• ベストアンサー

この式があらわしてるもの

理系の勉強を最近していますが、初歩的なところでつまってしまいました。 y=(f)x という式がよく問題や回答の説明などにでてきます。これはつまり何を表してるのですか?特に(f)が何を表しているのかがわかりません。 具体例などもあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 y=f(x) と書きますね。 fは、function の略で、日本語では「関数」と言います。 「関数」は昔は「函数」と書いていました。 「函」は「箱」のことです。 「箱に何かを入れたら、何かに変身する。」 それが関数です。 たとえば、 f(日本)= 日本語 f(アメリカ)= 英語 f(イギリス)= 英語 f(ブラジル)= ポルトガル語 という例はいかがでしょうか。 これは、 f(x)= xという国の公用語 という関数です。 こちらはどうでしょうか。 f(0)= 0 f(1)= 1 f(2)= 4 f(3)= 9 f(4)= 16 これは、f(x)= x^2 という関数です。 箱(かっこ)の中に何かを入れると、かっこの中身が同じであれば、それに対して必ず同じ結果を出してくるのが関数です。 イメージはつかめられたかなと思います。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

「xの値を決めてやるとf(x)の値が決まる」という意味です。 例えば、1個100円のものをx個買ったとき全体の値段がy円だとします。 このとき、y円と書いてもいいし、f(x)円と書いてもいいし、100x円と書いてもいいのです。y=f(x)=100xですから。 ただし、100xと書いてもいいのは「この問題に限って」です。他方、yとかf(x)という書き方は「どんな問題でも通用する」書き方です。 世の中に問題の数は無限にありますから「どんな問題にでも適用できる書き方」が数学では必要になるのです。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>具体例などもあれば教えてほしいです。 具体例を持っているのは貴方です。

  • nsaf
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

一般的にはy=f(x)ですね。 これはxという値に、yという値を与える規約fを定めることをいいます。 数字に関するものは関数fといいます。 たとえば、xの二倍の数y=2xという値を与える規約fを考えれば f(5)=10,f(6)=12 などとなります。 始めから2xと書けばいいと思うでしょうが、規約が複雑になった時に簡潔にかける事や、特定の規約によらず規約の性質などを論じる時にも利用できます。 y=f(x)などとおいたところで問題は解決しないのですが、抽象化することは物事の本質を見抜くために重要なことです。しっかり自分の物にしてください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう