• 締切済み

学問の方法論。○○主義について

研究対象が違うにも関わらず人文学や社会科学の諸々の学問分野では、その理論や研究の方法論、対象へのアプローチの仕方について様々な○○主義という概念が存在しています。 (実証主義・機能主義・合理主義・反証主義etc...) もちろんそれぞれの分野ごとに意味合いが多少異なっていたりはするわけですが、あまりこれらの意味について詳しく学んだ記憶がありません。 果たしてこれら○○主義というものはどのように生まれ、どのような意味があるのか。それぞれの分野で共通している事柄はなにか、違っていることはなにか? そういった疑問に網羅的に答えてくれるような書籍や論文はないでしょうか。また専門に研究されている方はおられるのでしょうか。

みんなの回答

  • us123
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.8

参考になるのではないかと思いましたので下記の書籍を提案します 中谷宇吉郎  『科学の方法』 1958 岩波文庫 <<< 科学は自然の実態を探るとはいうものの、けっきょく広い意味での人間の利益に役立つように見た自然の姿が、すなわち科学の見た自然の実態なのである。  >>>

logroller
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。 ただ人文・社会科学方面について、もっとつっこんだ書籍・論文はないでしょうか?

回答No.7

 すみません。わかりやすく説明してみます。私たちが生かされている世界は多様な側面から成っています。たとえば、一輪のバラの花には、美しいという美的な側面があり、そのバラの花は一輪300円だったという経済的側面があり、またバラという植物が生物としてどういうものなのかという生物的側面があり、バラという生物が生命活動を行なっているときそのなかで起こっている化学変化という化学的側面もあります。また、そうした化学変化は電子顕微鏡レベルでは分子の動きとして見るならば物理的側面がある。  世界は多様な側面から成っていますが、人間は世界すべてを説明し尽くしたいという衝動を持っています。説明し尽くせたら、自分が意識の上で世界を支配できたかのような虚栄心に浸れるからでしょうか。そこで、ある一つの側面だけですべてが説明し尽くせたかのように主張します。そういう場合、「~など何々にすぎない」という言い回しを用います。たとえば「バラの美などミツバチを集めて受粉し生殖するためのわざにすぎない」と美的側面を生物的側面で説明しつくしたつもりになる。こういうのを生物学的還元主義といいます。「愛など性欲の表現にすぎない」というのも同じです。経済面ですべてを説明するのが生物学的還元主義、物理的側面なら物理的還元主義です。  「主義」は、多様な世界の諸側面の一面のみを取り上げて、他をその側面に還元して「~にすぎない」と言ってすべてを説明し尽くせたと思い込んだものです。そうすると、現実の多様な世界像が見えなくなってしまいます。

logroller
質問者

お礼

それならば「~主義」の類をたくさん集めれば集めるほど、全体像に近似してゆきますよね。 私は世界を統一的に捉えられるほど頭がよいとは主はないので、ひとまずいろんな「~主義」を個別に理解することから始めたいと思います。 だからこそ質問文にあるような事柄に関心があるので、その理解に役立つソースをお願いします。

回答No.6

 オランダの法哲学者ヘルマン・ドーイウェルトに学んだこと。  この被造世界はとりあえず15の様態的側面から成っており、その全体の真の統一極は被造世界の創造者しかありえません。ところが、創造主を捨てた人間は、創造主ぬきで世界を統一的に見たいと言う願望を持っているので、被造世界のある一様態的側面にすぎぬものを絶対視してこれを統一極として他の側面を還元し世界観を立てようとする。これがもろもろの主義である。 たとえば、宗教を道徳に還元(換言)したり、道徳を生物学的次元で説明できたと思い込んだり、すべてを経済的側面に還元できると思ったり・・・というふうに。被造物を創造主に取り替えると言う意味で、主義というのは、おおかた思想的偶像崇拝です。

logroller
質問者

お礼

すいません。日本語でお願いします。

  • spitzer3
  • ベストアンサー率9% (3/32)
回答No.5

主義(しゅぎ)は、人、団体や政府が主張や行動の指針にする原則や思想である。 「主義」は中国の史記にも出現するほど古いことばであり、「信じている一定の主張」を意味した。 とウィキペディアに書いてありましたよ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E7%BE%A9
logroller
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただwikipedia程度のことは調べ済みですし、また質問の意図とは少し違う観点からの回答です。質問文にもあげたような、実証主義・機能主義・合理主義・反証主義等の学問方法論上の諸概念を統一的に理解したいのです。 そのような点で有益なリソースをお教え下さい。

