にはy=f(x)ですね。 これはxという値に、yという値を与える規約fを定めることをいいます。 数字に関するものは関数fといいます。 たとえば、xの二倍の数y=2xという値を与える規約fを考えれば f(5)=10,f(6)=12 などとなります。 始めから2xと書けばいいと思うでしょうが、規約が複雑になった時に簡潔にかける事や、特定の規約によらず規約の性質などを論じる時にも利用できます。 y=f(x)などとおいたところで問題は解決しないのですが、抽象化することは物事の本質を見抜くために重要なことです。しっかり自分の物にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次不等式でわからないところがあるのでお願いします

    使っている参考書に ax^2+bx+c<0 この式を分解すると y=f(x)=ax^2+bx+c y=0 (x軸) するとy=f(x) < 0 ということだ という感じで書いてあるのですがいまいちわかりません。 なぜax^2+bx+c<0を分解すると y=f(x)=ax^2+bx+c y=0 (x軸) こうなって y=f(x) < 0  こうなるのでしょうか? 初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします

  • 同値変形

    f(x,y)のyにg(x)を代入した式をh(x)とおくと, f(x,y)=0,y=g(x)をみたすx,yが存在する⇔h(x)=0をみたすxが存在する どういうことでしょうか? いまいちピンときません。具体例などを出してどういうことか説明していただけ無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 写像の単射と全単射

    写像の定義に関して本で 単射: 任意のyに対して、xに関する方程式f(x)=yの解xが一意的 全射: 任意のyに対して、xに関する方程式f(x)=yの解xが存在 全単射: 任意のyに対して、xに関する方程式f(x)=yの解xが一意的に存在 という説明がありました。 単射であって全単射でない場合はあるのでしょうか?具体例を教えて いただければと思います。

  • 代入法の解き方 式を教えてください。

    お恥ずかしいですが 25年前えに勉強した問題ですが今中学生の子供の授業で勉強しています。もともと数学は苦手な親です。子供の宿題で代入法の問題がでました。子供に説き方・式を教えてと言われたのですが、何分25年前の問題です。チンプンカンプンでわかりません 申し訳ありませんが以下の問題の解き方・式を教えてください。 一問目 3x-5y=32 -5y=-12x+68 2問目 x-y=9 -y=3x-3 3問目 -3x+y=2 -3x=y+10 4問目 x+y=-10 x=y-8 よろしくお願いします。

  • 解は得られても理解が不十分です(ベルヌーイ微分式)

    回答者の皆様、いつもお世話になります。 最近は微分方程式も少しは解ける様になれました。 ベルヌーイ微分式なのですが、一部分理解できない所があります。 y´+ p(x)y=Q(x)y^nの微分式において、 w=y^(-n+1)ならば、w´=(-n+1)y^(-n)・y´ とテキストにありますが、w=y^(-n+1)を単純に微分したらw´=(-n+1)y^(-n)ではないですか?y´は何処から出てきたのでしょう?(乗じているので合成関数っぽいです) 思いつく範囲では、そもそも関数y=f(x)があって、関数w=f(y)があるので、 w=f(f(x))であり、w´=f´(y)*dy/dx=f´(y)*y´ぐらいです。 実際はどうなのでしょうか、基本的なこと過ぎてテキストに説明が無いのかもしれませんが、ご指導願います。

  • 複素関数の式変形

    複素関数について勉強していてわかんなくなったので教えてください。 ☆|z+4|+|z|<8 の条件を満たす複素数の存在範囲を式を用いて説明せよ。 っていう問題なのですが、楕円になるのはわかりますが、うまく式で示せないです。 z=x+jy (jは複素数) を上式に代入して | (x+4)+yi | + | x+yi | < 8 √{(x+4)^2+y^2} + √(x^2+y^2) < 8 にして両辺を2乗して√消そうと思ったんですが、式がごちゃごちゃになって√が簡単に消せそうにないです。 簡単でしょうがこのなるべくわかりやすくやり方を書いていただければうれしいです。

  • 論文の式の書き方

    論文の式の書き方 A = B*x' + C*x + D*y' + E*y + F (A, B, C, D, E, Fは多項式) という式を論文に書くとき, 上記のA~Fを一個の文字で書きたいのですが(例えば,A1~A6というように), このとき適した文字ってありますか? それとも論文中に使っていない文字であればなんでも良いのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが宜しくお願いします.

  • だれはこの式を証明してもらいませんか

    数学式はf(x,y)=sqrt(1+(y')^2)です。 誰がf(x,y)/dxdy'-f(x,y)/dy=(y'/sqrt(1+(y')^2))/dxを証明してもらいますか? ここでy'はyの導関数です。 私は手を尽くしても、全然できない。                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

  • 式の計算方法を教えてください

    ずいぶん昔に勉強したかもしれませんが、すっかりわかりません。 以下の式でxを求めたいのです。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします。 Y=(B(D+x)^e)/(A(C+x)^f)

  • この1次近似式の問題の求め方を教えてください。

    (1)g(Arctanx+logy)の(x,y)=(a,b)のまわりでの1次近似式と偏微分係数を求めなさい (2)f(cosx+Arcsiny)を(x,y)=(a,b)のまわりで1次近似しなさい (3)Arctan(f(x,y))を(x,y)=(a,b)のまわりでi次近似しなさい (4)Arcsin(g(x,y,z))を(x,y,z)=(a,b,c)のまわりで1次近似しなさい (5)f(x,y,z)の(x,y,z)=(a,b,c)のまわりでの1次近似式を書きなさい。 (6)e^(xsiny)の任意点のまわりでの1次近似式を全微分の形式で書きなさい。 (7)x^2×y^3×z^4の任意点のまわりでの1次近似式を全微分の形式で書きなさい xはエックス、×はかけるの記号です。 わからない問題や、解いてみたけど自信がない問題なんで、式と答えを教えてください。 お願いいたします。 もちろん、全部でなくわかるやつだけでも全然かまいません。 お願いします。

MFC-L8610CDW FAX受信できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-L8610CDWのFAX受信に関するトラブルについて相談したいです。
  • お使いの環境や接続方法について教えてください。
  • 電話回線の種類が分からないため、FAX受信ができない問題を解決したいです。
回答を見る