• ベストアンサー

worked things outの目的語の位置?

Ganbatteruyoの回答

回答No.5

アメリカに住んで40年目になりました。 実際にこの表現を使う時にどう感じながら「使い分けしているのか」と言うことを英語を使えるようになる方向付けとして私なりに書いてみますね。 これは、文法で言う、句動詞としてのフィーリングを出そうとしているのか、workと言う他動詞をどう使って自分思っているフィーリングを出しているのかの違いが出ている表現なのです。 つまり、work outと言う他動詞としてthingsを目的語として表現方法の一つとして使っているのか、workと言う他動詞を使ってthingsと言う目的語をoutしていると言うことを表現したいのかと言う大きな違いがあります。 >(1)worked out thingsでは間違いですか? 文法、表現方法としては間違いではありません。 >(2)代名詞の場合は「他動詞+代名詞+副詞」ですね? はい、しかし、今回の場合とはまったく違います。 >(3)口語表現(会話)では、代名詞に限らず、全て「他動詞+目的語+副詞」が一般的だと考えるべきですか? いいえ、使う人がそういう表現をしたいのかどうか、で決まると言うことを身につけてください。 文法が表現方法を決めるのではないのです。 work outと言う句動詞として「~を解決する」と言うフィーリングで使っているのです。 他の英語表現で書くと、resolve difficulty、と言う事なのです。 thingsは「問題点」「シチュエーション」と言うフィーリングを持つ単語として使っているのはお分かりですね。 このフィーリングを感じないと、この表現を使っていつか同じフィーリングを表現したい時に口から出てこないでしょう。 文法知識ではフィーリングを感じることは出来ないと言う事実を認識してくださいとこのカテで6年間言ってきました。 work things outはthingsを「さらけ出して」と言うフィーリングのoutにするようにwork努力する、He works his staff hard.と言うような文章で使っているexert/make effortと言うフィーリングで使われているのですね。 つまり、このthingsシチュエーションを見ない振りをしないで、お互いの理解を高めために問題点をさらけ出して、workしたわけです。 上の例文では、hardと言う副詞を使っているわけですが今回の場合はoutと言う副詞を使っているわけです。 どうですか? このように感じることでこの二つの微妙なフィーリングの違いが分かりますね。 この二つのフィーリングをしっかりつかんでおけば、この二つのフィーリングがあるときに、このフィーリングの違う表現が口から出てくるのは非常に自然だと言う事はお分かりですね。 フィーリングを感じることは文法に頼ってきた日本での英語教育に洗脳され続けて来た日本人には「感じることを始める」事は難しいでしょう。 仕方ない事です。 しかし、他の習い事と同じように、ゼロからみんな始めたのです。 ゼロの時に100を考えていてはいつまでたってもこの英語表現の理解力と表現力はつかないのはお分かりですね。 そのための文法なのです。 基本だからです。 しかしいつまでも基本にしがみついていては、算数の理解にしがみついていては使える数学・経済・会計・経理・統計には届かないのです。 そして、小学生にはこの数学・経済、会計・経理、統計の存在さえ気がつかないでしょう。 もっともっと億の日本人に小学校から卒業して次なる段階の英語表現力をつけていって貰いたいのです。 その為には、人間の言葉と言うものに対しての習得の一番自然な「文法の基本を元にフィーリングを感じるように自分の訓練と言う種をまいて行く」必要があるわけです。 これをすることを教えてくれなかったのが日本での英語教育だったわけですね。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。  

tommy0313
質問者

お礼

いつも心のこもった熱い回答を頂いています。心より感謝いたしています。フィーリングを感じるには英語圏に身を置いて日々英語に接しないと難しいのでは、と感じています。英語に接する機会の少ない私ですが、努力してフィーリングを掴みたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。まづは御礼まで。

関連するQ&A

  • (困ってます。)英熟語の目的語の位置について 

    (困ってます。)英熟語の目的語の位置について  解体英熟語を勉強していて思ったのですが  tell on~ などは目的語が代名詞でも on の次に置くのでしょうか? 他動詞、自動詞、前置詞、副詞と目的語の関係がわかりません  どなたか丁寧に教えてもらえないでしょうか? 困ってます。 ちなみに自動詞と他動詞の区別はわかります。

