• 締切済み

仕事中

crocsの回答

  • crocs
  • ベストアンサー率28% (127/448)
回答No.3

・仕事資料を検索するフリをしてインターネットで遊ぶ。  yahooのランダムリンクとか何処に飛ぶかわからないので面白い。  今晩のテレビ情報から天気予報、オークション、そして教えてGOO ・エクセルか何かの入力をしてるふりして、じつはメールを打つ。  くだらないメールをぐだぐだ打ち、最後にメーラーにコピーして送信。 ・会社の客用コップや布巾の漂白 ・マウスの裏をあけて掃除 ・本を読んでるフリして居眠り ・先日見た映画を頭の中で再生。一言一句一シーン全て再生できれば、  それで2時間!!(不可能?) ・失敗した紙(A4)をカットしメモ用紙に(私は4分の1が使い易い) 等々ありますが、これはpileaさんの職種にもよりますね。 雑務されているのであればOKな項目もありますので・・・。 今まさに私がこの状態です。

関連するQ&A

  • 仕事について

    今バイト週4の5時間出していますが社会人になったら週5以上の8時間ってできる気がしません なんでみんなそんなにできるんですか 2か月前にニートから初めて働いています

  • 仕事は「早い」のと「丁寧」なの、どちらが良いですか

    一方は、とにかく仕事が早いです。 しかしながら、仕事の量をこなすスピードが早いワケではなく、上司に叱られない範囲でショートカットをとにかくし(それでも叱られます)、終わらせます。 する仕事の量が少ないと早くて当然ですし、その分、仕事も酷く雑です。ミスも絶えません。 若い人特有の「面倒」という意識があるのでしょう。例えるなら、学校の授業が終わるのを数えてる人です。 もう一方は、仕事がとにかく丁寧です。 ハッキリ言えば、上司の求めるそれ以上に丁寧で、他の人間にはビックリするくらい神経質です。 石橋を叩いて渡る彼ですが、叩き過ぎていてスピードに欠けます。 他部門の手を借りつつ、彼は常時ビリケツで退社しています。 就業時間に厳しいウチにおいて、彼の仕事の終わる時間の遅さは、非常に迷惑です。 仕事の量を、とにかく減らすのと、とにかく増やすの、 また、仕事がとにかく早いのと、非常に遅いの、 一体、どちらが良いでしょう? 皆さんから見て、客観的にどうですか? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 仕事について

     これは友人に聞いた話です。 とある会社に社員として就職したけれど、休憩時間が10分しか無いらしいのです。 確か5時間で30分取れ6時間で45分、そして8時間を超えると、60分取れると法律で決められてる筈です。 なのに10分…。 しかも初出勤の日に  「休憩は10分しか、あげられないけどPCで出勤登録する時は、休憩1時間と入れといて。じゃないと法律違反になるから。」 と言われたそうです。 もちろん仕事によって違う、のでしょうけど客もほとんど居ない、昼ごろに休憩が、とれないのは納得いかないのですが、こういう事ってあるのでしょうか? それと他にも疑問に思う事があるので書いてみました。  ○全国に拠点がある場合、転居を伴う転勤はあるのか  ○勤務時間9~18時とあってもやはり、公務員でもない限り時間の延長はあるのか  ○マックの店長のように、訴えない限り、残業代はもらえないのか 以上の3つです。 少し甘い考え方かもしれませんが、是非、聞いてみたいと思い質問しました。 回答お待ちしております。 それと皆さん通勤時間の許容範囲どれ位です?    

  • お仕事

    私はコンビニで仕事しています。 深夜以外の時間帯は仕事させていただいているんですが。 夕方から一緒に仕事をする高校生に悩んでます。 高校生は入って半年の男の子なんですが、お客さまにお弁当類を加熱を頼まれた時に、加熱時間通りに温めると袋詰めの時に手が熱いからと加熱時間を短くしたり(→常連さんがお弁当の温めなおしてと言われ、発覚しました)自分がお客さんの立場で店員さんに、温め中途半端にされたお弁当渡されたら嫌な気持ちになるからチャント加熱してくださいと注意をしオーナー話をしオーナーからも注意してもらいました。本人はバレなかったらまだ続けていたかもしれません。 教わった事も、すぐ忘れてしまい、何度となく社員さんや私から覚えられない事を忘れてしまうならメモを取ったり…覚える努力してみようと意見してみてもいっこうによくなりません。私からもフライの種類や仕事流れ等気づいたらメモを書いて渡したりしてるんですが。 いつもオドオドしていて…皆どう接してよいのか、試行錯誤してます。 読みにくくてすみません。身勝手なことをしたり、教えてもなかなか仕事を覚えてくれない場合どのようにしたらいいかアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 仕事がつらい時どうしたらがんばれますか

