• ベストアンサー

ソシュールが以後の学問に与えた影響

ソシュールが以後の学問に与えた影響 現在、言語学を初心者ですが研究しています。まず、ソシュールの構造主義を唱えたというのは分かったのですが、これがどの分野の学問に影響を与えたとかわかりますでしょうか? 他の分野にどういったことで影響を与えたかのかも知りたいのです。 参考になるページや文献がありましたらいっしょに併記して頂けると勉強になります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 ソシュールですよね。近代言語学の父といわれる方で、比較言語学の研究において、科学的探究法を厳密に使用したことで、そこから一般言語学の礎を確立したといわれています。彼が疑えないものを基礎に置いたことで、客観的な言語学が成立したわけです。彼の特徴といえば、通時的なものだけではなく、共時的(synchronic)な研究法を用いたのです。つまり、その時点における言語の内部構造に着目したわけです。言語間の差異でわかる構造の仕組みを理解したわけです。そこから構造主義が出発したわけで、言語学は言うに及ばず、文化人類学、政治学、文学と多岐にわたって影響を及ぼしました。  シニフィアンとシニフィエの観念は有名で、意味するものと意味されるものの関係を突き詰めていったわけです。単語といえども、音と意味がある。その結合は恣意的というわけです。そして言語は線状性をもっていると。ラングとパロールの違いも現代学門の扉をたたいたような感もする発見で、観念とその現実的な現れを明らかにしたといえるでしょう。ですから物事の内部構造を明らかにしたことで、いろいろな方面に影響を及ぼしたと言えるわけです。その顕著な表れが文化人類学にでてて、20世紀のそれはまさにその影響かにあったわけです。 本としては、講談社現代新書の「ソシュールと言語学」:町田健著がよくわかると思います。また、北沢 方邦さんの構造主義(講談社現代新書)もいい本です。構造主義とは何か、いろいろと例をあげて教えてくれるので親切です。

nabeyaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 例も載せて頂いて、とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.1

 日本でソシュールの著作を紹介した人の中には小林英夫(小林秀雄は別人)がいます。かれの『言語学入門』などは参考になると思います。まず下記など http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E8%8B%B1%E5%A4%AB/  http://www.britannica.com/EBchecked/topic/525575/Ferdinand-de-Saussure  ソシュールの一般言語学は次に要約があります。  http://michaelbryson.net/academic/saussure.html  構造主義のほかに印歐比較言語の分野でも、業績を残しています。 ソシュールの思想の概要は、下記をご覧下さい。  http://web.sfc.keio.ac.jp/~oguma/kenkyu/99s1/saussure.html

nabeyaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 参考になるサイトを教えて頂き、大変助かりました。

関連するQ&A

  • ソシュールの思想を勉強したいのですが

    最近、ソシュールの思想に興味を持ち、彼の言語哲学について勉強したいと思うですが、初心者にわかりやすく解説した本があれば紹介してください。 また、彼の著書「一般言語学講義」は初めて読む人にとってわかりやすいでしょうか? いきなり「一般言語学講義」を読んで理解できるでしょうか? あるいはそれを読む前に読んでおいた方がわかりやすい、というような入門書があれば教えてください。

  • 過去に存在した、短命な学問分野、ご存知ですか?

    こんにちは、大学研究室の勉強に参考にさせていただきたく、質問させていただきます。 この世の中には、さまざまな学問分野があるようです。哲学や数学など、数千年も昔に生まれた学問もあれば、 コミュニケーション学や記号学など、近年に始った学問もあります。 しかし、その多くは他の学問に吸収されたりなどして、独立した分野としての立場を保たないように思います。たとえば私が専攻しているコミュニケーション学は、その実言語学や心理学の寄せ集めでしかないところも少なくなく、1000年後も今の形をとどめているようには思えないのです。 そこで、他にもそのような短命な学問分野がありましたら、お教え願います。おそらく、かつては「~学」、「~論」などの形で存在したものになると思います。時代、分野などは問いません。何かアイデアがおありの方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 学問の方法論。○○主義について

    研究対象が違うにも関わらず人文学や社会科学の諸々の学問分野では、その理論や研究の方法論、対象へのアプローチの仕方について様々な○○主義という概念が存在しています。 (実証主義・機能主義・合理主義・反証主義etc...) もちろんそれぞれの分野ごとに意味合いが多少異なっていたりはするわけですが、あまりこれらの意味について詳しく学んだ記憶がありません。 果たしてこれら○○主義というものはどのように生まれ、どのような意味があるのか。それぞれの分野で共通している事柄はなにか、違っていることはなにか? そういった疑問に網羅的に答えてくれるような書籍や論文はないでしょうか。また専門に研究されている方はおられるのでしょうか。

  • 化粧品に生かせる学問分野

    大学3年のものです。研究室の配属先を決めなければならないのですが、どの分野に行けばいいか迷っています。 自分は将来企業で化粧品の研究・開発をやりたいと考えています。有機化学、高分子、生化学、界面化学が関連する学問だと考えているのですが、それぞれ化粧品開発のどの場面(段階)で生かされているかよくわかりません。 自分がどの分野の研究を進めればいいか、参考にしたいのでご存知の方いらっしゃいましたら回答をお願いします。 できれば広い視野をもつために、化粧品開発のみならず、それぞれの学問がどんな分野に生かせるかも教えていただけたら幸いです。