回答No.4

#3で誤りがありました。 「文学入門」は誤りで、邦訳名は「文学とは何か」です。 申し訳ありませんでした。 「新文学入門」(大橋洋一 岩波)は、「文学とは何か」についての概説書で、こちらもお勧めです。 また、上記に関連するもので、以前にベストセラーになったのが、筒井康隆の「文学部唯野教授」(岩波)です。現在品切れのようですが、古本屋にはたくさんあります。 http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Kihon

logroller
質問者

お礼

普段小説の類はまったく読まないんですが『唯野教授』シリーズは大好きです。そういえばテリー・イーグルトンの名前がでてましたね。 大橋洋一先生の著作も手に取ってみようと思います。人文・思想系の「○○主義」という概念についてはこれらで十分そうです。何度もありがとうございます。

回答No.3

#1です。 まず二冊ほどご紹介します。 (1)「文学入門」(テリー・イーグルトン 岩波) (2)「イデオロギーとは何か」(同上著者 平凡社ライブラリー) (1)は、名前は「文学入門」ですが、実際には「文学評論」あるいは「現代思想」の入門書といっていいものです(もちろん文学が話の中心になってはいますが)。前回ご紹介したヒューズの三部作では触れていない1970年代以降の思想状況もよく説明されています。アメリカでは(日本でも)、大学教養課程や、勉強好き(意識の高い)高校生によく読まれています。ただ、社会科学や自然科学に関しては、ほとんど触れられていません。筆者は自他共に認めるマルクス主義者(英国の)ですが、この本に見られるように、話をかみくだいて、また実に手際よく、しかも程度を落とさずに文筆家はそうほかにいません。左右の思想はひとまずおいて、おもしろく読める本だと思います。 (2)は文字どおり「イデオロギー概念」を軸に、近代から現代に至るまでの社会思想をまとめたもんぼです。1に比べれば少し程度が高く、また、筆者も自分の左翼としてのスタンスを全面に出しています。ただ、いわゆる左翼の正当性を一方的にまくしたてるようなことはなく、大学の学部生(専門の)辺りが、全体像を俯瞰するには最適の本だと思います。 ほかに、日本人の著書としては、今村仁司の「現代思想のキイ・ワード」「現代思想を読む事典」(ともに講談社現代新書)、中山元「思考の用語辞典」(筑摩学芸文庫 最新刊)などがお勧め。 また、雑誌「現代思想」の臨時増刊号「現代思想のキーワード」「現代思想を読む230冊」などは入門編として適しています。また雑誌「大航海」の中にも役立つものがあります。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>そういった疑問に網羅的に答えてくれるような書籍や論文は >ないでしょうか。 実際探してみましたか? いくらでもあります。 こういうことは日本の大学の先生の大好きな仕事ですから。 そのかわり真の思想家や哲学者は出ないんですけどね。

logroller
質問者

お礼

「探し方」自体が分からないのが門外漢の悲しいところです。 そもそもそのような研究がどの学問分野で行われているのかさえ分からず、検索のかけようもないのです。 ご存じでしたら是非、一冊からでもご紹介下さい。

回答No.1

近現代の思想史研究の古典(基本図書)に、スチュワート・ヒューズの三部作があります。いずれも、みすず書房から翻訳が出ています。 1意識と社会 2ふさがれた道 3大変貌 フロイトあたりの19世紀後半から、サルトルら20世紀中葉の思想家、知識人のあり方を、わかりやすく書いています。いわゆる思想や社会思想(政治哲学)が中心ですが、文学者や自然科学者についても多く触れられています。 いわゆる実証主義、マルクス主義、実存主義、現象学、といったものがどのように興り、推移し、また批判されたのか、そのアウトラインがわかります。 筆者はいわゆる歴史家なので、各学問に関する詳細な考察、スリリングな理論、鋭い切り込みには欠けますが、その分、当時の思想状況を、大局的見地からわかりやすく教えてくれます。 一方、思想家個人にスポットをあてていく叙述スタイルなので、読み物としておもしろくはあるのですが、インテリ偏重(もちろん西洋社会のインテリ)だという批判がなされることもあります(左右両派から非難されます)。実際、同シリーズは、今でいうカルスタ・ポスコロ的な批判精神はなく、筆者の思想的立場であったアメリカ東部の”文化左翼”的な視点から書かれていると思います。書かれたのが1970年代ですから、その点は仕方がないとは思いますが。 以上を考慮した上で、思想の全体像を見わたすには、最適の入門書だと考えます。 結構高い本で、私も二十年前、食う物を削って三冊買いました。今では古本も出ていると思いますし、大学図書館には必ずあると思います。 なお、同シリーズでは、構造主義以降の、ポストモダンなど、今いわれる”現代思想”までは射程に入っていません。ただ、現代思想を準備した(あるいは、視点を変えれば現代思想によって克服された)思想のアウトライン、”1968年”によって批判されたものとは何だったか(左右、また、保守革新、の一切を含めて)を、概観できます。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=blended%26field-keywords=%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%20-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%26results-process=default%26dispatch=search/ref=pd_sl_ov_tops-5_books-jp_20019885_1&results-process=default?tag2=jp-ja-overtur-22

