• 締切済み

生きる目的とは

この類の質問はかなり多いのですが、改めて質問します。 生きる目的とは何でしょうか。 生物学的には生命を維持し子孫を残すためでしょう。 Freudは全ての欲求の基礎にあるのは性的欲望(Libido)であると結論付けました。 宗教的、心理学的、生理学的、どの分野からのアプローチでも構いませんので皆さんの考えをお聞かせください。

みんなの回答

回答No.7

 ANo.5補足  自分とこの世界という場合の自分とは、〔if we begin by seeking God’s guidance and connecting our resolves with His blessings. 〕(A New Year's Message from Sri Daya Mata  http://www.yogananda-srf.org/ から) におけるWeであり、またそのWeの中のIということで、西洋近代時が為る、論理と、自己確認の、わがままな、コペルニクス的世界観の自己中心なる、自分ではありません。それを除去した、マハ・バーラタでのビシューマ自身の死、以後の自分です。エゴの死後の自分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

大変失礼ですが、 >生まれてきた、自分自身の任務を少しでも果たすため。 という考えをもつ人が多く存在するため、宗教家も学者も、食い扶持に困らないのです。自己啓発セミナーもその正体が露呈してしまい、かなり下火になりましたが、今でも存在するのはそのためです。 答えは単純で、質問者さんが仰るとおり、「子孫を残す」これしかありません。「複製子」をもつものが生物の定義の全てです。 「もう一人の自分をつくる」それだけです。 もし、目的を持ってうまれてきたのなら、誘拐されて殺される幼児や、小児ガンの赤ちゃんは、どのような目的があったのでしょう? 自分探しですとか、生きる目的など、時間とエネルギーの浪費以外の何物でもないので、シンプルに、当たり前に生きたほうが、少なくとも無駄は少ないと思います。 科学によって、ある程度の世界の姿が見えてしまった現代において、それらのテーマは、文化や芸術の材料にもなりにくくなっていますので、考えても意味はないと思います。 不安をあるがままに受け入れられない人の、安心のための道具にはなると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 生まれてきた、自分自身の任務を少しでも果たすため。  自分とこの世界を認識するため、そして認識していただけるように努力するため。  謙遜と尊敬、愛と感謝の当為の中で、受け入れ、受け入れていただくことを認識という。  と思って少なくなった、いつでも終わりそうな時間を生きていきたいと存じますが。

参考URL:
http://www.yogananda-srf.org/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.4

 Given なものはありませんね。  そんなもん、自分で考えて個々人が設定するものです。  その答えを所詮「他人事」である学問に求めるのは間違っています。また、他人の作った価値体系である宗教に求めるのは、他人に目的を与えてもらうという意味で愚かです。まあ、奴隷の幸せを望む人もいますから、そういう人にはいいんですけれど。

kilesa
質問者

補足

確かに、この問題というのは生物学的見解から離れれば離れるほど 答えは非常に曖昧なものになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82286
noname#82286
回答No.3

生きる目的はないのではないでしょうか、生きていること自体奇跡であり生きていると言う原理の延長線上に居るだけではないでしょうか。 たとえば、「あなたはなぜ爪があるの?」と聞かれたら多分生物学的に答えるか「わからない」と答えるかのどちらかでしょう。しかしあなたじしん爪をつけようと思ってつけたわけではないですよね、勝手に生えてきただけに過ぎません、なら「何故生きているのか?」と聞かれても生きているから生きているんだとしか言いようがないのではないでしょうか?下手な話ボールを坂道に転がしてボールに「なぜあなたは転がっているの?」と聞いているようなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.2

満足する事でしょう。 その基準は人によって異なりますが、 1.食欲・性欲などの基本的欲求を満たす 2.名誉欲・認知欲などの社会的な欲求を満たす 3.義務と使命を負ってそれを果たす。 大きくはこの三つに分かれ、下に行けば行く程高尚にはなるでしょう。 ただ、生きる目的はこうなんだよ、と明示してくれる存在がいないせいで、 こういった疑問に多く突き当たってしまう。 まず、人生という長くて短い時間を使って何をなすべきか、という命題が 与えられない為、こうした疑問が出てきてしまうのでしょう。 生命として人間を見た場合、ただの生存活動に帰結しますが、 自分自身から人間を見た場合、自分の人生を使って何をするのが 一番ベストかを考え、それをまっとうする。 それが生きる目的なのだと思います。 自分の個人的意見としては、この世の中を良くする事だと勝手に思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.1

「ありません」 著書「行動を説明する」と「ダーウィンの危険な思想」をお読みください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動機付けなどについて具体的な理論を知りたい

     今卒業論文を書いている。心理学の知識を取り入れたいだが、どんな資料を調べるべきか、名前だけでもいい、心理学専門の方にお聞きしたい。  1、大学の図書館では分野によって犯罪心理学とか、青年心理学とかいろんなタイトルの本があるが、動機付けに関してはどの分野に所属するのか、どういう類の本を読めばいいのか。人はどういうプロセスで音楽や本や絵を理解するのかという受容理論についてお勧めの本とかあるのか。  2、人間は何を持って動く。私は人間は欲望を埋めるために動くと考えているのが、これに関して具体的な理論はあるのか。ほかに別の理論でもいい。欲望というのはマイナスの欠陥(不足)的な存在、それとも刺激的なプラス的な存在なのか、具体的な理論の名前が欲しい。  3、マズローの欲求段階説などの五十、六十前の研究ではなく、動機付けと受容理論、あとは欲望の本質などに関して何か新しい研究がありのか。これらの分野について何か進めの本があるか。    (私は心理学に関しては80時間ぐらいの授業を受けた程度の知識) よろしくお願いします。

  • 近親で子孫を作ると、子孫の生命力(剛性?)が低下するとは

    お世話さまです。 生物学の素人なのですが 近親、血縁内で子孫を作り続けると、子孫の生命力(剛性?)が低下する?とは、 (1)生物学的にいうと正確には、どのような言い方になるのでしょうか (2)なぜなのでしょうか (3)生物種全般にいえることなのでしょうか 質問の仕方から良く分からない私なのです。 よろしくお願い致します。

  • 天敵のいない人類はどうなるのか?

    人類には天敵が必要ではないのか?同じような質問で恐縮ですが、論点を整理してみました。医療や食料事情の改善によって、昔なら生きられなかったような人でも生き延びて子孫を残せる現代では、自然淘汰の原理がうまく働かないように思います。モテる 男しか子孫を残せないという性淘汰は働いているけど、性淘汰だけでは、優しい人や顔がいい人など、社会の中で適応性の高い人ばかりが子孫を残すことになります。また現代のー夫一婦制度では、優秀な男が沢山子孫を残せる訳でもありません。性淘汰と自然淘汰の両方が作用して初めて生物としての種の質の維持が出来ると思います。性淘汰だけでは人類はどんどん軟弱になると思います。戦争が自然淘汰の代わりになるという意見もあるけど、戦争の死者は意外に少ないし、弱い人が死ぬのではなくむしろ屈強な若者が兵士として命を落とすし、これから科学戦争の時代になれば、無差別殺人で、適者生存にはならず、淘汰圧とはならないと思います。病原体はどうかと言うと、威力が強すぎるか弱すぎるかだし、医学の進歩もあって、一時期大流行することはあっても、半永久的に淘汰圧として作用するものではないように思います。では科学がもっと進歩して人工受精の精度が上がり人工胎盤によって優秀な人間を人間自身が作れるようになれば良いかと言うとそうでもないと思います。子孫を残そうとする動機として、モテたいとか生きたいという欲望が不可欠だと思います。なんの欲望もない状況で、自分の腹を痛めた訳でもない子供を半永久的に作り続けるのはモチベーションが続かないと思います。現代の少子化傾向も、先進国に顕著なように、本質的には生命の危機が少なくなった事による動機の欠如があると思います。長く生き残っている生物は必ず天敵がいてうまくバランスをとっています。このようにいろいろ考えると、どうしても人類には天敵が必要で、天敵がないと人類は早晩滅びてしまうのではないかという結論に達してしまいます。天敵がいない人類はどうなってしまうのか、またこれからどのようなものが天敵として可能性があるのか、憶測で構わないので意見を教えてほしいです。長文すみません。

  • なぜ人間(動物)は本能や体仕組みをわからないの

    散々考えたり、消化したり、運動したり、いろいろ生命活動をやっているわけですが、どういう風に体が働いているのか、なんで本能的に知っていないのでしょう?医学書がなければ、さっぱり体の構造がわからないし、鏡がなければ、一生自分の姿さえ知らない始末です。 さらに、本能のほうは 子孫を残せ、体を保て、成長しろ みたいな命令を発しているのにそれに気付かず、あるいは本能のほうもそれを見切って 異性に触れたい、うまいものを食べたい、ゆっくり休みたい みたいな心理的欲求しか感じないようになっているのでしょう?本来 子孫を残したい!体を鍛えたい!(これはちょっとひねくった感覚ではありますけど)成長したい!(これもないとはいえませんけども希薄) みたいに思えないのでしょうね。

