• ベストアンサー

格助詞「が」に連動した体言止め

上古の時代には、格助詞の「が」が使われている文章の体言止めが存在していたそうですので、それが「係り結び」なのではないか、と思いましたが、どういう訳で本居宣長氏がその「が」を格助詞の範疇に入れられたのでしょうか。 逆に係助詞「は」が使われている場合に終止形で結ばれていますので、 奇妙な気がしましたから、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#3です。 >因みに、下記のページの情報によりますと、 >「が・の」は連用形の結びを導く事例の存在が >報告されていますが、 >「が・の」の用法が係り結びに属していない様です。 「連用形の結びを導く事例の存在」なんてことは書いてありませんが。 「が・の」を係り結びに入れていない、ということについては、これは宣長の分析とは関わりのないことです。 宣長は「が・の」+連体形を係り結びとしたが、後代の学者はそうはしなかった、というだけです。 Wikipediaの冒頭部分(以下、引用) 「係り結び(かかりむすび)は、」 から 「具体的には、「ぞ」(上代には「そ」)、「なむ」(「なん」、上代には「なも」)、「や」(反語)、「か」(疑問;単独の疑問詞の場合もある)に対しては結びが連体形、「こそ」に対しては結びが已然形になる。」 までは現代国語学の話です。 宣長の分析はその後に出てきます。 では、なぜ後代の学者は「が・の」を係り結びから外したのか。 「が・の」は本来、名詞と名詞をつなぐ助詞です。「が」であれば 「わがくに」「梅が枝」のように。 「梅が枝」 →「梅が咲ける枝」 →「梅が咲ける」 という感じで、とにかく、最後には名詞が来るのが本筋。 動詞もたとえ名詞が出てこなくなっても、名詞があるのが前提なので、連体形になる。 「が・の」が来て、動詞は連用形、という例もあるが、それは破格とか、ご用とかで説明すればよい。 だいたい、「が・の」は格助詞で、係助詞じゃないし。 というわけで、とにかく、いわゆる係り結びとはちょっと違うんじゃないのか、ということで、今では「が・の」を係り結びに入れない、ということですが、いずれにせよ、それは宣長とは無関係な話です。

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 良く分かりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

ご質問の意図を図りかねるのですが、まず、本居宣長は「格助詞」などの用語は当然ながら使っておりません。 したがって、「が」を格助詞の範疇に入れた、ということ自体があり得ません。 また、ご質問をすこしうがって「なぜ係り結びの助詞を「ぞ」「の」「は」「や」「も」「こそ」「何」「徒(タヾ)」に限定したのか」、にかえるならば、それは宣長に聞いてみないと分かりませんが、『てにをは紐鏡』には、 ================ 「の」 此 の は「春の日「秋の夜 などいふ常の の とはこと也「鶯のなく「花のちるらん「月のかくるゝ「人のつれなき「袖のかはかぬ など下の用ノ語を意の及ぶ の にて句をへだてゝも下へかゝるなり 又「君が來まさぬ などいふ がも此 の に同じ ○ の は輕き故に こそ とかさなる時は こそ の格にしたがふ也 ================ と書いてあります。 「又「君が來まさぬ などいふ がも此 の に同じ」というのですから、「が」は「の」と同様、というつもりだったのでしょう。 ま、「が」と「の」の基本は同じですから。

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 因みに、下記のページの情報によりますと、「が・の」は連用形の結びを導く事例の存在が報告されていますが、「が・の」の用法が係り結びに属していない様です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%82%E3%82%8A%E7%B5%90%E3%81%B3 従いまして、その事情を踏まえまして、この質問を致しておりますが、謬見なのでしょうか。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

