• 締切済み

ステンレス板の集中加重のたわみについて

fuuraibou0の回答

回答No.6

SUS304の密度 ρ は,ρ=0.793×10^3(kg/m^3)で あるから,幅 L=0.3 m、長さh=0.46m、厚さt=0.01m のステンレス平板の自重W (N)は、W=9.8ρLht である。 よって,幅 L 当りの等分布荷重 p (N/m)は, p=W /L=9.8ρht =9.8×0.793×103×0.46×0.01=35.75(N/m) ゆえに,中央に集中荷重 P=9.8×165(N) と,自重による 等分布荷重p が作用するスパンL=0.3m の両端支持はりの中央 における最大たわみ ymax (m) は,次式で与えられる。 ymax=L^3(8P+5pL)/384EI=1.23×10^-4(m)    =0.123(mm) ただし、SUS304の縦弾性係数 193×10^9 Pa,断面2次 モーメントI =ht^3/12=0.46×0.01^3/12(m^4) である。

関連するQ&A

  • ステンレス板のたわみ計算について

    以下の材料につきまして、四辺支持等分布荷重によるステンレス板のたわみ計算を行いました。 材料:ステンレス板(SUS304)3mm厚 たわみ量:δ=1.99 短辺a=250mm(板の寸法は250×250mmです) この時のa/δは1/125となりましたが、これは適正な数値なのでしょうか? どこの資料を探しても適正値については書かれていないのです。 SUS304の場合、a/δはどのくらいが適正なのでしょう? どなたかご教授頂けますでしょうか。 宜しくおねがい致します。

  • たわみ計算(ステンレス平板)について

    どなたか教えてください。 ステンレス鋼(SUS304、平板、0.4mm厚)で4辺支持・等分布荷重の場合の最大たわみを計算する式は ωmax=α×P×a^4/E×t^3 ωmax:最大たわみ α:たわみ係数 P:分布荷重 a:平板長辺 E:材質の係数? t:厚み でよろしいでしょうか? その場合、たわみ係数αと材質の係数Eが分からない為、進まなくなってしまいました。 当方たわみ計算をするのがはじめでなので色々と文献を探してみたのですがどなたか御存知の方は教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • ステンレスの耐熱について

    ステンレスの耐熱について知りたいのですが, SUS304の板厚 3mm,10mm SUS430の板厚 3mm,10mm はそれぞれどのくらいの熱まで耐えるのでしょうか? だいたいでいいのでよろしくおねがいします.

  • たわみ量の計算

     たわみ量の計算で困っております。 どなたか教えて下さい。 1、 SUS304  350mm×70mm×板厚2mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaを   かけた時のたわみ量を教えて下さい。 2、 SUS304 630mm×350mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaをかけた時に   1よりたわみ量を少なくするにわ板厚を何mm以上にすればよろしいですか   計算方法、御回答をお願いします。

  • 高弾性係数のステンレス材について

    ステンレス鋼板において、高弾性係数の素材を探してます。 使用条件は以下になります。 ●板厚:T1.2 OR T1.5 ●支持方法:両端支持ばり ●加重:中心に集中荷重 → 以上の条件でタワミ量を抑えたい。     同一寸法の素材であれば、はりの公式からは弾性係数Eを大きくすれば タワミ量を抑えられると考えています。 以上の条件で汎用ステンレスSUS304CPやSUS430CPなどよりタワミ量を 抑えられるステンレス材料を御存じないですか? 10%程度の弾性係数の違いでは無く、20%以上になるような材料です。 追伸)バネ材などは強度は上がるが、縦弾性係数が汎用ステンレスと同一    になると思われるのでダメですよね?

  • 食洗器を乗せるステンレス板

    食洗器を乗せるステンレス板を考えています。稼動時重量(本体+食器+水)で恐らく30kg前後と思います。やや余裕を持って35kgまでの加重に耐えられる厚みはどの位でしょうか。もちろん切りっ放しです。サイズは 30mm×60mmです。 宜しくお願いします。

  • たわみ計算

    外径150mm×内径60mm×高さ200mmの円柱(S50C)の上に平板 幅200×長さ200×板厚10mm (S50C)が載っております。そのときの、平板のたわみ計算(円柱の内径60mm部分のたわみ計算を出したい)を出したいのですがどのように計算すればよいでしょうか。お教えください。                S50C       ======  ← 200mm×200mm 板厚 10mm         ||         ||         ||   ←円柱 外径150mm×内径60mm 高さ200mm         ||    S50C         ||        

  • ステンレスの強度について教えてください

    ステンレス(SUS304)の製品の中で 板厚1.5mm φ17mmほどの所に 2.9MPaの水圧がかかる部分があります。 このまま使用すると 破損してしまうのでしょうか? 強度計算ができず困ってます。 どの程度の水圧までが許容範囲なのかも教えていただけないでしょうか よろしくおねがいします。

  • 長方形板の最大たわみ

    長方形板の4辺固定に等分布荷重がかかっているときの最大たわみを求めたのですが答えが無いので正解かどうかわかりません。 長方形の短辺a100=mm、長辺b=200mm、板厚t=10mmに等分布加重P=0.1[N/m?]の時の計算です。たわみ係数α=0.15(辺の比率からたわみ係数の表より求めました。)、縦弾性係数E=193060[N/m?]とします。このときの最大たわみδは    Pa^4 0.1*100^2 δ=α--------=0.15*------------=7.8*10^-7[mm]     Eh^3 193060*10^3 本来このような答え合わせの質問をするべきでは無いと思うのですが、どうにも困っています。宜しくお願いします。 みなさん回答ありがとうございます。お忙しいところもうしわけありませんでした。

  • ステンレス

    ステンレスの加工図面を入手し加工検討したいのですが、 1.完成寸法 板厚=2.5+/-0.1 ですが、通常のSUS板材の板厚公差を検索しますと、+/-0.2位はあるため、3mm板材を購入し研磨をしなければならないかと考えています しかし、板材で厚さ公差が+/-0.05位のものがあればそのままワイヤーカットもしくはできればプレスなども視野に入りそうです 材料でこのような公差を満足するものはどのような指定をしたらいいのでしょうか、もしくはこのような板材は存在しますでしょうか これはお客様の商品で全体が30mm角で厚さが2.5mmのSUS304商品です 材料にお詳しい方教えてください