- ベストアンサー
「づけ」
日本語を勉強中の中国人です。次の文に意味が理解できないところがありますが、教えていただけないでしょうか。 「やがて生物学においても物理学からの類論(アナロジー)から、発生学の分野に導入され、さらには心理学の領域とりわけゲシュタルト心理学において重要な役割を果たし、生活空間としての場の理論づけに進もうとしている。」 上記の文の中の「場の理論づけ」の「づけ」はどういう意味でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
■-づけ は -つけ の連濁、辞書は つけ で見ましょう。 1.この語の解説は『大辞林が』分かり易いかも. http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A4%E3%81%91&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=113081600000&pagenum=1 つけ 【付け/附け】 [10] 名詞の下に付いて、それを付けることの意を表す。 かざり― 袖― 2.連濁・・・簡潔な説明. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81 ■言いたいこと。 「生活空間としての場」という課題に、 科学的に説明できる理論を与える. ↓ 「生活空間としての場」に“理論をつける(=与える)”こと. ↓ 煩雑で不自然な言い回し, ↓ 「生活空間としての場」の“理論づけ”. ↑ 常用される自然な日本語表現. -------------------------- ==以下はおまけです== ■文の構造を見ます。 ☆or★印:主題を提示する「は」が登場する所。 ☆どこまでも影響を及ぼします。★局所的影響です。 影響範囲は文脈と内容で判断します。 ☆場の理論(theory of field 英、Feldtheorie 独、theorie de champ 仏)は、 *近代科学の方法論のひとつで、 もうひとつの理論すなわち *原子論と対立するものだ。 *力学のはたらく場も 電気や磁気のはたらく電磁場も、 *あらゆる物理的作用に対応する「場」自身の状態変化によって 伝達され、 ★その状態変化は、 空間の各点における場の規定量を与えることに よって算出され、 ★その時空的変動は、 偏微分方程式であらわされる。 *これが電磁場の理論であり、 *重力の法則に場の理論を定立したのが一般相対性理論といってもよい。」 #ここで突然話が変わるので、主題が何か一考 ⇒ 場の理論です! [☆場の理論は、] *やがて生物学においても物理学からの類論(アナロジー)から、 発生学の分野に導入され、 *さらには心理学の領域とりわけゲシュタルト心理学において 重要な役割を果たし、 *生活空間としての場の理論づけに進もうとしている。」 ■骨格のみ拾います。[ ]は小生補足. この文はやや明晰さを欠きますが、許容範囲です。 ☆場の理論は、[について言うならばいろいろなことがある] *近代科学の方法論のひとつ *原子論と対立する [以下、場について述べるならば] *力学のはたらく場も電気や磁気のはたらく電磁場[もある] *これが電磁場の理論 [← 力学および電磁場?] *重力の法則に場の理論を定立したのが一般相対性理論だ *やがて生物学においても導入された *ゲシュタルト心理学において重要な役割を果たした *“生活空間としての場”の理論づけに進もうとしている。 ■文章全体の言いたいこと: “生活空間としての場”という学問的課題がある。 それを科学的に解明し説明できる理論が未成立。 学者たちは、生物学分野の理論づけに成功した“場の理論”を、 “生活空間としての場”の理論づけにも適用すれば、 科学的説明ができるのではないかと考えて、 学者たちはその方向に進みつつある。 “生活空間としての場”の学問的意味は私は門外漢ですが、ANo.5氏が参考になりそうですね。
その他の回答 (6)
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
「理論づけ」は、「理論的な支え・補強・裏打ち」のような意味であり、Aという意見や説が理論的にも正しいとされることに、Bという考えや資料が役立つ、という場合に使います。 しかし、引用された文は、私にも非常に分かりにくいものであり、用語としては、ほかにもいろいろな言いかえがありますから、それらの中から分かりやすいものを選ぶことに努めるベきでしょう。
お礼
ご親切に教えていただきありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
#3です。 おっしゃるように、主語は「場の理論」でしょう。 「(場の理論は)やがて生物学においても~」ということになります。 検索した限りでは、「場の理論」とは、「さまざまな物理現象を、空間の性質に帰着して説明しようと試みる理論」のようです。 http://homepage2.nifty.com/eman/elementary/field_theory.html ご質問文の内容からすると、物理学から始まったこの「場の理論」は、生物学の発生学の分野にも導入されているようです。 つまり、場の理論をどのように適用すれば発生学という学問を研究するのに役立つのか、という手法や理論が(ある程度までかもしれませんが)確立されていると考えて良いでしょう。 仮にそうだとすれば、発生学においては場の理論づけが済んでいるいる、あるいは進んでいる、と言えそうです。 「理論づけ」という言葉はこのように使います。 「場の理論」は、現在、生物学の発生学の分野に留まらず、ゲシュタルト心理学においても重要な役割を果たすようになっている。 ゲシュタルト心理学においては、「行動が生起する場としての個人が置かれた場」を「生活空間」と呼ぶようです。 また、そこ(生活空間)に置かれた個人の心理作用を重視するというのがゲシュタルト心理学の立場らしいです。 しかし、ゲシュタルト心理学におけるこの「生活空間」に対して、「場の理論」を適用する理論的な根拠がまだ確立されていないのだと思われます。 これからその理論的根拠が与えられていく段階なのでしょう。 そのことを 「生活空間としての場の理論づけに進もうとしている」 と表現しているのだと思います。 なかなか難しい内容ですが、国語的には、大体、今述べてきたようなことではないかと思います。 国語的に腑に落ちない点がございましたら、お手数ですが再度補足なさってみてください。