取り急ぎ回答をまとめてみます。ケアレスミスがあったらお許しください。 我ゆゑに思ひわぶらむ妹がかなしさ(万葉集・十五・三七二七) ほととぎす鳴くなる声の音のはるけさ(万葉集・十・一九五三) おそらく上記のような例をイメージなさってのご質問だと推察します。 「どういう訳で本居宣長氏がその「が」を格助詞の範疇に入れられたのでしょうか」というご質問ですが、宣長の『紐鏡』(係り結びの現象を一枚の図にまとめたもの)では、「ぞ」「の」「や」「何(疑問の副詞と不定称の代名詞)」が上にあれば文末が連体形になる旨が指摘されています。「が」は歌語としては多用されないため、ほぼ同じ用法をもつ「の」が取り上げられたものと思われます。 散るとみてあるべきものを 梅の花うたてにほひの袖にとまれる(「る」は助動詞「り」の連体形、古今集・一・四七) 宣長は上記のような例からこんなことを考えたのでしょう。 いずれにしても、係助詞「ぞ」「や」と「の」を同列に扱っているわけですから、現代風にいえば、宣長は「の」を係助詞とみなしていたことになります。 ちなみに、この宣長の考え方を否定したのが萩原広道「てにをは係辞弁」です。

littlekids
質問者

補足

有難う御座います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%82%E3%82%8A%E7%B5%90%E3%81%B3 このURLのページの情報では「徒」を加えていますが、 「徒」も一般的なのでしょうか。

noname#160411
noname#160411
回答No.1

>「が」が使われている文章の体言止めが存在していたそうですので、それが「係り結び」なのではないか、と思いました いいえ、係り結びとは「ぞ・なむ・や・かー連体形、こそー已然形、は・もー唯(ただ)」といわれています。「体言止め」と「結び」は全く違う概念です。なぜ「係り結び」と思いましたか? >どういう訳で本居宣長氏がその「が」を格助詞の範疇に入れられたのでしょうか 「が」が主格を表すからではないでしょうか。 >係助詞「は」が使われている場合に終止形で結ばれていますので、奇妙な気がしました 上記の通りですから、「はー終止形」は奇妙でもなんでもありません。

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 何故に「が」が採用されている時に、 体言止めの状態になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 助詞(終助詞)について

    次郎や、早く出発しよう。 この文章にある「や」はどうして終助詞なんですか? 格助詞にも「や・に・の・で・が・と・より・から・へ・を」で、 「や」がありますよね? 終助詞は文末に、格助詞は体言(名詞)につきますよね? この次郎っていうのは何詞ですか;?

  • 係り結びの応用について

    今、古文(平家物語)の研究をしているんですが、こう言う文章が出てきました。 「ゐよとにこそ候めれ」ここで、「こそ~めれ」が係り結びが生じてるのはわかるんですが、こその前の「に」を格助詞と見るべきか、それとも、「と」「に」と、格助詞が二つ続いてもいいのか、ここの文法解析をお願いします。

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 漢文の「や」の品詞について

    漢文での「や」の品詞がよく分かりません。 疑問:「何A」・・・・・・・「何ゾA(連体)(ヤ)」(どうしてAするのか) cf) 「何疾」・・・「何ゾ疾キや(なんぞはやきや)」 詠嘆:「何其A乎」・・・「何ゾ其レA(連体)ヤ」(なんともAであるなぁ) これらの「や」の品詞は何でしょうか? そしてなぜ連体形に接続するのでしょうか? 古典における終助詞の用言への接続を調べてみると... 終助詞の「や」は疑問では終止形や命令形や体言に接続し、反語では已然形に接続するとあり、 係助詞の「や」は終止形に接続するとありました。 いずれも連体形に接続はしないので何なのか分からなくなります。 終助詞「や」の場合、「何疾」は「なんぞはやしや」と形容詞ク活用に終止形で接続するように思えます。なぜ「はやき」と連体形なのでしょうか? 係助詞「や」の係り結びに関係するのでしょうか? 皆さんよろしくお願い申し上げます。

  • 【古文】この場合はどうなの?【品詞】

    焼けに焼けて この部分で 焼け/に/焼け/て っと分けれるのは分かるんですが この「に」は格助詞なんでしょうが そうすると格助詞「に」は連体形or体言に接続なんですが 焼く(カ下二) ↓ 焼け(カ下二)連用形or未然形 未然形はないにしろ連用形だと「に」の「連体形に接続」と食い違う気がするんですが どこがおかしいのかわかりません>< 「に」を格助詞と捉えた時点でおかしいんでしょうか・・・

