• 締切済み

研究室について…

こんにちは。 来年研究室配属になるのですが、今研究室について悩んでいます。 候補は3つあります。 一つ目は、微生物関係の研究を行っているところです。そこは、教授がスゴい人で様々な企業と共同開発を行っています。しかし、私が配属される年に教授が退職してしまいます。 二つ目は、タンパク質関係の研究を行っているところです。 三つ目は、バイオマスの研究を行っているところです。しかし、私は実験をすることで興味をもったので、その教授の授業を受けたことがありません。 私は、大学院進学を目指しています。 そこで、 1.就職状況は上の3つの中のどの順でいいのか。バイオマス関係の研究が今、活発とは聞いたのですが…。 2.教授がいなくなると(代わると)、研究は変わってくるのか。 3.その研究室の先生が行っている授業を取っていなくても、大丈夫なのか。(実験はしました) の3つを教えてください。たくさん質問して申し訳ありません。お願いします。

みんなの回答

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

 どの分野もバイオテクノロジー関係では将来性がある分野と思います。 1  就職状況は、前期課程で修了するのか後期課程まで進学するか、研究テーマ、教授の人脈などで変わりますので何ともいえないと思います。 2  教授の退職が決まっていれば、研究室配属の募集はしないと思います。新任教官のテーマになると思います。 3  講義科目と研究内容とは多少は基礎的なところで関係があると思いますが、心配ならばあなたが教科書など購入したり、友人ならノートを借りたりして勉強すればよいと思います。  研究室の実際の研究や実験内容や教授がどのような指導をしてくれるか、研究室の雰囲気など研究室を訪問して、4年生や院生などとお話ししてリサーチした方がよいと思われます。

beans4211
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、興味のある研究室の実験をしているので、教えてくれる先輩に聞いてみます。

関連するQ&A

  • 研究と企業

    大学で生物工学系を学んでます。 来年(21年)は研究室に配属されるのですが、今私は蛋白質に興味がありまして蛋白質の構造解析をしている研究室に興味がありますが、蛋白質の構造解析とか研究しても商品開発に繋がらない気がします。商品開発に繋がらないとなれば企業に就職する時に不利となる気がします。この考え方は間違ってますか?

  • 研究室選び

     都内の理工学部に通う3年生です。  研究室配属に向けてここ最近研究室を見学しています。大学院で自分のテーマに沿って研究するということに非常に興味を持ち,院への進学を少し考えはじめたのですが肝心のやりたいことがまだはっきりわかりません。やりたいことがあるなら行った方がよいが,興味が持てなかった場合は苦痛になるだけなので就活をした方がよいとよく言われます。大学の教授たちはきっとよい経験になるからぜひ進学を考えてほしいと言いますが,研究室を見学してみてぱっと見面白そうに感じてもその教授の授業で先生の研究内容に少し触れて,とても難しくてついていけなかったりするとやっぱり違うのかなとか,これでは院まで行ってもあまり自分のためにならないかななどと考えてしまいます。  また,自分が少し興味を持った研究室は自分が教授と合わなそうであったり,教授が定年退職で大学院までは進めなかったり,一番尊敬している先生の研究内容は自分がやってみたいこととは少しずれていたりするのでなかなか目当てのところが見つかりません。  みなさんはどのように研究室を選びましたか??

  • 実験や研究の時に使ったソフト

    私は生物工学科の4年生で、今年から研究室に配属されて研究を行ってます。 そして今までの研究を発表する機会が訪れようとしております。 なんとか分かりやすく伝えようと思ってます。 そこで聞きたいのですが、 皆さんが今まで研究や実験でこれは使えるというソフトがあれば教えて欲しいんです。

  • 研究室と就職の関係性

    化学科の大学生です。 そろそろ研究室を決める時期が近いのですがここで疑問が。 希望の進路としては環境化学の職に就きたいと思っています。 そこで研究室は ・分析関係 ・抽出関係 などの、環境系に関するだろう研究室に行きたいと思っています。 しかし、人数が集中した場合は、 本学大学院に進学する者、成績の良い者から順に決まるそうです。 僕は進学は考えていませんし、成績もさほど良くありません。 希望する研究室は人気です。 そのタメに抽選漏れしそうです。 もし、環境系の研究室に配属されず全く別のジャンルの研究室に配属されてしまった場合、 それでも環境化学を主とする企業に就職できるでしょうか? 研究が違うという理由で不利、さらには不採用になるのでしょうか?? どなたか教えてください。