  • 人を好きになって、何故

    何故人間は、好きな人が出来ると 会いたい、キスしたい、抱き合いたいetc. などと思うんでしょうか? どうして 好き→子孫を残すために性交をしたい とういうふうに直結しないのでしょうか。 人間以外の生物がそういうような感情があるのかも聞いた事がありません…。人間だけなんですか? 「人間のほとんど全ての行動や感情の意味は結局子孫を残すためのものだ」とういうのを聞いたことがあります だとしたら、好きになってからの考えや欲望はなんのためのものなんですか? 質問だらけでごめんなさい><

  • アメリカ人が好きな創造説ですが。

    地上の万物は生物も含め全て神が創ったとアメリカ人は信じているそうです。本当でしょうか。生命起源論には大きく二つの説が有り一つは仰る神様が創ったと言う主にアメリカ人が信じている地上の人も生物も創造説と言うものと、生命は宇宙の進化の中で創られたと言った物です。夫々は学者の立場の違いで前者は宗教者が唱えている宗教的立場のものです。後者は科学者が言う科学的立場の物です。宗教と科学は別の次元の事なのでどちらが正しいとはいえるものではありません。宗教は人間の心の分野のことだし、科学は自然界の物だからです。学識の高い科学者でも日曜日には必ず教会に行くことが科学と宗教は別問題だと言う証拠だと思うのですが、神様が人を始めとする全生物を創ったと言うのは宗教的立場の人が考えた頭脳の産物と言えるでしょう。宗教の神と科学は本当に共存できるものなのでしょうか。

  • 管理栄養士 化学?生物?

    管理栄養士になるため、来年から栄養の大学に行くことが決まりました。 大学では化学と生物の基礎知識が必要と書いてあります。 大学がいう基礎知識とは化学基礎や生物基礎だけでなく、高校までの化学と生物のことを指すので今から勉強します。 ただ、勉強しても使わない単元もあると思います。 栄養の大学に行くにあたり、どの単元の勉強をするべきでしょうか? 化学の糖類や、生物の生体防御・体内環境・生命現象とタンパク質などは栄養の分野に関係するのかな?と思っているのですが、他にこれをしておいたほうがいいことなどありますか? ネットで調べても全然なく、周りに栄養の大学へいっている人がいないので、具体的に教えていただけると嬉しいです。

  • 「づけ」

     日本語を勉強中の中国人です。次の文に意味が理解できないところがありますが、教えていただけないでしょうか。 「やがて生物学においても物理学からの類論(アナロジー)から、発生学の分野に導入され、さらには心理学の領域とりわけゲシュタルト心理学において重要な役割を果たし、生活空間としての場の理論づけに進もうとしている。」  上記の文の中の「場の理論づけ」の「づけ」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 学科選択について

    僕は岐阜大学工学部を志望していますが、いま学科選択について考えていて、結論がなかなかでないので質問させていただきました。 迷っている学科は、機能材料工と生命工です。 もともとはずっと機能材料工(主に材料等の開発を専攻している学科?)を志望していたのですが、パンフレット等を見て、生物分野と工学分野を合体した生命工に魅力を感じ始めまして、就職のしやすさなど総合的に考えて迷っています。若干機能材料の方が工学分野全般では就職に潰しが利くような気がしています。(そもそも生命工はどんな種類の就職先かがよくわからない)しかし研究内容等を見ていると、生命工に魅力を感じています。人気も生命工の方があるようです。 就職面&研究面を総合的に考えるとどちらが良いのでしょうか。

  • 臨床心理士の就職先、仕事

    生命科学系で修士号を取得し、その後、生物系の実験技術系の仕事をしています。 以前から、心理学(特に摂食障害など)に興味があり、この先、もう一度大学院の臨床心理系で研究をして、臨床心理士の資格を取得しようかと考えています。 そこで質問なのですが、(まだ、心理系で具体的に勉強する内容、研究する内容などを把握しきれていないのですが) ・ストレートに心理のみを勉強したわけではなく、年齢が上がっていることは、就職にどのような影響があるのでしょうか?  年齢と仕事を得られる可能性というのは、深く関わるのでしょうか。 ・心理学を独学で勉強するには(心理系の大学の学部の4年間をフォローできる位に)、これは必携という本などはありますか?(たとえば、生命科学系での「細胞の分子生物学」のような立場の本)  もしあれば教えて頂きたいです。 ・研究者として研究し続ける割合というのは、どの位の割合でいるのでしょうか? ・研究者として研究し続けた場合、留学できる可能性はあるのでしょうか?(この分野は欧米の方が進んでいるのでしょうか?) どうぞよろしくお願いいたします。