• ベストアンサー

本居宣長はなぜ天皇制を肯定しているのでしょうか

最近私は本居宣長に興味をもつようになりました。彼の著書についていくつか読むにつれて、ある疑問が生じるようになりました。 彼はなぜ天皇制を肯定し、国家を賛美するナショナリズムに傾倒するようになったのでしょうか。「もののあはれ」を肯定する繊細な思想家と、ナショナリズムを賛美する国家主義者ではあまりにも違いすぎます。 「もののあはれ」の思想と天皇制肯定の主張はどのようにつながっているのでしょうか。もしくは全く別の論理から導き出されているのでしょうか。 国学関係にお詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 こんにちは。  単なる感想です。  宣長は明らかに すめらみことの統治する国ということと もののあはれの心をつなげています。前者ゆえに後者があるとさえ言いきっていると思います。  ですから 国家主義とは同じではないでしょうが――それでもすでに秀吉が 朝鮮半島やらに侵略の手を伸ばした歴史があるのですから―― おおむねやはりつながっていると考えるべきでしょうね。    なぜ宣長は国の次元と個人の心の次元とを一緒くたにして捉えることしかできなかったのか?  まぁこの二階建てになった社会構造が 国の家とまで言うようにあまりにも見事に――なぜなら 一階の庶民らは 和をとうとぶ極めておとなしい人びとであったから―― 出来あがっていたというほどに見るより仕方ないのではないでしょうか?  感想でした。  * 古事記をよく読めば アマテラス帝国の話によりは 明らかにスサノヲ市民あるいは常民らの堂々とした日常生活のありさまのほうに 重きが置かれているということは分かるはずなのですが これを分割して捉えることを嫌ったのでしょうか?  つまりスサノヲないしオホクニヌシらは 明らかに姉のアマテラス側にくにゆづりをしているからでしょうね。ゆづったのですから おめおめとちょっとやそっとで返せとは言えないし 言わないでしょうね われら日本人は。  第十代崇神ミマキイリヒコは アマテラス公民の職にありますが むしろスサノヲ市民側の市長であり人間です。応神ホムダワケ(ないしその母の神功オキナガタラシヒメ)の頃から 一部のスサノヲ市民の中からのアマアガリ症候群とじっさいの行動が始まります。  それまでは社会は 市長というそれとしてのアマテラス職はすでにありましたが 平屋建てでした。  二階建てになっていたとしても 平屋建ての頃のかむながらの道が基礎であり土台であるのだから だいじょうぶだと見ていたのでしょうか。

その他の回答 (4)

  • kurasada
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

そもそも「ネーション」とか「ナショナリズム」なる「文化」は本居宣長が生きていた時代(1730-1801)の日本にはまだ西洋から伝わっていないと思います。 (ヨーロッパでもナショナリズムというイデオロギー、運動が顕著になるのは1789年のフランス革命があって19世紀以後のことです)

