• ベストアンサー

本居宣長は何がいいたかったのか?

本居宣長は国学者と思っていましたが、調べてみると医師で身を立てていた学究というイメージが強いように思います。 彼は当初実証主義的な姿勢で医学も古医方という実証的医学を学んでいたのが賀茂真淵にあい国文学、神話神道研究に転向し、どちらかといえば実証主義とはいえない分野において名をなしました。 彼は紀州藩に鍼医師として召し出されて、この頃「一君万民」の皇国主義を説くようになり水戸の会沢正志斎から「臣道あって君道なし」と批判されています。 なにかその時々で一貫しない学問姿勢のように思えるのですが彼は一体なにをいいたかったのでしょうか?

  • ss79
  • お礼率90% (117/129)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>彼は当初実証主義的な姿勢で医学も古医方という実証的医学を学んでいたのが賀茂真淵にあい国文学、神話神道研究に転向し‥‥  「転向」という表現はともあれ、松坂(松阪)の宿で、真淵に啓蒙を受けたことが宣長の人生の転機となったのだとおもいます。  人生には大なり小なり「転機」があるものです。  さしあたり、宣長の実像を掴もうとするのであるなら、小林秀雄『本居宣長』を踏破されることをお勧めします。  もちろん、小林が苦手なら手を出さない方が賢明かも。

ss79
質問者

お礼

ご指摘有り難うございます。 私は宣長が医学それも実証的な古医方を選択し収入を得ながら、真淵に会って実証も定かとはいえない神話や伝承の「古事記」にのめり込んだ点が理解し難かったのです。 その為転向と表現したわけですが、確かに人生の転機といえるかもしれません。 しかしその後の推移をみると何か二重人格というか、納得のいかない所があり、会沢正志斎の批判にひかれるものがあります。 小林秀雄の「本居宣長伝」は確かに苦手です。 そこまで宣長を知りたくはありません。  ただ文化人としての宣長には興味があるのですが国学という思想には些か辟易していますので。 「もののあわれ」に留まっておられたらという気がします。 お礼とは違うかもしれませんが、ご指摘には有り難くぞんじます。

関連するQ&A

  • 本居宣長はなぜ天皇制を肯定しているのでしょうか

    最近私は本居宣長に興味をもつようになりました。彼の著書についていくつか読むにつれて、ある疑問が生じるようになりました。 彼はなぜ天皇制を肯定し、国家を賛美するナショナリズムに傾倒するようになったのでしょうか。「もののあはれ」を肯定する繊細な思想家と、ナショナリズムを賛美する国家主義者ではあまりにも違いすぎます。 「もののあはれ」の思想と天皇制肯定の主張はどのようにつながっているのでしょうか。もしくは全く別の論理から導き出されているのでしょうか。 国学関係にお詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 国学者は資格とか必要ではなかったのでしょうか?

    江戸時代半ば~後期にかけて賀茂真淵や本居宣長など国学者があらわれましたが、講師の資格はなかったのでしょうか? 人気はありましたか?

  • 上田秋成は作家ですか?

    本居宣長と日の輪論争?を繰り返し喧嘩したみたいですが、同じ国学者なのに対立なんてするんですか? 儒学・仏教・神道は各々学習していましたか? 現代だとオカルト作家的な存在なのでしょうか? 雨月物語の映画を鑑賞して興味を持ちました。

  • 本居宣長

    本居宣長さんは、熱心な仏教徒であったにもかかわらず、仏教、及び、儒教、その他の日本的でない神をことごとく批判する人となりました。 その変化とは何があったのでしょうか? それでも、なお、死後、寺に行かれた理由とはどんなものだったのでしょうか?

  • 本居宣長

    本居宣長さんの思想を現代の日本で教育したなら、あらゆる分野において、他国に遅れをとるように感じるのですが、どうなると思いますか? この国学と言う物がもたらした産物は、やはり幕末の明治維新だと思われます。当時の日本国民の目を支那から、日本に向けさせたことは、大いに意味のあるものと思います。 しかし、早急な近代化を必要としなければならないときに、やはり本居宣長さんの言う、ありのままを受け入れ、その現象に対する原因等を考えることはせず、ただありのままをそのまま受け入れ、それらを神のしわざと捉える。なんてことでは、近代化は無理だと思います。

  • 本居宣長の和歌の読み方

     本居宣長の和歌だそうです。 何と書いてあるのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 本居宣長の和歌の読み方

    本居宣長の和歌とのことです。 読みがわかりません。何と書いてあるのか、御教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 本居宣長の研究

    高校の授業で先生が「本居宣長のような研究は、中世には存在しなかった」といっていました。 それはなぜですか?? 先生は説明もなくただそれだけおっしゃってたので、ほんとかそうだったかもよくわからないのですが・・・

  • 本居宣長の、お墓

    本居宣長は、どうして、自分が亡くなった時、身分が高いのに詣り墓と埋め墓を分けた両墓制にしたのですか? 江戸時代は両墓制で詣り墓でも建てちゃいけない地域も多々あったみたいですが

  • 本居宣長の和歌の読み

    武士道という本に 「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」(本居宣長) という和歌がありましたが 最後の「山桜花」は 「やまおうか」と読むのか「やまさくらばな」と読むのか、どちらが正しい読みなのでしょうか。 どっちで読んでも綺麗なのですが、正しい、本当の読みはどちらでしょうか、教えてください。