• ベストアンサー

「づけ」

 日本語を勉強中の中国人です。次の文に意味が理解できないところがありますが、教えていただけないでしょうか。 「やがて生物学においても物理学からの類論(アナロジー)から、発生学の分野に導入され、さらには心理学の領域とりわけゲシュタルト心理学において重要な役割を果たし、生活空間としての場の理論づけに進もうとしている。」  上記の文の中の「場の理論づけ」の「づけ」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.6

■-づけ は -つけ の連濁、辞書は つけ で見ましょう。 1.この語の解説は『大辞林が』分かり易いかも. http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A4%E3%81%91&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=113081600000&pagenum=1 つけ 【付け/附け】 [10] 名詞の下に付いて、それを付けることの意を表す。 かざり―    袖― 2.連濁・・・簡潔な説明. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81 ■言いたいこと。 「生活空間としての場」という課題に、     科学的に説明できる理論を与える.    ↓  「生活空間としての場」に“理論をつける(=与える)”こと.    ↓    煩雑で不自然な言い回し,    ↓  「生活空間としての場」の“理論づけ”.    ↑   常用される自然な日本語表現.  -------------------------- ==以下はおまけです== ■文の構造を見ます。  ☆or★印:主題を提示する「は」が登場する所。      ☆どこまでも影響を及ぼします。★局所的影響です。      影響範囲は文脈と内容で判断します。  ☆場の理論(theory of field 英、Feldtheorie 独、theorie de champ 仏)は、    *近代科学の方法論のひとつで、      もうひとつの理論すなわち    *原子論と対立するものだ。    *力学のはたらく場も     電気や磁気のはたらく電磁場も、        *あらゆる物理的作用に対応する「場」自身の状態変化によって         伝達され、           ★その状態変化は、              空間の各点における場の規定量を与えることに              よって算出され、           ★その時空的変動は、              偏微分方程式であらわされる。    *これが電磁場の理論であり、    *重力の法則に場の理論を定立したのが一般相対性理論といってもよい。」 #ここで突然話が変わるので、主題が何か一考 ⇒ 場の理論です! [☆場の理論は、]    *やがて生物学においても物理学からの類論(アナロジー)から、     発生学の分野に導入され、    *さらには心理学の領域とりわけゲシュタルト心理学において     重要な役割を果たし、    *生活空間としての場の理論づけに進もうとしている。」 ■骨格のみ拾います。[ ]は小生補足.  この文はやや明晰さを欠きますが、許容範囲です。 ☆場の理論は、[について言うならばいろいろなことがある]  *近代科学の方法論のひとつ  *原子論と対立する  [以下、場について述べるならば]  *力学のはたらく場も電気や磁気のはたらく電磁場[もある]  *これが電磁場の理論 [← 力学および電磁場?]  *重力の法則に場の理論を定立したのが一般相対性理論だ  *やがて生物学においても導入された  *ゲシュタルト心理学において重要な役割を果たした  *“生活空間としての場”の理論づけに進もうとしている。 ■文章全体の言いたいこと: “生活空間としての場”という学問的課題がある。 それを科学的に解明し説明できる理論が未成立。 学者たちは、生物学分野の理論づけに成功した“場の理論”を、 “生活空間としての場”の理論づけにも適用すれば、 科学的説明ができるのではないかと考えて、 学者たちはその方向に進みつつある。 “生活空間としての場”の学問的意味は私は門外漢ですが、ANo.5氏が参考になりそうですね。

awayuki_cn
質問者

お礼

 煙花さん、いつもありがとうございます。文の構成をご親切に説明してくださり、大変助かりました。わかるようになりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.7

「理論づけ」は、「理論的な支え・補強・裏打ち」のような意味であり、Aという意見や説が理論的にも正しいとされることに、Bという考えや資料が役立つ、という場合に使います。 しかし、引用された文は、私にも非常に分かりにくいものであり、用語としては、ほかにもいろいろな言いかえがありますから、それらの中から分かりやすいものを選ぶことに努めるベきでしょう。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