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.3

>彼はなぜ天皇制を肯定し、国家を賛美するナショナリズムに傾倒するようになったのでしょうか。 う~ん、宣長のいかなるテクストに「天皇制を肯定し、国家を賛美するナショナリズムに傾倒する」という記述があるのでしょうか? と言うか、そもそも質問者さんの脳裏にある「天皇制」とか、「国家を賛美するナショナリズム」とかといった観念と同じような、あるいは類似の観念が宣長の脳裏にあったとお考えでしょうか? >「もののあはれ」を肯定する繊細な思想家と、ナショナリズムを賛美する国家主義者ではあまりにも違いすぎます。 宣長のライフワーク『古事記伝』をお読みになればお分かりのはずですが、彼は『日本書紀』と『古事記』を比較し、後者の方をこそ古代の人々のあるがままの生活をよりリアルに記録しているがゆえに、『古事記』こそ本当の意味での歴史書であると説いています。 こういう発想をする人がはたして「国家主義者」になれると思われますか? そもそも、天皇という存在は、中国から流入した大帝国の政治体制を模した政治的(漢字文化的)な長という側面と漢字伝来以前の呪術的(音声文化的)な長という側面との両面性を兼備したまま現代に至っていると言えるのではないでしょうか。 たとえば、『うひ山ぶみ』では、「漢意儒意を、清く濯ぎ去て、やまと魂をかたくする事を、要とすべし」と説いていますが、これは取りも直さず、天皇の呪術的(音声文化的)側面、つまり『古事記』的側面を重んじているということでして、そういう宣長が「そもそも此道は、天照大御神の道にして、天皇の天下をしろしめす道」と言ったところで、決して現代の政治的コンテクストにおける「天皇制」とか、「国家を賛美するナショナリズム」とかを想定していたわけではないのです。 >「もののあはれ」の思想と天皇制肯定の主張はどのようにつながっているのでしょうか。 「もののあはれ」論にしても、『日本書紀』よりも『古事記』をより高く評価するのと同じ発想から出ているわけでして、宣長はそもそも政治的、道徳的、概念的な発想を退け、善くも悪くも人間の天然自然のあり方を重んじようとしただけにすぎません。 それが最終的には「かむながらの道」に通じると考えていたのではないでしょうか。 ということで、宣長の頭の中には、現代的な意味合いでの「天皇制肯定」という考えなど、微塵もなかったと思われます。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

本居宣長の時代では、「国」といえば統治者が居てなおかつ中国皇帝に冊封してもらって、「国」を安定するしかありませんでした。それが東アジアの現実でしたし、琉球も朝鮮もベトナムもそのようにして国の安定を保っていたわけです。 ところが日本だけは大陸からちょっと離れた島国であることいいことに、(中国皇帝から見れば)昔から勝手なことをして「国」の対面を保ってきていたわけです。 本居宣長から見ても、日本が独自の道を歩みはじめたと認識できたのは大和朝廷の成立ごろだと認識したのではないでしょうか。要するに東アジアで 中国皇帝に(当時は隋)「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙なきや」などという文章を送りつけた国は日本以外無いわけです。(あったとしても滅ぼされていますね。陸続きですから) この国書から本居宣長の生存した時代まで、千年以上「日本」という国は存在し続け、天皇家もずっと続いていたわけです。この間、中国でさえ隋・唐・十国・宋・明・清と変わりその王朝の民族が違う(つまり文化も違う)という現実を考えれば、日本の文化の独自性・連続性と天皇(つまり日本国)の連続性に思い入れが入るのは当たり前だと思います。 「もののあはれ」など本居宣長が大切にした思想自体が平安時代までに出来た思想・概念ですから、当然それに対する当時の朝廷の体制や対応(古事記などを後世に残したこと)に尊敬の念を持つのはごく当然の感情だと思います。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

何も矛盾してはおりません。彼は日本人の心に魅了され、それを何処までも押し進めようとした方です。その心を探るには、先ず、徹底して外国からの異質の物の見方を本来の日本人の物の見方と分別して行かなければならない。以下は、彼の『玉勝間』の一節です: がくもんして道をしらむとならば、まづ漢意(カラゴコロ)をきよくのぞきさるべし、から意の清くのぞこらぬほどは、いかに古書をよみても考へても、古ヘの意はしりがたく、古ヘのこゝろをしらでは、道はしりがたきわざになむ有ける、そもそも道は、もと學問をして知ることにはあらず、生れながらの眞心(マゴコロ)なるぞ、道には有ける、眞心(マゴコロ)とは、よくもあしくも、うまれつきたるまゝの心をいふ、然るに後の世の人は、おしなべてかの漢意にのみうつりて、眞心をばうしなひはてたれば、今は學問せざれば、道をえしらざるにこそあれ、 したがって、彼は日本人の心の中から、儒教と仏教の影響を排除した物の見方をトコトン追求して行きました。その凝縮が「もののあはれ」です。彼のこの態度は、例えば彼の思想的後継者の一人、平田篤胤にも受け継がれ、例えば、篤胤の『霊能真柱』を読むと、漢字を徹底的に訓読みして、漢意(カラゴコロ)の排除を実戦しております。この日本至上主義が神国日本を讃え、天皇制を讃えるのは至って自然なことです。 本居宣長も平田篤胤も、漢字の音読みどころか「ナショナリズム」などの外国かぶれ詞(トツクニカブレコトバ)を聞いたら、激怒(ハゲシクイカリ)すると思います。篤胤なら、「日本のナショナリズム」を、さしずめ、ヤマトノクニホマレゴコロと読むかもしれません。

