• 締切済み

式の計算方法を教えてください

ずいぶん昔に勉強したかもしれませんが、すっかりわかりません。 以下の式でxを求めたいのです。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします。 Y=(B(D+x)^e)/(A(C+x)^f)

みんなの回答

noname#101087
noname#101087
回答No.4

>...... エクセルを使って少しずつ理解していきたいと思います。 #3 の勘定は間違ってました。あのまま追試されると混乱するので、参考までにやり直し。 ------------------------------------------------------ >  W = 1.6 = {(0.4+x)^0.2}/{(0.2+x)^0.3}  …(1) 強引に e=f=0.3 と仮想して解き、初期近似 x0 とする。   1.6 = {(0.4+x0)/(0.2+x0)}^0.3   x0 = -0.147239 これを式(1)に代入して、   W0 = 1.835900 両辺微分で、   dW0/W0 = [0.2/(0.4+x0) - 0.3/(0.2+x0)]*dx0   dx0 = -(dW0/W0)/[0.2/(0.4+x0) - 0.3/(0.2+x0)]     = 0.026251 これから補正解を求める。   x1 = x0 + dx0 = -0.120989   W1 = 1.658889 以下、繰り返し。 EXCEL によると、この Newton 法の   x5 = -0.108161 にて dx5 = 0 に収束。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.3

勝手な一例を計算してみると、割と単純。 Y=(B(D+x)^e)/(A(C+x)^f)   y = 1   A = 800   B = 500   W = 800/500 = 1.6   C = 0.2   D = 0.4   e = 0.2   f = 0.3 原式を変形して、   W = 1.6 = {(0.4+x)^0.2}/{(0.2+x)^0.3}  (1) 強引に e=f=0.2 と仮想して解き、初期近似とする。   1.6 = {(0.4+x0)/(0.2+x0)}^0.2   x0 = -0.051854 これを式(1)に代入すると、   W0 = 1.435969 両辺微分で、   dW0/W0 = [0.2/(0.4+x0) - 0.3/(0.2+x0)]*dx0   dx0 = -(dW0/W0)/[0.2/(0.4+x0) - 0.3/(0.2+x0)]     = -0.078749 これから補正解を求める。   x1 = x0 + dx0 = -0.130603   W1 = 1.712679 以下、繰り返し。 EXCEL によると、この Newton 法の   x6 -0.108161 で dx6 = 0 に収束。  

nayamu2009
質問者

お礼

親切に有難うございます。 当方は基礎知識が薄いので、頂いた内容を見ながら エクセルを使って少しずつ理解していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.2

>以下の式でxを求めたい ......... >Y=(B(D+x)^e)/(A(C+x)^f) 一般的には、Newton 法などにより逐次求解するしかなさそうな形です。 たとえば、e, f ≠ -1 とでもしましょう。 原式を変形して、   W = {(D+x)^e}/{(C+x)^f} 両辺微分で、   dW/W = [e/(D+x) - f/(C+x)]*dx これを使って、一次微分の Newton 法。  

nayamu2009
質問者

お礼

ありがとうございます。 この計算は、やはり私には難しい内容でした。 効率的に(少ない計算回数で)解を探すための方法がNewton法であることを調べました。エクセルへの実装法なども記載があるようなので 原理理解を進めた上でやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

これは難しいですね。 まず、eかfの少なくとも一方が「自然数または0」でない場合はお手上げです。AやDなどが具体的な値なら、エクセルのソルバーなどで解くことになるでしょう。 次に、eもfも「自然数または0」の場合ですが、分母をはらって  Y(A(C+x)^f)=(B(D+x)^e) ・・・* となるのでxのn次方程式になります。 e≠fの場合は、e,fのどちらか大きい方を次数とするn次方程式(n=max(e,f))になります。しかし、nが5より大きければ代数的に解くことができないので、やはりエクセルのソルバーなどのお世話になることになります。 e=fの場合は、たとえe>4であっても、運よく高次の項が消えて4次以下の方程式になれば代数的に解けますが、そうでなければエクセルのソルバーなどで解くことになります。 たとえ、*が3次か4次の方程式になったとしても、その解の公式は結構むずかしいので、私なら最初からエクセルで解きます。 最後になりましたが、*が解けたら、A(C+x)^f=0となる解を除くのをお忘れなく。

nayamu2009
質問者

補足

ありがとうございます。 私には難しいものだったんですね。 実際に計算したい数値は、 Y:0.7~1.5ぐらい AやBは、500~900ぐらい CやDは、0.1~0.5ぐらい eやfは、0.1~0.3ぐらい です。 ソルバーを用いれば良いとの理解しましたが、 その辺がよくわからないので調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文の式の書き方

    論文の式の書き方 A = B*x' + C*x + D*y' + E*y + F (A, B, C, D, E, Fは多項式) という式を論文に書くとき, 上記のA~Fを一個の文字で書きたいのですが(例えば,A1~A6というように), このとき適した文字ってありますか? それとも論文中に使っていない文字であればなんでも良いのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが宜しくお願いします.