  • (困ってます。)動詞句においた目的語の位置

    (困ってます。)動詞句においた目的語の位置 OKWaveには質問への補足がないので先程の質問を言い換えて質問します。 解体英熟語を勉強していて思ったのですが 動詞句には <自動詞 副詞> <他動詞 副詞> <自動詞 前置詞> <他動詞 前置詞> と種類がありますが  学校では<他動詞 副詞>の場合  名詞なら[副詞の前][副詞の後]どちらでも  人称代名詞なら[副詞の前]のみ  とだけしか教わりませんでしたが、  前置詞ではどうなんでしょうか?  また自動詞(副詞.前置詞)ならどうなるのでしょうか? PS 解体英熟語では<動詞 前置詞>において自動詞、他動詞の区別がされていなかったのですが、 これはこの句においてはとりわけ区別しなくてよいということなのでしょうか....

  • 他動詞なのに目的語はどこにあるのか

    SVOOの文章で、どの語が目的語になるか分かりません。 他動詞の目的語は名詞(系)となるはずです。ところが、他動詞の性質しか持たない動詞の直後に、前置詞が置かれている文章をよく見かけます。 前置詞に導かれる句は、副詞か形容詞の性質しか持たないはずです。 文例をあげますと、 I am recommending to the board that a special $10.00 assessment be added to everyone's membership. 訳:私は、全ての会員から10ドルづつ会費を追加してもらうように、役員会議で提言します。 recommendは他動詞のみの性質しか持っていません。 この場合、am recommending toをV部分としてカウントして、toまで他動詞の影響を受けていると考えてもよろしいでしょうか? そして、the boardを1つ目の目的語としてカウントしたら良いでしょうか? そして、that以下を2つ目の目的としてカウントしたら良いでしょうか? それとも、to the boardは前置詞が導く副詞句としてカウントして、that以下を目的語としてカウントしたらよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 他動詞の直後には目的語が必ずくるんじゃないですか?

    put onを辞書で調べたら 他動詞+副詞と書いてありました 他動詞の直後には目的語が必ずくるんじゃないですか? 他動詞+副詞+目的語の形は他にありますか? よろしくおねがいします

  • 目的語を取るものを全て教えてください

    私は目的語を取るものは他動詞だけだと思っておりました しかし、調べてみると 他動詞の目的語 前置詞の目的語 動名詞の目的語等 私が調べられた限りだとこの3つがありました 他に目的語を取るものはありますか?

  • 目的語について

    目的語というのは、動詞の動作の対象となる名詞です。 私がわからないのは、形容詞の目的語、前置詞の目的語がわかりません。 前置詞は名詞の目的語を伴って、形容詞句・副詞句になります。形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。 なぜ、前置詞、形容詞の後ろにくる名詞が目的語といえるのでしょうか?  あと、「形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。」という文章は間違ってますでしょうか?

  • 前置詞の目的語

    前置詞の目的語は高校では名詞又は名詞相当句であると習いました。がある文法書を見ると、形容詞や副詞も前置詞の目的語となると書かれています。これは形容詞や副詞を名詞的なものとして使い、前置詞の目的語としているという解釈で宜しいのでしょうか? つまり基本的には前置詞の目的語として名詞がくるのかということです。

  • 目的語

    他動詞は必ず目的語を取らないといけないらしいのですが 不定詞や動名詞や過去分詞なども必ずとらないといけませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 不定詞の目的語は文の主語???例文ありです

    不定詞の目的語は文の主語???例文ありです Poetry is hard to translate 〔詞を翻訳することは難しい〕 参考書には主語のPoetryがto translateの目的語の働きをしていると書いてあるのですが 本来目的語って、他動詞の後ろにしかこないというイメージがあったので 何故、名詞の目的語になるのか疑問に思いました 参考書には名詞の目的語の関係になっているとしか書いていなく なぜなのか理由がよくわからないです 確かにこの文では 詞は難しい〔詞のどんなこと?〕と聞き返せるので目的語が必要になるのかな~? とそれくらいしかわからないです

  • to 不定詞の目的語

    to不定詞の動詞が他動詞なら目的語をとると習ったのですが 形容詞用法のときはto不定詞が他動詞か自動詞+前置詞で目的語は なかったと思うのですが 混乱してきました。どっちが正しいのですか? 回答お願いします。