関連するQ&A

  • 本居宣長

    本居宣長さんの思想を現代の日本で教育したなら、あらゆる分野において、他国に遅れをとるように感じるのですが、どうなると思いますか? この国学と言う物がもたらした産物は、やはり幕末の明治維新だと思われます。当時の日本国民の目を支那から、日本に向けさせたことは、大いに意味のあるものと思います。 しかし、早急な近代化を必要としなければならないときに、やはり本居宣長さんの言う、ありのままを受け入れ、その現象に対する原因等を考えることはせず、ただありのままをそのまま受け入れ、それらを神のしわざと捉える。なんてことでは、近代化は無理だと思います。

  • 本居宣長は何がいいたかったのか?

    本居宣長は国学者と思っていましたが、調べてみると医師で身を立てていた学究というイメージが強いように思います。 彼は当初実証主義的な姿勢で医学も古医方という実証的医学を学んでいたのが賀茂真淵にあい国文学、神話神道研究に転向し、どちらかといえば実証主義とはいえない分野において名をなしました。 彼は紀州藩に鍼医師として召し出されて、この頃「一君万民」の皇国主義を説くようになり水戸の会沢正志斎から「臣道あって君道なし」と批判されています。 なにかその時々で一貫しない学問姿勢のように思えるのですが彼は一体なにをいいたかったのでしょうか?

  • 江戸時代の国学者は狂ってません?

    本居宣長などが『日本古典にはもののあはれがあり、中国の儒学や仏教にはそれがない』と言ってますが、日本古典は全て中国の漢文ばかりですし、中国の文化をそのまま遣唐使が輸入したのでパクリだと思います。 要は日本古典は中国古典の真似事としか僕には思えてなりません。 当時の国学者は変わり者なのでしょうか?

  • 本居宣長

    本居宣長さんは、熱心な仏教徒であったにもかかわらず、仏教、及び、儒教、その他の日本的でない神をことごとく批判する人となりました。 その変化とは何があったのでしょうか? それでも、なお、死後、寺に行かれた理由とはどんなものだったのでしょうか?

  • 伝統を守る事=ナショナリズム?

    「右翼」と言う言葉の意味について以前から納得出来ない事があります。 ウィキペディアの中の説明では「自国や自民族が持っている元来の文化、伝統、風習、思想等を重視した政治思想をよぶ。」と書かれてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E7%BF%BC しかし、通常の辞書には「国粋主義・国家主義・民族主義などのナショナリズムの総称。」って書かれてあります。 また最近ニュースなどで話題になっている、竹島や尖閣諸島の領有権について韓国や中国に対する抗議活動も「右翼」として扱われたりします。 そこで思ったんですが「自国や自民族が持っている元来の文化、伝統、風習、思想等を重視した政治思想をよぶ。」事から何故「ナショナリズムの総称」になるのでしょうか? 逆に「自国元来の伝統や風習や思想をどんどん変えて行こう。」ですとか「もっと他国の良い所を沢山取り入れよう。」と言った今までにない部分を取り入れ、自国を良くしようとするのは、ナショナリズムにはならないのでしょうか? 伝統・習慣・風習・価値観を守る事がナショナリズムや愛国心なのですか?

  • もののあはれは 安全保障には通用せぬか?