  • エクセルでの座標計算の質問

    基準座標座標X-300 Y-300 の点を X0Y0を中心に回した計算式です E2に回転したい角度を入れて計算します A1= X 基準座標 A2= -300 B1= Y 基準座標 B2= -300 C1= 基準角度 C2= 45       C2式 =ATAN(A2/B2)/(PI()/180) D1= 中心からの距離 D2= 424.2640687   C2式 =SQRT(A2*A2+B2*B2) E1= 回転角度 E2= 0 F1= 合計角度 F2= 45 C2式=C2+E2 G1= X 答え G2= 300 C2式=COS(F2*PI()/180)*D2 H1= Y 答え H2= 300 C2式=SIN(F2*PI()/180)*D2 このとき回転角度E2の値を換えて計算をしたいのですが 45とか135を入れると合計角度が 90度180度になり XかYの答えが0になるのですが 2.59893E-14 このような答えになります この文字列は何でしょうか? 答えを0にはできませんか (注意)   まだ未完成です正と負の使い分けが出来ていません   X-300Y-300で角度を振ってないのに答えは180度   振った答えになっています (これも未解決) EXCEL2000 WINXP

  • この計算方法の名前を教えてください。

    こんにちは、抽象的なタイトルですみません。 以下の様な計算に名前があるとしたら何でしょう? 又、どういった場合に使用するのでしょうか? サンプルデータ A,B,C,D,E,F 求める値    X X=(A+B)/2 X=(X+C)/2 X=(X+D)/2   ・   ・   ・ X=(X+F)/2・・・・最終的に求められるデータ よろしくお願いいたします。

  • この方程式をエクセルで解くにはどうすればいいのですか?

    収束計算が必要と思われる下記の2つの方程式からX、Yを算出したいのですが、エクセルで式を作成する場合どうすればいいのでしょうか? どなたか、ご教示願います。 a*(X+b+c)=d*(X+Y) e/f*(g^2-f*h^2)*X=e*i^2*Y a=0.92 b=900 c=79.3 d=1 e=3.14 f=4 g=387.4 h=82.6 i=77.6 尚X、Yは計算機等で計算すると以下の数値となります。 X:174.1、Y:887.1 宜しくお願いします。

  • この式わからん!

    すいません。教えてください 仕事でこの式を使うんですが ln(x)=a/y+by+cy^2+dy^3+e(ln(y)) c,b,c,d,eは定数です これをy=で使いたいのですがどのような式になるんでしょうか。もう大学卒業して10数年もう頭が緊箍児に締め付けられる孫悟空の気分です。

  • 一次不等式について

    都立三流高校の者です。 数学についての質問です。 1次不等式なのですがこういう問題です。 (問) A<x<B、C<y<Dであるとする。次の式の値の範囲をそれぞれ不等式で表せ。 (ァ) x-y こういう問題です。で僕はA-C<x-y<B-Dとしました。 そのまま素直にAとC、BとDを対応させたのです。 が解答にはA-D<x-y<B-Cとあります。 これは何故でしょうか。 解説を読むとこの式の導き方はありそれ自体は自力でも分かるのですが 何故そんな面倒な事をする必要があるのでしょうか? というよりむしろ僕の式ではなぜ違うのでしょうか? 教えて下さい

  • 式の計算

    式の計算についての問題 分からない問題があったので教えてください A=3x^2-2x+6. B=2x^2-3x+4 のとき次の式をxの式で表してください 1. 2A-B 2. (4A+B)-5(A-B) 次の式を計算してください 1. (4/3x^2y+2/3xy^2-6xy)÷(-2/3xy) 2. (x+y)(x^2-xy+y^2) 途中式も教えてくれたらうれしいです 宜しくお願いします .

  • 高次の重回帰式について

    多変量解析を行なっているのですが教科書などを見ても見つからなかったので教えてください. 現在,3変数x1,x2,x3の重回帰式を作ろうとしています. 多変量解析は初めてなのでとりあえず,教科書に載っている方法を真似てみました. まず各変数と目的変数yについての単回帰式は,最小二乗法によって係数a~lを求めて y(x1) = a*x1^3+b*x1^2+c*x1+d y(x2) = e*x2^3+f*x2^2+g*x2+h y(x3) = i*x3^3+j*x3^2+k*x3+l という式が,実際の値とよく一致していることがわかりました. そこで重回帰式として y(x1,x2,x3) = a*x1^3+b*x2^3+c*x3^3+d*x1^2+e*x2^2+f*x3^2+g*x1+h*x2+i*x3+j というモデルを作ったのですが,実際の値と一致しません. 本やインターネットに載っている重回帰式はほとんどが y(x1,x2,x3) = a*x1+b*x2+c*x3+d といった,変数が1次の式ばかりで,私が作ったような重回帰式は載っていたとしても「高次回帰式である.」のようにさらっと書かれているだけでした. そのため何が悪いのか,どうすれば良いのか全くわからなくて困ってます.どなたか教えてください!お願いします.

  • 平面の式?(空間ベクトル)

    ベクトルがどうしても理解できません! まず、以下の線の式が理解できません x=1+2t y=2-t z=-1+3t なんで一つの線を表すのに三つも式があるんですか?今まで習ったのでは、ベクトルは1つの式で表されていました。x+y+z=0見たいな感じに。或いはそのベクトルの強さと方向が簡単に分かるように、(a,b,c)+λ(d,e,f)見たいな感じの式しか見たことがありません。そもそも上の式のtってなんですか?他にも分からないことがあるんですが、とりあえずはこれを理解していないと先に進めないので、その他の質問に関しては後からさせてもらってもいいでしょうか?よろしくお願いいたします

  • 論理式

    (1)∃x ∀y[A(x) ∧ (B(y)→C(x,y))] (2)∀x ∀y[A(x) → (D(y)→¬C(x,y))] (3)∀x[B(x)→¬D(x)] (1)(2)を仮説として(3)の論理式を導出原理を用いて証明するにはどうしたら良いか。

このQ&Aのポイント
  • A4のルーズリーフ用紙への印刷をしたいのですが、プリンターが穴あき用紙へ対応しているのか、また可能であればどのように設定すれば良いのか教えていただけ増すと幸いです。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリがありません。電話回線の種類は光回線です。
回答を見る