• ベストアンサー

本居宣長の研究

高校の授業で先生が「本居宣長のような研究は、中世には存在しなかった」といっていました。 それはなぜですか?? 先生は説明もなくただそれだけおっしゃってたので、ほんとかそうだったかもよくわからないのですが・・・

  • kalyu
  • お礼率85% (6/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zono7
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.1

本居宣長は国学者として有名です。国学とは,平安時代日本のよさを発見しよう,日本人本来の感じ方・考え方を尊重しようとして起こってきたものです。 その背景は大きく二つあります。一つは,当時(江戸時代)は,中国の思想である儒学から派生した朱子学が,幕府公認の思想として承認され普及していたこと。この外来の教えに対して,いわばナショナリズムのようにして起こってきたのが国学ということです。 もう一つは,室町時代には,和歌が廃れ始めたということです。一方では和歌に対する学び方が固定的になり,味気ない歌が増え,他方では勝負事・賭け事の一つになっていったのです。こうした和歌の状況に危機感を覚え,日本古来の精神世界を尊重しようとしたのです。 そうした背景から考えれば,国学は中世には「起こりようがない」と言えるのではないでしょうか。朱子学が尊重されておらず,和歌が衰退してきたと感じられない時代では。そういう意味で「中世には存在しない」のではないですか? もっとも,「源氏物語の研究」という面であれば,(宣長ほどではないにしろ)一条兼良などが研究はしています。

kalyu
質問者

お礼

そういうことだったのですね! 謎が解けました。 そして、もっともっと知りたくなってきました。 ご丁寧な説明、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 本居宣長は何がいいたかったのか?

    本居宣長は国学者と思っていましたが、調べてみると医師で身を立てていた学究というイメージが強いように思います。 彼は当初実証主義的な姿勢で医学も古医方という実証的医学を学んでいたのが賀茂真淵にあい国文学、神話神道研究に転向し、どちらかといえば実証主義とはいえない分野において名をなしました。 彼は紀州藩に鍼医師として召し出されて、この頃「一君万民」の皇国主義を説くようになり水戸の会沢正志斎から「臣道あって君道なし」と批判されています。 なにかその時々で一貫しない学問姿勢のように思えるのですが彼は一体なにをいいたかったのでしょうか?

  • 本居宣長の和歌の読み

    武士道という本に 「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」(本居宣長) という和歌がありましたが 最後の「山桜花」は 「やまおうか」と読むのか「やまさくらばな」と読むのか、どちらが正しい読みなのでしょうか。 どっちで読んでも綺麗なのですが、正しい、本当の読みはどちらでしょうか、教えてください。

  • 古事記は本居宣長が改作したモノ?

    以下に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98 (2)本文偽書説では、『古事記』の神話には『日本書紀』より新しい神話の内容を含んでいるとして、より時代の下る平安時代初期ころの創作、あるいは岡田英弘のように伊勢国の国学者本居宣長によって改作されたものであるとする説もあるが、言語学的には上代日本語の典型をなす文体がこの見解に否定的である。 ↑とあるのですが この本居宣長が古事記を改作したとする岡田英弘氏の「著作や発言」などの存在をご存知ですか?

  • たをやめぶりに関する文献

    日本の中世の中に見ることのできる、女性らしさ「たをやめぶり」について詳しく書かれた文献を探しています。本居宣長関連であってもなくてもいいので、ご存知の方、お力を貸して下さい。

  • 本居宣長

    本居宣長さんは、熱心な仏教徒であったにもかかわらず、仏教、及び、儒教、その他の日本的でない神をことごとく批判する人となりました。 その変化とは何があったのでしょうか? それでも、なお、死後、寺に行かれた理由とはどんなものだったのでしょうか?

  • 本居宣長

    本居宣長さんの思想を現代の日本で教育したなら、あらゆる分野において、他国に遅れをとるように感じるのですが、どうなると思いますか? この国学と言う物がもたらした産物は、やはり幕末の明治維新だと思われます。当時の日本国民の目を支那から、日本に向けさせたことは、大いに意味のあるものと思います。 しかし、早急な近代化を必要としなければならないときに、やはり本居宣長さんの言う、ありのままを受け入れ、その現象に対する原因等を考えることはせず、ただありのままをそのまま受け入れ、それらを神のしわざと捉える。なんてことでは、近代化は無理だと思います。

  • ひらがの読み言葉と書き言葉について。

     以前、「こんにちは」と「こんにちわ」どちらが正しいかと質問でベストアンサーに選ばれた回答者の方が「を」音は大正時代にwoから「お」と同じoになったと補足説明をされていました。  私の知るところでは平安時代末期には「わ」音も「を」音も同じo音になったと認識しております。 平安時代の藤原定家が同じ音なのに何故、「お」と「を」を使いわけるか研究して、アクセントによる使い分けと考えたようです。音が同じであるから定家は悩んだという証拠です。  江戸時代になり本居宣長が万葉かなを研究して「い」→「お」。「わ」・「ゐ」→「わ」という決まりに従って使い分けされたと発見しました。宣長も「お」と「を」を同じ発音と認識していた証左です。  やはりまだ音の変化については決まった定説がないということなのでしょうか? 教えてください。

  • 本居宣長の和歌の読み方

     本居宣長の和歌だそうです。 何と書いてあるのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本でルネサンスは起こらなかったのでしょうか?

    こんにちは。 最近、授業で西洋史や日本史に触れることが多く、そのことについて考えさせられることがありました。 それは、日本でルネサンスは起こらなかったのかということです。 ルネサンスでは、古代ギリシャ・ローマの時代を取り戻すというのが目的だったと思います。 日本には様々な文化が外国が入ってきましたが、その時に日本古来の文化を取り戻そうとする運動は起こらなかったのでしょうか? また、日本は西洋のように古代ギリシャ・ローマなどの原点を持たないのでしょうか? 個人的に思い当たるのは、本居宣長の古事記の研究ですが、ルネサンスほど規模の大きいものではない気がしますので・・・

  • 現存する中で一番古い原書は?

    日本史で習ったのですが、古事記や日本書紀、あるいは源氏物語とか徒然草、それとか 「○○日記」 とか有名な書物が歴史上たくさんありますよね。 これらって、印刷技術なんて存在しない時代のものですが、当時何冊くらい発行 (?) されたのでしょうか? 作者が自分で筆で書いたからたった1冊だけ?  あるいは自筆のものを参考にして何人かで手分けして書いたから数十冊、あるいは数百冊? それと今では古事記とか日本書紀なんて原書は存在しなくて、誰か (古事記の場合、本居宣長?) が後になってコピーしたものが現存するだけ、と聞いたような覚えがあるのですが、それでは原書そのものが現存する書物で一番古いものはどれなんでしょうか? また一般公開されているんでしょうか? それと、もし本居宣長が古事記をコピーしたものが今残っているとすれば、少なくとも彼は古事記の原書を目にしていた事になりますよね? では、当時その原書は誰が保管していたと考えられますか?