参考URL:
http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Kihon_result
logroller
質問者

お礼

ありがとうございます。まさに求めていた一冊のようです。 上記のお礼でも述べましたが、周囲にツテさえいない門外漢には図書検索をかけるキータームさえ分からないものです。 専門外の事柄を知るには優れた解説書・教科書の存在がどうしても必要です。 実は大学の教養課程のシラバスの「参考文献欄」を探ったりもするのですが、いわゆる「古典を読め!」という態度のものが多く、まったく役に立ちませんでした。 このページを今後参照される方のためにも、他にも質問に該当するような書籍があればリストアップしていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 学問における思考の方法を全て教えてください。

    学問における思考の方法を全て教えてください。 ぱっと思いつくのが、帰納、演繹、対照実験、類推、反証をあげる…… まとまりがなくてすいません。 古代神話から文学、近代科学、哲学、論理学にいたるまで、 ある主張が正しい、間違っているとか、その主張や仮説自体を生み出す方法や、 その仮説の真偽を確かめるすべなど…… なんでもいいから教えてください。 また、上記のような方法を体系的に研究する学問分野はあるのでしょうか。 .

  • ソシュールが以後の学問に与えた影響

    ソシュールが以後の学問に与えた影響 現在、言語学を初心者ですが研究しています。まず、ソシュールの構造主義を唱えたというのは分かったのですが、これがどの分野の学問に影響を与えたとかわかりますでしょうか? 他の分野にどういったことで影響を与えたかのかも知りたいのです。 参考になるページや文献がありましたらいっしょに併記して頂けると勉強になります。 よろしくお願いします。

  • 「クオリア」ってどの学問領域なんですか?

    最近「クオリア」なる概念(?)を知りました。 日本では茂木健一郎さんを中心に研究されているようです。 http://www.qualia-manifesto.com/index.j.html これについて自分は少し興味を持ったのですが、クオリアについて何か知りたいと思っても、いかんせん学問領域がどこなのか自分ではよくわらないのです。 茂木さんは脳科学者ということなので、おそらくは理系に属する研究なのだろうとは思うのですが、認知心理学などとも関連しているようでイマイチはっきりしません。 僕は文系で今さら理系に移ることはできないのですが、文系でもクオリアについて研究することはできるのでしょうか? ちなみに僕は大学は文学部を志望しているので、人文科学系の科目なら大学で履修できるだろうと思われます。 些細な情報でもいいのでよろしくお願いします。

  • やおろず神と日本版新自由主義

    やおろず神と日本版新自由主義 日本版新自由主義の特徴を考えてみると経済的合理性のみで社会と組織を分析する点にあると思います。 この「思わぬところと思わぬところが関係しているかもしれない」という意識の欠如はどこからきたのでしょうか? 個人的に思うのは 一神教においてはひとりの神が万物を制御していると考える為に、世界全体は極めて精緻で人間がうかがい知れぬという認識になり 多神教においては多数の神どうしの関係が相対的に緩やかである為に、世界の捉え方がアバウトになるのかと思っています。 例えれば、複数の学問分野を体系的にまとめて統一した仮説をたてるのは、個別学問分野の統一的仮説よりも難しいということかなと。 この文化的な癖が経済的合理性のみの説明で納得する要因になるのかと思っています。

  • 本居宣長は何がいいたかったのか?

    本居宣長は国学者と思っていましたが、調べてみると医師で身を立てていた学究というイメージが強いように思います。 彼は当初実証主義的な姿勢で医学も古医方という実証的医学を学んでいたのが賀茂真淵にあい国文学、神話神道研究に転向し、どちらかといえば実証主義とはいえない分野において名をなしました。 彼は紀州藩に鍼医師として召し出されて、この頃「一君万民」の皇国主義を説くようになり水戸の会沢正志斎から「臣道あって君道なし」と批判されています。 なにかその時々で一貫しない学問姿勢のように思えるのですが彼は一体なにをいいたかったのでしょうか?