    仕事がつらい時や、これ以上無理…っていう時にどうしたらふんばる事が出来ますか? 銀行に勤めていて、一応新人になりますがもう大分期間も経ったのに同期と比べて私は覚えが遅いです。 先輩達の手を借りてばかりで、いつも責められているように感じます。いつになったら色々と上手く回っていくのか見当もつきません。 早くスムーズにこなしたくてがんばる時もありますが、仕事でも勉強でも、これ以上無理、何でこんなにがんばってんだろう。私は何の為にこんなに必死になろうとしてるんだろう、って、つい感じる事が多いです。 もう何もかもどうでもいい、って全部投げ捨てそうです。こういう時にふんばるにはどうしたらいいですか? しんどい時にどうしたらいいかだけでもいいので教えて下さい。

  • アロマトリートメント(マッサージ)の仕事

    手に職をつけたくアロマトリートメントのアルバイトをしようと考えています。アルバイト募集のネットを検索したのですが800円くらいの時給や1,000円以上の店もありました。中には2,000円以上の時給もありました。2,000円以上の所は勤務時間が昼過ぎくらいから朝5時までの間で働ける時間でオッケーとのこと。どのようなお店なのか不思議です。時給が高いお店は危険でしょうか?安心して働けるお店があったら教えていただけませんか?

  • 仕事

    私の彼氏がとあるコンビニで働いているのですが 朝八時に出て行って夜九時に帰ってきます。 自転車通勤なので一時間前に出て行くので。 それで、昨日は15分もないくらいの休憩がありました。 何時間働いて何時間休憩したか書き込む物には これでも休憩1時間はとったと書かなきゃいけないそうです。 それから 彼氏はとうとう倒れそうになるくらい 頭痛が酷くなり帰ってきて寝込みました。 約12時間働いて休憩が15分もなく厳しいのですか? また、皆さんよくあるのですか? 仕事してないのでよくわからないので質問しました(>_<) よろしくお願いします(*^^*)

  • いつも急いで仕事する人

    ある施設で食事を作っています。 喫食時間というものがあるため、食事時間よりあまり早めに作りすぎては いけません。 ですが先輩がとにかく急いで仕事をするのです。 実際仕事は早いのですが、手を抜いていたり、雑だったり… 自分一人で急いでるならまだ少しはマシなのですが、周りも巻き込みます。 時間を見ながら作業してると遅いと思われ、すごい勢いで手伝ってきます。 怒るとすぐに不機嫌になるため、あの人何であんなに遅くやってるの!とブツブツ文句を言います。自分の仕事に全く関係なくてもです。 何で時間があるのに、こんなに急かされて仕事をしなければならないのか・・・ 結局早くに終わり、みんな時間を持て余す、という感じです。 少し早く終わりすぎましたね、と何回か言っているのですが、そうだね、良かったね~と返されます。 何度か上から早ければいいものではない、と話が合ったのですが、その時はそうですねーというのですが、やっぱり急いでいます。 怒るとすぐにふてくされ無視したり、近くにいるとわざと物を乱暴に置いたりするので、みんな持て余しています。 非常に仕事がしづらいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 注意しても聞かない、逆切れする人はどうすれば・・・

  • 仕事で

    仕事していて言われて嬉しかった言葉はありますか。 自分は部署内で2番手になった時、直の上司に 「責任者にとって1個下ってかわいいんだよ。(隣の部署の責任者である)○さんは(隣の部署の2番手である)△さんがかわいいんだよ」 と言ってもらえたことです。 でも、当時は自分が鈍感すぎて、意味も分からずポカーンとしてました(笑) 1ヶ月程たって、ふとあの言葉を思い出した時「あれは私がかわいいって言いたかったのか」とやっと受け取れました(笑) 皆さんの体験談をきいて、仕事を頑張る活力にしたく、質問させていただきました。

  • こういう人ってクリエイティブ系の仕事に向かない?

    こういう人ってクリエイティブ系の仕事に向かない? 未経験からWebデザイナーに転職するために勉強しているフリーターです。 何時間でも没頭できるわけじゃない、好きでも嫌いでもない人はWebデザイナーの仕事に向いていないのでしょうか? ネットでWebデザイナーに向いてる人の項目などを調べてみると、必ずと言っていいほどデザインが好き、没頭してできるという項目が出てきます。 私は正直好き、ずっとやっていられるという感じでもなく、かといって拒絶反応が出るくらいやりたくないと言われればそうでもありません。 始めた理由も、クリエイティブな響きがカッコいい、今後需要があるから、ここで諦めたら何も続かないという感覚で続けています。 やはり好き、暇な時間全て、何時間でも没頭できる人間でないと、クリエイティブな仕事には向いていないのでしょうか? 私が思うに、デザイナーに限らず、クリエイティブ系の仕事をしている人はみな、時間を気にせず、それが純粋に好きだからという理由で、何時間もやっていられる、自分が続けられないから工夫して続けられるようにしようとはならないほど没頭できる人がクリエイティブ系の仕事に向いているのかなと感じています。 私は平日は2時間、休日は6時間ほど勉強していますが、これ以上は続けられないなと体で実感し、このくらいの時間が、自分の継続できる範囲の限界値だと感じています。 これ以上続けると、スマホをいじり出したり、他のことに意識が向いてしまいます。やり始める時も、楽しみだと感じる感覚はないです。 皆さんの意見をお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう