心理学で学びたい分野は何?感情と理性と本能の関わりについて知りたい

このQ&Aのポイント
  • 心理学に興味があり、大学で心理学を勉強したいと思っています。具体的には、人の感情において、理性と本能の働きや感情の関係について学びたいです。心理学を学ぶためには、人の感情やそれに関連することを勉強する必要があると考えています。
  • 心理学の中で、感情と理性と本能の関わりについて学びたいと考えています。具体的には、感情が働き方によってどのように生じ、自己にどのような役割をもたらすのかについて知りたいです。このためには、心理学を勉強する必要があります。
  • 心理学を勉強したいと思っていますが、具体的には感情と理性と本能の関わりについて学びたいです。人の感情において、理性と本能がどのような働きをしているのかについて知りたいです。心理学の勉強を通じてこれらの知識を得たいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

心理学の中ではどの分野になるのでしょうか

私は心理学に興味があり 大学で心理学を勉強したいと思っているのですが、 臨床心理学・社会心理学・発達心理学など細かい分野に入って考えると ”自分が学びたいのはどれに入るのだろう” と思い質問しました。 具体的に興味があるのは 「人の感情において、理性と本能とはどのような働きをしているのか。そしてその働きによって、働き方によって、どのような感情が生じ、自己においてどのような役割をもたらすか」とか、「どうして感情があるのか」とか、「ある物事に対して考えるときの理論や感情の関係」とか・・・いろいろあるのですが、1番は感情と理性と本能の関わりについて学びたいのです。 考え方によっては、脳科学などの分野になりそうな気がするのですが これを知るためには、人の感情やそれに関連することを勉強しないといけないなぁと考えているので、どちらにしてもまずは心理学を勉強したいと思っています。 心理学で私が学びたいことに近い分野は何になるでしょうか。 回答おねがいします(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 私としては脳科学をお勧めしますが、「現代心理学」をキーワードに二本立てで考えてみてはどうでしょうか。 質問者さんのお知りになりたいことを学べるジャンルは残念ながら従来の心理学にはないです。実は私も個人的に質問者さんと同じことを研究しているのですが、それは専ら脳科学の範疇になり、従来の心理学では有用な情報はほとんど集まりません。ただ、何を学ぶにしましても心理学全体の知識は必要ですし、脳科学でしたら解剖学や神経生理学も避けて通れないです。 このようなものは基本的には「基礎心理学」に当たりますが、脳全体の働きを解明するというのであれば心理学といえどもそれは脳科学です。 質問者さんの仰る「本能、情動、理性」といいますのは解剖学者であるポールDマクリーンの「脳の三位一体説」で提唱されたものです。従来の心理学では理性や情動をそのように扱っていませんでしたので、そこには古典となる学説はほとんどないわけです。 では、このような近年の脳科学や解剖学の知見を取入れで心理の科学的構造を解明しようとするのが「現代心理学」です。ただ、現在はまだその過渡期であり、体系というものが確立していません。既に講座を開設した大学も幾つかありますが、その捕らえ方はまちまちです。また、巷に現代心理学と証するものには「まがい物」もけっこうありますので気を付けて下さい。 あと、ひとつ興味深いのは「人格心理学」です。性格といいますのはそのひとの理性と情動が作り出すものですから、これは我々の課題に比較的近いのではないかと考えています。そして、こちらからアプローチするならば最終的には「深層心理学」に辿り着くことになります。

york1239
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい。 回答ありがとうございます。 この回答を読んだとき、 私が知りたかったものは脳科学であり、心理学ではない。ということに、驚きと確信が同時にあったのと、心理学を学ぶことは最終的には役に立たない かも知れないけれど、”何を学ぶにしても心理学は必要ですし”という言葉で、私が心理学を学ぼうと思ったことは、私が知りたいことを学ぶ基盤作りとしてはよかったんだ。と思い、おかしな話ですが、少し嬉しくもなりました。 丁寧な回答で、どのように学習しようか、だいたいの目処が立ちましたです。 まずは大学で基礎心理学などの心理学一般を学びながら、ruehasさんみたいに、個人的に現代心理学や脳科学など私自身が知りたいことを勉強したいと思います。それは大変なことというのはわかっているのですが、大学で心理学を学ぶのは、他の人を議論をしたり、いろんな価値観や意見に触れることができ、同時に理解したほうが、今より探究心が増したり、知りたいことの答えに近づけるのではないか。と直感的に思い、またそう実際に思ったので、まずは心理学を学ぼうと強く思いました。 この行動がプラスになるかマイナスになるかは、わかりません。 どちらにしても、私はこれを自分の探究心の第一歩にしようとおもいます。 それで、自主的に勉強しようと思うのが、最初に述べてあった「現代心理学」を中心に人格心理学など関連するであろう心理学と、回答で登場したポールDマクリーンの「脳の三位一体説」を始めに、その中で自分に必要だと感じた事柄を深く調べ、またその中で必要だと感じたことを調べ・・・という風に、まずはやっていきたいと思っています。 ・・・できるかどうかは別にしてですけど(^^;) 回答、本当に本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心理学の中の分野

    心理学の中に様々な分野があるようなのですが 自分の学びたいものがどれに属するのか分からず 大学選びに困っているので質問させていただきます。 人が人を好きになる心理特にセクシャルマイノリティについて 勉強したいのですがそれは恋愛心理学というのでしょうか? 性心理学でしょうか?もしくは違う学問でしょうか? もうひとつ関心があるのが女性心理についてなのですが (例えばどうして女性は着飾るのかとか、どうして少女は人形を愛でるのか等) それは学問としてはどれに属するのでしょうか? 少女から女性への精神発達なら発達心理学かなとも思ったのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士にも専門分野?

    臨床心理士にも専門分野があるみたいで、うつ病で認知行動療法を受けたいと言ったのですが、「それは私の専門分野ではないので、ちょっとできません」とのことでした。しかしながら、認知行動療法はうつ病の治療として有名ですし、臨床心理士になるためにも大変な勉強をしてきているのではないかと思うのですが・・・。 実際のところは、どうなんでしょうか? やっぱり、医師のように専門分野があるのでしょうか?

  • 心理学の分野

    僕は、高校生です。 心理学に興味があります。しかし、心理学を調べてみると、 たくさんの分野があってびっくりしました。 ぼくは、人の思い込みによる勘違いや錯覚に興味があるのですが、 どこの分野に分類されますか? 回答をぜひお願いします。

  • 臨床心理士にならないのに・・・

    小さい頃から人の心の働きに興味があり、大学ではきっと心理学の勉強をしようと決めていたのですが、 いろいろ大学について調べ、親にも詳しく説明していくうち、 「臨床心理士にならないのに心理学を勉強してどうするんだ。」 と言われるようになってしまいました。 勿論臨床心理士の資格が取れればいいと思いますが、我が家にわたしを大学院まで世話する余裕がないのは分かっているので・・・。 両親は大学を出てから仕事に直結するような勉強をしてほしいみたいです。 でも私は進路を変えたくはないので、両親を説得したいと思っています。 そこで質問なのですが、臨床心理士にならないけど心理学を学ぶにあたって説得力のある理由はないのでしょうか? 私が何を言っても「夢だけじゃあなぁ・・・」と言われてしまうので。。。 皆様のご意見を訊かせてください。

  • 心理学を独学で学ぶには?

    心理学を独学で学びたいのですが、おすすめのテキスト等を教えて下さい。 心理学の各分野(生理・認知心理学、社会心理学、発達心理学、臨床心理学)について、1から勉強したいと思っています。 工学系の大学を卒業した者なので、心理学についてはほとんど知識がありません。 よろしくお願いします。

  • 心理学 大学 “卒論”

    こんにちは。 わたしは臨床心理系の大学に通っています。 卒業するにあたって、卒業論文を書きます。 しかし、三年次にいまの大学に編入したためか、知識や心理の世界での経験も浅くテーマがまったく浮かびません。 卒業論文はゼミの先生に相談しながら行う、ということは重々理解しておりますが、なにかアドバイスを頂けたらと考えております。 興味のある分野は、臨床心理学、発達心理学、社会心理学、非行犯罪心理学です。 何とぞ、宜しくお願い致します。

  • 心理臨床分野の用語の使い方について。

    臨床心理指定大学院進学を考えているものです。 勉強中に臨床心理学の用語で、いくつかあいまいなものが出てきました。 一般に使われているけど、倫理問題で改名されたり、診断慣用名だったりする言葉がいくつか見つかったのです。 大学院入試にこの用語は使わないほうがよい という観点で用語をご教示いただけたらと思います。 例えば, 精神分裂病→統合失調症 ADHD→AD/HD 高機能広汎性発達障害,高機能自閉性障害は診断慣用名 などなど あと、 精神遅滞という言葉は使わず、発達障害にしようという動きが日本であるというようなことを聞きました。でも、DSM-IV-TRには精神遅滞と載っていますよね。さらに,神経症という言葉は、もう言われていないとも聞きました。 これ以外にも、ご存知の不適切な用語で現在、心理臨床的援助場面や学会などでは使わない用語があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 臨床心理学科と心理学科

    はじめまして。 現在大学を決めないといけない状況なのですが迷っているので質問させてください。 心理学科に進む、ということは決めているのですが「臨床心理学科」に進むと「臨床心理」しか学べないのでしょうか。 将来、小学校低学年ぐらいの子供の相手ができるようになりたい、と思っているので発達心理や教育心理などの勉強もしたいのですが… やはり「臨床心理」ではなく普通の「心理学科」を選んだほうがいいのでしょうか? 詳しい人がまわりにいないので教えていただけると幸いです。

  • 心理学の細かい違いがわかりません・・・

    私は大学で心理学を勉強したいと思っています。でも学部を調べると発達心理学や臨床心理学のように細かく分かれていてどのように違うかよくわかりません。どの学部がどのようなことをするのか、また他の学部とはどのように違うかを教えて下さい!

  • 心理学が学べる大学について

    初めまして、わたしは大学で心理学を学びたいと考えています。現在、高校2年生です。 ですが、将来カウンセラーなどになりたいとは思っていません。 インターネットで調べ、心理学にも様々な種類(臨床心理学、発達心理学など)があることを知りました。 それぞれがどのような内容なのかよく分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 それから、関東で心理学を学ぶにはどの大学がよいでしょうか。 分野によって違うのは承知しておりますが、どの分野だとどの大学がよいのかを知りたいです。 経済的に裕福な家庭に育ったわけではありませんので、なるべく国立がよいです。 わたしは中学生の時に、アスペルガー症候群との診断を受けています。 努力を重ね、どう振る舞えば無難な対応なのか、知識として身につけました。 そのおかげか、対人関係でトラブルはほとんど起きません。 ですが、発達障害者であることには変わりません。条件を満たし、発達障害に理解のある大学はありますか。 わたしは勉強することが好きで、学習意欲は人一倍あると思います。 ちなみに、資格は語彙・読解力検定と英検(どちらも準2級)を持っています。 乱雑な文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。