• 締切済み

電気工事士の実技試験

tosibo-ffの回答

  • tosibo-ff
  • ベストアンサー率24% (111/456)
回答No.4

出題の模擬工事を行うことになります。線の剥き方ビスの止め方、工具の使い方等よく練習してください。いずれも基本的なことですが、熟練者でもあまり時間的な余裕がありません。できれば地元の電気工業会等が行う講習会を受講されるのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 【第二種電気工事士】実技試験について

    第二種電気工事士資格、実技試験について質問です。 参考書にてフォローされていない箇所があり、それについて質問させていただけたらと思いました。 《1》 画像のような場合についてです。 電流の流れさえあっていれば、どの機器に非接地側をまとめ、電源側に繋いでもいいのでしょうか? (問題文で指定されている場合は除く) 《2》 引掛けシーリング等、配線の長さが示されている機器についてです。 示されたとおりの長さにすると、少し根元を折り曲げただけで心線が見えることがあります。 露出さえしていなければ、見えても問題ないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線に

    【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線について質問です。 スイッチとコンセントが上下に並んでいるとします。 わたり線は非接地側電線の黒色しか出来ないんでしょうか? なぜ黒色の非接地側電線はわたり線が出来て、白色の接地側電線はわたり線が出来ないのでしょう? 普通に考えると非接地側電線の黒色の方が電気が通っているのでわたり線をするべきではなく、白色の接地側電線の方がわたり線をして良い気がします。 なぜ黒色も白色もスイッチとコンセントが上下にあって近いのなら両方をわたり線にしたら配線も短く済むし良いのになぜ白色のわたり線はないのか教えてください。

  • 第二種電気工事士 実技試験

    2020年下期の第二種電気工事士の試験を受けようと思っています。 申し込みは済ませました。 筆記はともかく、実技に自信がないです。 工具も持ち合わせていないので、工具と試験用の電材のセットを購入しようと思っているのですが、結構値段が高かったのでどうしようかと思っています。 皆さんは試験前に購入されたのでしょうか? どのような勉強方法をされたのか伺ってみたいです。 私は電気工事どころか電気にさえ疎くよくわかっていません。 手先も不器用です。 筆記試験は過去問を解いてみたところ何とかなりそうですが、実技にかなり不安を覚えます。 アドバイスなどあればぜひお聞かせ願いたいです。

  • 電気工事できるの?出来ないの?

    よくコンセントの付け替えをしたいという質問に対して、素人はできませんと回答がありますが ------------- (2)電気工事士でなくても作業ナきる軽微な工事(施行令第1条) 1 電圧600V以下で使用する差込み接続器,ねじ込み接続器,ソケット,ローゼット   その他の接続器又は電圧600V以下で使用するナイフスイッチ,カットアウトスイッチ、   スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事 2 電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ。)又は電圧600以下で使用する   蓄電池の端子に電線(コード,キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。)をねじ止めする工事 3 電圧600V以下で使用する電力量計若しくは電流制限器又はヒューズを取り付け,又は取り外す工事 4 電鈴,インターホーン,火災感知器,豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器   (二次電圧が36V以下のものに限る。)の二次側の配線工事 5 電線を支持する柱,腕木その他これらに類する工作物を設置し,又は変更する工事 6 地中電線用の暗渠又は管を設置し,又は変更する工事 ----------------- これを見る限りは、できそーなのですが、どちらが正しいのでしょうか? 法律?それともここの回答?

  • 第二種電気工事士 実技試験

    昨日筆記試験を受けました。 自己採点の結果合格ラインに達していました。 そこで質問です。 第二種電気工事士の実技試験に必要な工具(または使用可能な工具)を教えて下さい。 また今回実技が不合格だった場合、筆記が免除されるのは次回のみでしょうか?

  • 二種電気工事士 実技試験について…

    二種電気工事士 実技試験について… 二種電気工事士の実技試験で 22年度候補問題 13問 があるのですが この候補問題は 毎年内容が変わるのですか? よろしくお願いします

  • 電気工事士 第2種試験の実技について

    第2種電気工事士の実技試験についてお教えください。 今年、初めて受けようと自学勉強しています。 お聞きしたいことは、平成20年度の問題が公表されました。その中で、 電線と電線の接続ですが、接続には   (1)リングスリーブや差し込みコネクタを使う場合と、   (2)電線と電線の直接巻き付けの場合があります。 試験では、どちらを使うか当日指示があるのですか。? あるいは、公表問題だけで、どちらか判定する方法がありますか? また、過去問では、最近は(2)の方法は出題されていないように思えるのですが、勉強する必要がありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電気工事士 実技試験 練習

    電気工事士の実技試験を受ける為 練習をしています。 連用取付金具のパイロットランプ、点滅器、コンセントの配線に 関しての質問です。 教科書の複線図と、完成施工図と、自分が配線したものが 違うのですが、間違っているのでしょうか?

  • 2電気工事士 実技試験対策

    こんにちは。 今年度の2種電気工事士の筆記試験を受け、 自己採点の結果、まず合格ではないかとの感触を得ています。そこで実技試験の対策をしたいのですが、 みなさんは実際にどのようにされましたか? このHPの過去の質問の回答も読んだのですが、 特にお聞きしたいことは・・・ 1.各民間講習会でやっている実技講習の受講によって 知識なしのずぶの素人でも一からある程度のレベルの知識技能までおしえてもらえるのか?(当然受講後の自己練習はするとして) (講習会でも、2~3日の短期でおこなうもので 費用2~3万のもの。直接主催者に聞いても、 「各自の努力次第」というような話で・・・それは 当然なのですが。) みなさんのお奨めの講習は? 2.指定工具はどうされたか? ホームセンターで十分 そろうものなのか? やっぱりまとめて買った方が得なの か?工具選びで気をつける点は? (ドライバーの刃先(?)のサイズとか) 3.練習材料はどうされたか? 講習会で配布されるもの で十分か? 4.実技のテキストはなにをつかわれましたか? 5.実技対策はどれくらい時間を使ったか? 6.実技の対策でこれは注意したほうがいいというのは ありますか? とりあえず、筆記の対策がかなりきつかったので、 今度は余裕をもって、確実に実技対策をしようと おもっています。 先輩がたのあどばいすよろしくお願いします。

  • 電気工事士 実技

    12月に電気工事士2種の実技試験を受けるのですが、 コンセントやパイロットランプ等に電線を差し込む際の、 差込位置が解りません。穴が4つ空いているのですが 複線図を書いた通りに差し込めばいいのでしょうか? 参考書を見ても、自分がやったものと違っていたりしているので・・・ 解る方教えて下さい。 例えば画像の白線は上の穴に入れてはだめなのでしょうか?