#3です。 おっしゃるように、主語は「場の理論」でしょう。 「(場の理論は)やがて生物学においても~」ということになります。 検索した限りでは、「場の理論」とは、「さまざまな物理現象を、空間の性質に帰着して説明しようと試みる理論」のようです。 http://homepage2.nifty.com/eman/elementary/field_theory.html ご質問文の内容からすると、物理学から始まったこの「場の理論」は、生物学の発生学の分野にも導入されているようです。 つまり、場の理論をどのように適用すれば発生学という学問を研究するのに役立つのか、という手法や理論が(ある程度までかもしれませんが)確立されていると考えて良いでしょう。 仮にそうだとすれば、発生学においては場の理論づけが済んでいるいる、あるいは進んでいる、と言えそうです。 「理論づけ」という言葉はこのように使います。 「場の理論」は、現在、生物学の発生学の分野に留まらず、ゲシュタルト心理学においても重要な役割を果たすようになっている。 ゲシュタルト心理学においては、「行動が生起する場としての個人が置かれた場」を「生活空間」と呼ぶようです。 また、そこ(生活空間)に置かれた個人の心理作用を重視するというのがゲシュタルト心理学の立場らしいです。 しかし、ゲシュタルト心理学におけるこの「生活空間」に対して、「場の理論」を適用する理論的な根拠がまだ確立されていないのだと思われます。 これからその理論的根拠が与えられていく段階なのでしょう。 そのことを 「生活空間としての場の理論づけに進もうとしている」 と表現しているのだと思います。 なかなか難しい内容ですが、国語的には、大体、今述べてきたようなことではないかと思います。 国語的に腑に落ちない点がございましたら、お手数ですが再度補足なさってみてください。     

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。理解できるようになりなりました。本当にありがとうございました。

回答No.4

 まだ確立していない理論を、新しく考え出すという意味で「理論づける」という言葉がありますが、「づけ」だけでは意味が出にくいです。  「づける」の元の形は「つける」で、「づけ」はその動詞の語幹(活用・変化しない部分)が濁音化したものです。「理論」という言葉につなげるために濁音化しています。  日本語としては、それ以外の「○○学」の部分がとても難解ですので、何度も読み直さないと分かりにくいです。「づけ」以外の部分が理解できるなら、問題ないと思います。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

「づける」は、 名詞に付いて動詞をつくる。 という用法です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12387700&pagenum=1 に例があるように、 「関係づける」「元気づける」「位置づける」などという表現はお聞きになったことがおありでしょう。 1 その物事を他に付け加える意を表す。 2 その物事を他に与える意を表す。 という用法という説明があります。 「理論づけ」は「理論づける」という動詞の名詞形です。 ご質問の文中、主語は示されていないのでわかりませんが、 『何かの事象・事柄に『理論的根拠を与えること』という意味になります。   

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。「づけ」の意味は一応辞書で調べましたが、やはり理解できませんでした。前文も添付いたします。主語は「場の理論」でしょうか。自信がありません。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 「場の理論(theory of field 英、Feldtheorie 独、theorie de champ 仏)は、近代科学の方法論のひとつで、もうひとつの理論すなわち原子論と対立するものだ。力学のはたらく場も電気や磁気のはたらく電磁場も、あらゆる物理的作用に対応する「場」自身の状態変化によって伝達され、その状態変化は、空間の各点における場の規定量を与えることによって算出され、その時空的変動は、偏微分方程式であらわされる。これが電磁場の理論であり、重力の法則に場の理論を定立したのが一般相対性理論といってもよい。」

noname#211894
noname#211894
回答No.2

づけの漢字は「付け」で、くっつけるという意味です。 ちなみに、寿司のづけは「漬け」 一夜漬けもこっち 麻雀漬けとか・・・ 関係無いけど・・・

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。「づけ」の意味は一応辞書で調べましたが、やはり理解できませんでした。前文も添付いたします。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 「場の理論(theory of field 英、Feldtheorie 独、theorie de champ 仏)は、近代科学の方法論のひとつで、もうひとつの理論すなわち原子論と対立するものだ。力学のはたらく場も電気や磁気のはたらく電磁場も、あらゆる物理的作用に対応する「場」自身の状態変化によって伝達され、その状態変化は、空間の各点における場の規定量を与えることによって算出され、その時空的変動は、偏微分方程式であらわされる。これが電磁場の理論であり、重力の法則に場の理論を定立したのが一般相対性理論といってもよい。」