  • 国語の助詞の問題の答えを教えてください

    助詞の問題の答えを教えてください。 1、「」のなかの用法を、主格、連体修飾格、同格、準体言、比喩から選びなさい。全部で9つ (1)連歌しける法師「の」、法隆寺の辺にありける「が」、 (2)こ「の」歌はある人のいはく、大伴黒主「が」なり。 (3)付「の」漏り着て、児「の」顔にあたりたる「が」、 (4)例「の」夜いたく更けぬれば、 (5)我「が」食ひたき時、夜中にも暁にも食ひて、 2、次の「」の中身を格助詞「の」に気を着けて解釈しなさい。また、「するすみなる」の活用形を答えなさい。 「世を捨てたる人の、万にするすみなるが、」 3、次の「」の格助詞「を」、「に」の用法は、原因・理由、動作の対象、動作の目的、受身の対象、経過する場所、比較の基準、時・場所、変化の結果のどれか答えなさい。 (1)美濃といふ所「を」過ぎて、 (2)去年「に」似るべくもあらず。 (3)白馬見「に」とて、 (4)京へ帰る「に」、 (5)ある人「に」誘はれたてまつりて、 (6)月の面白く出たる「を」見て、 (7)よろづのことは、月見る「に」こそ、 (8)青葉「に」なりゆくまで、 4、次の「」を格助詞に注意して解釈しなさい。 (1)「いと寒きに、火など急ぎおこして」 (2)「のたまふをうけたまはりて」 (3)「ただ歩みに歩みありくこそをかしけれ」 (4)「うへにも聞こしめして渡りおはしましたり」

  • 古典の動詞活用形について

    古典の文で、 人なむ行く。 われこそ行け。 などの文章は文が終止しているのになぜ終止形じゃないんですか? 係助詞がどうのと聞きましたが…

  • 古典の品詞

    二つあります。 1.「帝、のたまひける」の「ける」が文末で連体形になる理由。ちなみに、その上の文章で、係助詞等はないため、係り結びは考えられないと思います。 2.「たまうて」の「たまう」はなぜ「て」の上なのに連用形にならずにいられるのでしょうか。「て」は、接続助詞でも完了の助動詞「つ」の未然形・連用形でも、連用形にならないといけないと参考書に書かれているので、わかりませんでした。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 和歌の文法が解りません!

    古文の問題で次の短歌がありました 「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりけり」 助動詞「けり」の意味と活用を答えよ!という問題ですが、正答は「詠嘆、終止形」でした 歌の中での「けり」は「詠嘆」が多いとわかっていますが、係助詞「ぞ」の係り結びで「けり」ではなく、そもそも、連体形「ける」なのではないか?と思うのです 教えてください!

  • 格助詞「で」「に」と形容詞の関係

    こんにちは 中国から来た留学生です この頃ずっと格助詞「で」「に」の使いわけに悩んでいますから 皆さんから説明して戴きたいと思います。 後に来る動詞によって 「で」「に」を分けて使うことが既に分かっていますが 形容詞の場合が(多い 少ない 珍しいなど)どっちを使いますか? インターネットで調べて見ると 「日本では○○を批判するのはなぜ右翼が多い」 「日本では夜の投稿が多い」など 「では..(形容詞)」の組み合わせがよく見られています。それはなにかの文法がありますか それとも単なる日本人の方の誤用ですか? 僕の習った文法によると 多い 少ない ない等 数 存在の程度を示す形容詞の前に 「に には」を使うのは原則です、そこで「日本では在日韓国人右翼が多い」のような文章を見るとなんとなく違和感を感じてきます。 「日本には在日韓国人右翼が多い」「日本では在日韓国人右翼が多い」 「アメリカには逞しい黒人が多い」「アメリカでは逞しい黒人が多い」 「名古屋にはかわいい女の子が多い」「名古屋ではかわいい女のこが多い」 「日本には人気がある」「日本では人気がある」 どっちが正しいですか 困るわな。。。。。皆さん助けてください お願いします