     もののあはれは きわめて主観的な知覚にもとづきみづからの判断〔のひとつ〕を持つという思想です。人情を義理よりも――まづは感覚や気持ちによっておこなう第一次的な判断としては―― とうといと見なすものです。  殺されたくないし ひとを殺したくないという気持ちを第一にとうとぶという理由から 生命や生活の安全を守るためと言えども戦争は嫌うということ。戦争という手段を 《あはれ》の気持ちに対しては先行させない。あるいはそもそも 戦争をその範疇じたいとして存在しないと見なすという思想になり得ます。  けれども考えてみれば 狭い料簡だとも捨てたものだとも思えないかも知れません。というのも たとえばオバマは遠くない過去に次のように言ったそうですが けっきょくどちらも主観丸出しの気持ちの表明であるに過ぎないとも思われるからです。  ▲  《武力行使が道徳的にも正当化される場合がある》。    ☆ さて日本人から見て日本にとっても世界にとっても安全保障はどのような施策を採用するのがよいでしょう? ひとりの主観から始まるようだと思って その素朴な思想のあり方のあたりについて問います。  参考:(文学論を超えて もののあはれを捉えるという意味で)  ◆ (本居宣長:源氏物語玉の小櫛) ~~~~~~~~~~~~~  物の哀れを知るといふことをおし広めなば 身を修め 家をも国をも治むべき道にもわたりぬべきなり。  人の親の子を思ふ心・しわざを哀れと思ひ知らば 不孝の子は世にあるまじく 民のいたつき(労苦)・奴(下僕)のつとめを哀れと思ひ知らむには 世に不仁の君はあるまじきを 不仁なる君・不孝なる子も世にあるは いひもてゆけば 物の哀れを知らねばぞかし。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 論理思考が身につく本

    とある本で、論理思考を身につけるためには古典が良いとあり、以下のお勧めの本が載っていました。 ・レヴィ=ストロース「悲しき熱帯」(村上龍のものかは記載なし) ・マルクス「ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日」 ・小林秀雄「本居宣長」 ・夏目漱石「私の個人主義」 ・マックス・ウェーバー「職業としての学問」 その他に、「論理力を鍛える」という観点から、おすすめの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • いじめを肯定したがる人達3

    いじめを肯定したがる人達(戸塚宏氏 田母神俊雄氏 武田鉄矢氏等)がおります 私は引きこもりや家庭内暴力はしませんでしたが、弱い越えられない軟弱者になるのですね? 私の様なタイプは 1 やることはやる 目的は果たすが覇気が無い馬鹿になっていない 2 水平な関係での人間関係を作るのは恐怖をしらないからで喰われてしまう だから幼少時からいじめ喧嘩し支配被支配の関係を学ぶのが良い 3 強いから従うのが常 他人を蹴落とし、踏みにじってでも上を目指せ 今の日本は年金や法律憲法で守られているので、以上でも以下でもない軟弱な人間が増えた 人間の本能は喰うか喰われる いじめるかいじめられるである 近隣の国ロシア 朝鮮中国 又日本の後ろ立てアメリカも皆そうである 近隣諸国は軍事力はあり経済上勝っていても、格差はある。 沙汰される人間は保護しない 国も野心があり、相手国にとっては侵略だが我が国にとっては国益になる だからその為に被害が出ても国が強くなる 彼らは だからいじめを肯定し 相手を奪い取り、蹴落としと云う強い精神を作り、 そこで以上でも以下でもない人間は軟弱なんで沙汰されていく いじめ肯定論が何となく頷けました 心情的には私はいじめは嫌いです 唯強くなる事とか 蹴落とし奪い取るとか云う事が出来ない若者が増えた それを憂いているのが田母神氏や戸塚氏なんですね? 彼らの狙いは 1 強くなる事が第一 時には奪い取り、蹴落とす事も必要 その精神はいじめにより鍛えられる 2 水平な関係では犯罪は減り 平和ではあるが覇気がない 我が国を発展させる為には 被害は出るが近隣諸国中国朝鮮ロシアアメリカは当たり前である それを繰り返す事により強く発展させる事ができる 3 他の近隣諸国は弱い人間は沙汰されている 今の若者はいじめをするから悪いのではなく 日本が民主主義だから絶対者(例えば天皇)がいない 絶対者(天皇はそう思っていないが強い立ち向かえる国家になるためには不可欠)を置き、絶対者のもとで絶対者に逆らうといけないが絶対者により適度ないじめは肯定される この様な強い精神を作る為にいじめは肯定され 弱者は沙汰される 近隣諸国はこれが常で我が国だけが違うことを憂いているのですね?(私はこの論理が正しいとは思わないです 又私等は沙汰される存在です あくまで田母神氏や戸塚氏の立場に立って述べました)ご回答宜しくお願い致します