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.1

「づけ」は「付けること」「付属させること」という意味で,場というものに理論を付ける,つまり場を理論化するということです。 物理学には,さまざまな物理現象を、空間の性質に帰着して説明しようと試みる理論があります。それのアナロジーで,生活空間に存在する性質から,さまざまな現象を説明しようとしているのでしょう。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。「づけ」の意味は一応辞書で調べましたが、やはり理解できませんでした。前文も添付いたします。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 「場の理論(theory of field 英、Feldtheorie 独、theorie de champ 仏)は、近代科学の方法論のひとつで、もうひとつの理論すなわち原子論と対立するものだ。力学のはたらく場も電気や磁気のはたらく電磁場も、あらゆる物理的作用に対応する「場」自身の状態変化によって伝達され、その状態変化は、空間の各点における場の規定量を与えることによって算出され、その時空的変動は、偏微分方程式であらわされる。これが電磁場の理論であり、重力の法則に場の理論を定立したのが一般相対性理論といってもよい。」

関連するQ&A

  • 動機付けなどについて具体的な理論を知りたい

     今卒業論文を書いている。心理学の知識を取り入れたいだが、どんな資料を調べるべきか、名前だけでもいい、心理学専門の方にお聞きしたい。  1、大学の図書館では分野によって犯罪心理学とか、青年心理学とかいろんなタイトルの本があるが、動機付けに関してはどの分野に所属するのか、どういう類の本を読めばいいのか。人はどういうプロセスで音楽や本や絵を理解するのかという受容理論についてお勧めの本とかあるのか。  2、人間は何を持って動く。私は人間は欲望を埋めるために動くと考えているのが、これに関して具体的な理論はあるのか。ほかに別の理論でもいい。欲望というのはマイナスの欠陥(不足)的な存在、それとも刺激的なプラス的な存在なのか、具体的な理論の名前が欲しい。  3、マズローの欲求段階説などの五十、六十前の研究ではなく、動機付けと受容理論、あとは欲望の本質などに関して何か新しい研究がありのか。これらの分野について何か進めの本があるか。    (私は心理学に関しては80時間ぐらいの授業を受けた程度の知識) よろしくお願いします。

  • 心理学って科学ですか?

    一般論でいいのですが、”科学的”という場合、心理学は含まれるのでしょうか? そもそも、科学的という場合は、どの分野が含まれるんでしょうか? 数学とかも含まれますか? 含まれない場合は、現象を表す場合○○的はどういうものがありますか? 細かくあげれば、きりがないと思いますが、”科学的”に匹敵するレベルのカテゴリーで、他には何があるのでしょうか? ちょっと疲れでゲシュタルト(モノの意味・形)が崩壊気味でして。^^; よろしくお願いします。

  • 質問場の量子論,相対論を勉強するための前提知識

    場の量子論とか一般相対論を学ぶための前提知識としてあった方がいいのは何でしょうか? 場の量子論というのは量子力学より一歩進んだ理論なのですか,それとも全く別物でしょうか? 物理の各分野間の関連(これを勉強した後はあれを勉強するといいとか)も簡単に教えていただけるとありがたいです.

  • 相対性理論、量子論など摩訶不思議な理論

    あけましておめでとうございます。 私は学校の授業の内容はほとんど覚えていないのですが、 この正月休みに「相対性理論」と「量子論」の素人向けの入門本を買って読んでみたところ、未来に行けるとか重ね合わせとかパラレルワールドとか、 最近の物理学ではこんな近未来的なことになっていたのかとあまりのSF的な内容に驚愕しました。 そこで、学問に目覚めたというわけではないですが、 疑問に思ったのが「他にも相対性理論のような、現実なのににわかには信じられないすごい理論とか学問というのはあるのだろうか」ということです。 ○○理論でなくても「うわー、最新の研究はこんなレベルになってたのか! まるで映画の中じゃん!」と驚くような、そういう研究などがあったら、現代に生きる者としてぜひ知ってみたいのです。 生物の進化とか脳科学とか心理学とか、特に分野は問いません。おもしろければなんでもいいという感じです。 もしなにかおすすめのものがありましたら、ご紹介いただけないでしょうか? できれば、ひとことで構いませんのでその概要も教えてくださると嬉しいです! どうぞみなさまよろしくお願いいたします!