お礼
再びありがとうございます。理解できるようになりなりました。本当にありがとうございました。
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1619/6638)
まだ確立していない理論を、新しく考え出すという意味で「理論づける」という言葉がありますが、「づけ」だけでは意味が出にくいです。 「づける」の元の形は「つける」で、「づけ」はその動詞の語幹(活用・変化しない部分)が濁音化したものです。「理論」という言葉につなげるために濁音化しています。 日本語としては、それ以外の「○○学」の部分がとても難解ですので、何度も読み直さないと分かりにくいです。「づけ」以外の部分が理解できるなら、問題ないと思います。
お礼
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
「づける」は、 名詞に付いて動詞をつくる。 という用法です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12387700&pagenum=1 に例があるように、 「関係づける」「元気づける」「位置づける」などという表現はお聞きになったことがおありでしょう。 1 その物事を他に付け加える意を表す。 2 その物事を他に与える意を表す。 という用法という説明があります。 「理論づけ」は「理論づける」という動詞の名詞形です。 ご質問の文中、主語は示されていないのでわかりませんが、 『何かの事象・事柄に『理論的根拠を与えること』という意味になります。
お礼
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。「づけ」の意味は一応辞書で調べましたが、やはり理解できませんでした。前文も添付いたします。主語は「場の理論」でしょうか。自信がありません。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 「場の理論(theory of field 英、Feldtheorie 独、theorie de champ 仏)は、近代科学の方法論のひとつで、もうひとつの理論すなわち原子論と対立するものだ。力学のはたらく場も電気や磁気のはたらく電磁場も、あらゆる物理的作用に対応する「場」自身の状態変化によって伝達され、その状態変化は、空間の各点における場の規定量を与えることによって算出され、その時空的変動は、偏微分方程式であらわされる。これが電磁場の理論であり、重力の法則に場の理論を定立したのが一般相対性理論といってもよい。」
づけの漢字は「付け」で、くっつけるという意味です。 ちなみに、寿司のづけは「漬け」 一夜漬けもこっち 麻雀漬けとか・・・ 関係無いけど・・・
お礼
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。「づけ」の意味は一応辞書で調べましたが、やはり理解できませんでした。前文も添付いたします。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 「場の理論(theory of field 英、Feldtheorie 独、theorie de champ 仏)は、近代科学の方法論のひとつで、もうひとつの理論すなわち原子論と対立するものだ。力学のはたらく場も電気や磁気のはたらく電磁場も、あらゆる物理的作用に対応する「場」自身の状態変化によって伝達され、その状態変化は、空間の各点における場の規定量を与えることによって算出され、その時空的変動は、偏微分方程式であらわされる。これが電磁場の理論であり、重力の法則に場の理論を定立したのが一般相対性理論といってもよい。」
- f272
- ベストアンサー率46% (8530/18260)
「づけ」は「付けること」「付属させること」という意味で,場というものに理論を付ける,つまり場を理論化するということです。 物理学には,さまざまな物理現象を、空間の性質に帰着して説明しようと試みる理論があります。それのアナロジーで,生活空間に存在する性質から,さまざまな現象を説明しようとしているのでしょう。
お礼
ご親切に教えていただきありがとうございます。「づけ」の意味は一応辞書で調べましたが、やはり理解できませんでした。前文も添付いたします。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 「場の理論(theory of field 英、Feldtheorie 独、theorie de champ 仏)は、近代科学の方法論のひとつで、もうひとつの理論すなわち原子論と対立するものだ。力学のはたらく場も電気や磁気のはたらく電磁場も、あらゆる物理的作用に対応する「場」自身の状態変化によって伝達され、その状態変化は、空間の各点における場の規定量を与えることによって算出され、その時空的変動は、偏微分方程式であらわされる。これが電磁場の理論であり、重力の法則に場の理論を定立したのが一般相対性理論といってもよい。」
お礼
煙花さん、いつもありがとうございます。文の構成をご親切に説明してくださり、大変助かりました。わかるようになりました。本当にありがとうございました。