  • 天皇家(アマテラス)は、東アジア圏内の民族?

    長文です。天皇及び皇族を、テレビで見るたび思うのですが、あの鼻は決して、東圏内の鼻じゃないですよね?  天皇家の肌の色を褐色に変えたら、中東の民族に見えるのは私だけでしょうか? 天皇家の祖、その祖母であるアマテラス。名前もカタカナにすると東アジア圏内では無く、西洋の名に近い気がする。  国譲りの神話で、アマテラスはきらびやかな天(アマ)の船に乗って、葦原の中つ国の稲佐湾(イナサ)に降り立って、大国主に国を譲るか否か迫る。(インナフか サーか)そして、草薙の剣(鋼の剣)とその剣でも貫けない鎧をまとい軍事力を見せ付ける。アジアの小国にそんな技術があったのか。?マークです。 天皇家、朝鮮説もあります。 朝鮮半島の壬那日本府が新羅に滅ぼされ、聖徳太子の祖父欽明帝が死ぬ間際に「汝は新羅を討って任那を回復せよ。また昔のように「夫婦の国」になるならば死すとも思い残すことはない」と語っている。夫婦の国は異常です。同じ志を持つ者は、義兄弟と呼ばれた時代に夫婦って、、、もう故郷でしょう。  また、平安京遷都で有名な桓武天皇は、「天皇家は元は三韓と同じであった。」という書物を焼き捨てた。と江戸時代の国学者 本居宣長が語っている。  でも、疑問です。日本を制圧できるぐらいの軍事力を持つ民族のルーツが朝鮮半島のごく一部でくらしていたとは信じがたい。それと、朝鮮半島の一部にも、「天の船伝説」が伝わっていることを考えると、最初に朝鮮半島にたどり着いて、その後に日本に訪れたと考えられないか? 後、訓読みも不思議です。  東アジアは、当時中国の影響力が凄かった。現代におけるアメリカと日本の関係に匹敵するくらいに影響力が大きかった。だから、漢字が日本に伝わったのはわかるし、朝鮮なんて、中国の完全なコピーだった。それなのに訓読みっていったい何? 遠く離れたトルコには、訓読みの同音同義語が、200以上あるんだって。何故? 不思議で夜も眠れません。天皇家は、自分たちが元々は日本人ではないという事実を、今も尚、国民に隠しているのでは無いですか?  出雲大社は、天皇家の守護、奈良の大仏の大極殿よりも、天皇の住処京都御所よりも、大きかったそうです。それは、大国主のタタリを恐れたアマ一族の供養だったのかも知れません。  何度殺しても、復活してくる大国主に恐怖を抱いたのではないでしょうか?同じ民族同士なら、替え玉を使っても、微妙な違いはわかりますが、天皇家にはそれが、判別できなかったのではないでしょうか?  歴史ミステリーです。宮内庁が歴史学者に協力的になれば、もっと真実が見えてくると思います。 空白の4世紀も解明されるかもしれない。本来の日本の歴史を知りたいです。  皆さん。否定的な意見。肯定的な意見。いっぱい待ってます。

  • 本居宣長の和歌の読み方

     本居宣長の和歌だそうです。 何と書いてあるのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。