  • 心理学の中ではどの分野になるのでしょうか

    私は心理学に興味があり 大学で心理学を勉強したいと思っているのですが、 臨床心理学・社会心理学・発達心理学など細かい分野に入って考えると ”自分が学びたいのはどれに入るのだろう” と思い質問しました。 具体的に興味があるのは 「人の感情において、理性と本能とはどのような働きをしているのか。そしてその働きによって、働き方によって、どのような感情が生じ、自己においてどのような役割をもたらすか」とか、「どうして感情があるのか」とか、「ある物事に対して考えるときの理論や感情の関係」とか・・・いろいろあるのですが、1番は感情と理性と本能の関わりについて学びたいのです。 考え方によっては、脳科学などの分野になりそうな気がするのですが これを知るためには、人の感情やそれに関連することを勉強しないといけないなぁと考えているので、どちらにしてもまずは心理学を勉強したいと思っています。 心理学で私が学びたいことに近い分野は何になるでしょうか。 回答おねがいします(><)

  • 生きる目的とは

    この類の質問はかなり多いのですが、改めて質問します。 生きる目的とは何でしょうか。 生物学的には生命を維持し子孫を残すためでしょう。 Freudは全ての欲求の基礎にあるのは性的欲望(Libido)であると結論付けました。 宗教的、心理学的、生理学的、どの分野からのアプローチでも構いませんので皆さんの考えをお聞かせください。

  • 文の構造のご説明をお願いいたします

     日本語を勉強中の中国人です。フロイトについての内容なのですが、「心理現象の動因に、主として性欲とその抑圧によって無意識層に沈んだ深層心理と意識とのあつれきによっておこるヒステリー症を研究した」という文がありました。この文の仕組みを教えていただけないでしょうか。文が長すぎて意味はよくわかりません。特に、「心理現象の動因に」の「に」の役割、「主として」はどこまでかかるのか、「その抑圧によって」の「によって」の役割、「あつれきによって」の「によって」の役割をそれぞれ説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • Haagの定理

    Haagの定理によれば、場の量子論は自由場の理論以外は無意味になってしまう様に思えますが、これを回避する方法はあるのでしょうか。

  • 心理学を過信している人の存在

    に、イライラします。今は付き合っていない学生時代の友人なのですが結構優秀な大学にいるのですが、すぐに心理学の理論を場も考えず応用して、相手をわかったつもりになっちゃうんです。 上手く行かない子がいて、のですが、 「人に嫌われる時は、自分の方がその相手を心のどこかで嫌ってるからだ」という理論により 「貴方は彼女のことを好きだと思い込んでいるだけで本当は嫌ってるの」 なんて言いだすんですよね…。 また、あまりにも屈辱的ことを言われたので、ある子に対し怒ってたら、 「貴方は無意識のうちに彼女にコンプレックスを持っているの。だって貴方は・・だけどあの子は・・じゃない?だから貴方それが気に食わないんじゃない?苦手とする人ってさ、無意識のうちにコンプレックスを抱いているものなんだよね」なんていいだす始末。 で、そういう人に限ってその理論?を否定したら逆に怒り出すのです。 上のような社会心理学までならああ、いつもの薀蓄か。で済むのですが、 発達心理学(フロイトとかユングとか)理論を人間関係で持ち込まれた時は流石に「貴方私の育てられ方に何文句つけんの?」って思っちゃいました。 「無意識」なんて大抵解釈者による恣意的な意味づけだと思うんですよね。 (もちろん専門家なら別でしょうが) そういう人皆さんの周囲にいらっしゃいますか?どう付き合ってますか? またそういう理論に溺れる人の心理って皆さんなら逆にどう分析しますか?

  • 言語学を専攻にする人に質問したいのですが

    言語学についてなのですが、言語学界において、それぞれの専門(認知意味論、生成文法、形式意味論など)以外の考え方にどうして批判的に攻撃し合うのでしょうか?特に、生成文法はかなりの批判のまとになっていると思うのですが、確かに、その持ちうる理論には説明できない領域があることは確かなのですが、 私は、お互い補いあえるような存在であればそれにこしたことはないと思うのですが、それではいけないのでしょうか。みなさんの知見をお聞かせ願います。