  • 学問について質問です。

    現在様々な学問がありますが、果たしてどの学問が、人間社会に なくてはならない学問でしょうか? やはり政治でしょうか? それとも素粒子から宇宙まで森羅万象を解明できる物理でしょうか? または食べ物を生産する農学などでしょうか? 私は政治がなければ理系の人たちはまともな研究もできない(資金提供など)と思いますが、やはり理系の物理や化学などの進歩があるからこそ今の地球が成り立っていると思いますがどうですか? もし人類が地球という惑星から他の惑星に移住するとなったら まずどの分野から定位置につくと思いますか? もし質問が意味不明なら適当に解釈してもらって結構なので回答お願いします^^

  • IQ(知能指数)を扱う学問は、心理学ですか?

    人間の知能指数(IQ)について論じたり研究したりする学問は、心理学ですか? 恐れ入りますが、専門の方、若しくは、経験のある識者の方のみのご回答を希望いたします。 なお、もしも心理学ではなくほかの学問である場合、若しくは、もしも細分化された学問の1カテゴリである場合は、ここ(教えてgooの教育カテゴリの中)や大学の学部(科ではなく学部)でいうところの、どの分野に相当するかも教えていただけると幸いです。 また、複数の分野に属するのであれば、それらを全て教えていただけると幸いです。 (統計学、数学は対象外とさせてください)

  • 趣味の勉強法、学問を極めたい

    六年生大学の三年生です 一つの理系の学問について極めたいと考えています 難しいとは思いますが、それこそ教授レベル研究者レベルまでに極めたいと考えています とりあえずその分野の辞書的な分厚い参考書、また導入の読み物のような本を買ってきて、今読んでいます。とても面白いです。 一応二年生までの単位の取得は終わっていまして、有る程度概要は理解していますが、どうも曖昧にしか覚えていなかったり理屈として理解していない部分が多々ある、というのが今の状態です。 分厚い参考書の内容をほぼ網羅したい、知識として手に入れたい、その学問を極めたい、というのが今の希望です。 そこで質問なのですが、 自分でも工夫をしていきたいと思いますが、 勉強法としてこういう方法をした、するといいなど何かしら参考にしたいです。 試験目的などではないので(これからの勉強に役立つとは考えていますが)、そういった勉強をしたことがある方、あるいは学問の専門家に近い方の意見をききたいなと考えています。 お時間がありましたらどうかお願いします!

  • 相対性理論、量子論など摩訶不思議な理論

    あけましておめでとうございます。 私は学校の授業の内容はほとんど覚えていないのですが、 この正月休みに「相対性理論」と「量子論」の素人向けの入門本を買って読んでみたところ、未来に行けるとか重ね合わせとかパラレルワールドとか、 最近の物理学ではこんな近未来的なことになっていたのかとあまりのSF的な内容に驚愕しました。 そこで、学問に目覚めたというわけではないですが、 疑問に思ったのが「他にも相対性理論のような、現実なのににわかには信じられないすごい理論とか学問というのはあるのだろうか」ということです。 ○○理論でなくても「うわー、最新の研究はこんなレベルになってたのか! まるで映画の中じゃん!」と驚くような、そういう研究などがあったら、現代に生きる者としてぜひ知ってみたいのです。 生物の進化とか脳科学とか心理学とか、特に分野は問いません。おもしろければなんでもいいという感じです。 もしなにかおすすめのものがありましたら、ご紹介いただけないでしょうか? できれば、ひとことで構いませんのでその概要も教えてくださると嬉しいです! どうぞみなさまよろしくお願いいたします!

  • 信仰するとは固定観念を鵜呑みすること=哲学ではない?

    学問は出来あがった取り決め、公理主義、 同じ性質の規制主義で 反証可能性を有するというものである(仮説)。 宗教が例えば「因果応酬」という概念で 悪意を持って報いることを推奨するのであるなら いつまでも原因が連鎖する結果になるように思います。 哲学が現象が成立するための根拠を探ったり 原因を推測することで解決しようとする姿勢と 宗教教義は逆するのではないかと疑問なのです。 哲学は永遠に推論であるのですよね? つまり知識や理論に執着しないという姿勢だと思います。 無学故の間違いならご指摘下さい。 厳正とされる科学でさえ 既に確立した理論法則の変更をしてきたのですから 宗教も色々ですが、 「固定観念」ではないという証明が出来るのでしょうか? 「固定観念」だから(都合も)良いのでしょうか?