  • 趣味の勉強法、学問を極めたい

    六年生大学の三年生です 一つの理系の学問について極めたいと考えています 難しいとは思いますが、それこそ教授レベル研究者レベルまでに極めたいと考えています とりあえずその分野の辞書的な分厚い参考書、また導入の読み物のような本を買ってきて、今読んでいます。とても面白いです。 一応二年生までの単位の取得は終わっていまして、有る程度概要は理解していますが、どうも曖昧にしか覚えていなかったり理屈として理解していない部分が多々ある、というのが今の状態です。 分厚い参考書の内容をほぼ網羅したい、知識として手に入れたい、その学問を極めたい、というのが今の希望です。 そこで質問なのですが、 自分でも工夫をしていきたいと思いますが、 勉強法としてこういう方法をした、するといいなど何かしら参考にしたいです。 試験目的などではないので(これからの勉強に役立つとは考えていますが)、そういった勉強をしたことがある方、あるいは学問の専門家に近い方の意見をききたいなと考えています。 お時間がありましたらどうかお願いします!

  • 音韻論と構造主義について

    物理的には同じであるのに、違うということを、身近な例を挙げて音韻論とその基盤となった構造主義言語学(ソシュール理論)の立場から述べたいのですが、まったくわかりません。 どなたか詳しく教えて下さいませんか? よろしくお願いします。

  • 面白い,興味深い数学的な学問分野を教えてください

    私は数学が好きですので、面白い,興味深い数学的な学問分野を教えてください。参考URL,書籍名などをご提示頂けるとなおありがたいです。 以下は,私が好きな学問分野ですので,それを参考にアドバイスをお願いします。  数学全般(確率・統計、幾何学はあまり好きではない)  オートマトン、形式言語 (これに関連してコンパイラの理論)  グラフ理論  (数理)論理学  オペレーションズ・リサーチ  ゲーム理論

  • コンピューター言語学(=Computational Linguistics)ってなんですか?

    プログラムを組むのが割りと得意で、いろいろな国の言語に興味があり勉強するのが好きなので その中間をとって(?)、コンピューター言語学(=Computational Linguistics)を専攻しようかと考えています。 ただ、コンピューター言語学の定義が曖昧で本当にこれが私の望むものなのか分かりません。 例えば、↓ここのHPの作者によるとあたかもいろいろなコンピューター言語間の違いの研究のようです (「比較」がついてるからでしょうけど)。 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/tomoda.html しかし、↓ここではComputational Linguisticsの定義と内容が詳しく書かれていますが、 言語のアルゴリズムとデータ構造についての研究のようです。 最終目標は人工知能の開発のようです。 …でもそれって「コンピューター言語」自体とはなんら関係がないと思うのですが…。 http://www.ccl.umist.ac.uk/teaching/material/1019/index.html まだこの分野は新しいのか、あまりホームページも見つかりません。 コンピューター言語学は「コンピューター(もしくはアルゴリズム)」を使って「言語」を勉強する学問なんですか? それとも「コンピューター言語」を研究・開発する学問なんですか? で将来はどんな分野で働くことが期待できるんですか? 知っている方は教えてください。 ※一応「言語学」なのでコンピューターではなく、文系の質問にしときました。

  • 経営工学という学問について

    大学三回生になる息子が大学院進学を考えているそうです。 今は大学の理工学部で化学を専攻しているのですが、経営工学という 分野に大変興味をもったらしく、その分野を勉強できる大学院に進学したいそうです。 今通っている大学では勉強できないそうで、東京工業大学の社会理工学研究科の 経営工学専攻に進学を目指しているとのことでした。 調べてみると経営工学という分野は文系と理系が融合したどっちつかずのような 学問であるという印象をうけました。 また、息子のような他大学の大学院に進学すること、大学院で専攻を変えることは 「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」と呼ばれあまりよく思われていないことも知りました。 そこで質問なのですが、経営工学という分野はしっかりと就職できる学問 なのでしょうか?また、どのような仕事に就くのでしょうか? また、前述した「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」はやはり就職に大きく影響するのでしょうか? 本人がやりたいといっていることはなるべくやらせてあげたいのですが、どうしても心配に なってしまいます。 就職の問題も本人の頑張り次第のだとは思いますがどうしても気になったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 学問の世界で生きてゆくこと。

    私は現在大学3年の者で、理学部生物学科に属しています。 将来は大学院に進学し、大学に残り、研究に従事したいと思っているのですが、学問の世界で食べていくことはとても難しい、特に生物学の分野はそれが顕著だと聞きます。 ネットなどで調べると、博士課程まで行ったら人生終わり、非常勤講師で食いつないでいく人生が待っている、など明るい未来が見えません。 大学教授になるために勉強しているわけではありませんが、大学教授のような一流の研究者になるには、学問の世界で食べて行くには具体的に今どんなことをすればいいでしょうか。 生物学に興味がある程度で叶う夢でないことはわかっております。 どんな努力も惜しまないつもりでいます。 不明な点がございましたら補足致しますので、どうかアドバイスよろしくお願いします。