  • 研究テーマについて

    はじめまして。 志望する企業の一つに、 研究テーマ(決定していない場合は力を入れて研究しているテーマ)の内容をA4版レポート1~2枚 を提出しなければいけない企業がありました。 ですが、自分の大学は四年から研究室に配属されて、三年までは普通の授業と実験しかしてません。 この段階で、研究テーマや力を入れて研究しているテーマを聞かれても何も答えることができません。 こういった場合、力を入れた実験や授業を答えるのでしょうか? アドバイスください。

  • 研究テーマ

    研究テーマ こんにちは。 現在大学4年生です。 来年、大学院進学が決まっているのですが自分に自信がなく本当にこのまま進学していいのか悩んでいます。 一番の理由は自分の研究テーマです。 私の研究テーマは今年から新規で始まったためなかなか勝手がつかめず、良い結果も得られず、まず卒論発表できるのかと大変不安に思っています。 また、この研究は海外の企業との共同研究になり、先方との考えに食い違いが生じ全く意味のない実験をしてしまったり・・・ということも多々あります。 そもそも、向こうの企業がどう考えているのか正直良く分かりません・・・ さらに残念なことに、教授があまり頼りにならず学生の研究を全くと言っていいほど把握していません。 アドバイスをもらおうと思っても「とにかくやってみるしないんじゃない」との一点張り。 自分で考える力は付くと思うので今の研究室を選んだことに後悔はありませんが、 新規の研究(しかも相手は海外!)であるので、先輩たちもあまり知識がなく、教授が唯一の頼みなのにこんな感じで、不安で不安で仕方ありません。 この先やっていけるのか怖いです。 と言っても、自分の研究には最後まで責任を持つつもりです。 なので、私が今後もやってけるように皆さまからアドバイス・叱咤・励まし・・・ なんでも良いのでお願いします! 愚痴みたいになってしまってすみませんでした。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 大学 研究室

    来年から研究室配属なんですが、一般的に化学系とバイオ系はどちらがブラックでしょうか?化学系の研究室は遅くまで電気がついていることを多々見かけますし、反応や実験にも時間がかかると耳にしているので、化学系のほうがブラックなことが多いでしょうか?研究室配属をする上で参考にしたいので、経験した方や詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 研究室生活

    来年から大学院、理系に進学が決まりました。 研究室を変えたので、今まで面識のない人との 共同生活となります。 僕は、途中から飛び入りですが、12,3人で ほかの人はみな顔なじみです。 すでに研究室内での 人間関係の輪が出来上がっています。 来年度の人間関係、研究室生活に不安を感じています。 何か気をつけるべきこと、積極的に心がける、 やったほうがいいこと、戒めて控えるべきこと などご意見よろしくお願いします。

  • 研究室について

    私は現在、理系(農学や生物系)の大学の2回生です。私の大学は3年から研究室に所属することになるのですが、卒業研究というものは何もかも自分一人で進めていかなければならないものなのでしょうか。 正直言って現在は勉強の方向性が見えず、右も左もわからない状態です。研究室に入ったらまずどういったことをやるのでしょうか。単位の認定は関係なしに実験や実習が行われると思いますが、そういったことはきちんと教授が教えてくれるのでしょうか。私は実験をやったことがないので不安です。また、現在の学科の勉強にしても専門用語などがたくさん出てきてあまり理解できません。そんな私が研究室に入ってやっていけるのかとても不安でたまりません。一番聞きたいことは卒業研究は教授が教えてくれるのかということです。私が自立して、実験機器などを一人で扱っている姿が全く想像できないのです。 サークルには入っていますが、同じ大学の経済学部の中のサークルなので、理系の先輩がいません。ですから、そういった情報を先輩から聞くことはできないのでここに質問させていただきました。お返事よろしくお願いします。

  • 研究のやり方

    自分は今大学3年で、来年研究室に配属され卒業研究をする予定です。 そこで分からないのが研究はどのように進めているのかなのです。 自分の大学には有機、無機、分析研究室があります。 無機ならいろいろな物質を様々な条件下(超高圧とか)で混ぜ合わせて新しい物質を作ったりするのかなとも思うのですが。(あくまで自分のイメージですが) ただ、有機、分析がよく分からないのです。分析ならよりよい分析方法を開発するのだと思いますが、学生にそんなことができるのでしょうか。さすがに教授より知識も乏しいですし・・・。 また、有機も適当に物質を組み合わせて新しい物質を・・・とかだとできないですよね。触媒に何を使ったらいいとか、温度はいくらにしないといけないとか自分でそのようなことを考えるのでしょうか。(学生にできると思えないのですが。) いったいどのように研究しているのでしょうか。教授にアドバイスをもらったりすると思いますが、それだけでうまく手順などを確立できるのでしょうか。 お分かりになる方、どうかよろしくお願いします。 見づらい文章になってしまい申し訳ありません。