• ベストアンサー

国文法と日本語文法の違い。

puni2の回答

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

「義務教育で行なわれる国語の時間の国文法」は,普通「学校文法」と呼びますので,ここでもその言い方を使います。 一方「外国人に日本語を教える日本語教育のための日本語文法」は,便宜上「日本語教育文法」と呼ぶことにします。 学校文法は,橋本進吉の学説(橋本文法)が土台になっており,また,高校で学ぶ古文につなげるため,文語文法との一貫性を重視しているところがあります。 一方,日本語教育文法では,古文のことはあまり考えず(レベルが上がってきてから改めて考えることにして),さしあたって現代の日本語だけを理解するのに便利です。 >日本語文法でも「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」や、「五段・上一段・下一段」などの活用を外国人に教えるのでしょうか。 前者の6活用形は,通常は教えません。別の活用形を設定します。 活用形の設定のしかたは,これまたいろいろな流派がありますが,「基本形(あるいは終止形,学校文法の終止形に同じ)」「マス形(学校文法の連用形)」「テ形(学校文法の連用形,音便があるときは音便になった方)」「ナイ形(あるいは否定形,学校文法の未然形+ナイ)」「条件形(仮定形+バ)」「過去基本形(連用音便形+タ)」などがよく見られます。 一方,後者の活用の種類は,教えます。 「五段」などの名称を使わない流派もありますが,基本的には学校文法と同様です。 >一方、国文法では「イ形容詞」「ナ形容詞」などという事柄は無いというのを読んだ気がしますがこれは本当ですか。 国文法にもまたいろいろな学説がありますが,学校文法に限っていえば本当です。 「イ形容詞」だけを学校文法では形容詞と呼び,「ナ形容詞」は形容動詞となります。古文の形容動詞(ナリ活用,タリ活用)の名残だからです。 他にも,学校文法では助動詞に入れられる「AはBだ」の「だ」を,独立して「判定詞」として扱ったりします。 韓国語の指定詞(イダ,アニダ),英語のcopula(be動詞など)に通じるものがあるような気がします。 なお,韓国語は日本語にかなり近いところがありますので,日本の学校文法を使って教えることがよくあります。 韓国の高校の第2外国語の中に日本語がありますが,この教科書を見ても,日本の学校文法に則った説明がされていますし,日韓辞典をみると,品詞の立て方や巻末の活用表など,日本の国語辞典と同様です(もっともこれには,国語辞典を元にして作っているという事情もあるのでしょうが)。 したがって,ウィキペディアに 「日本語を母語としない人に対する日本語教育においては、もはや橋本文法で指導を行っている教師は皆無といっていい状況である。」 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%96%87%E6%B3%95) と書いてあるのは,ちょっと言い過ぎではないでしょうか。 外国人の日本語学習者の中で韓国人の数はつねにトップクラスですから。 >詳しい中身や、体系の違いを知りたいのですが それぞれの詳しい中身は,たくさん本が出ていますので,それを見ていただくのが早道でしょう。 特に学校文法については,中学生向けのかなり詳しい国語文法の参考書がたくさん出ていますので,書店などで手に取ってみてください。 日本語学習文法の本もたくさんありますが,わりとスタンダードなのが 益岡隆志・田窪行則著『基礎日本語文法(改訂版)』くろしお出版 http://www.amazon.co.jp/dp/4874240666/ です。 いかにも文法書というか,わりとさらっと書いてありますので,これの副読本とでもいうべき 益岡隆志著『24週日本語文法ツアー』 http://www.amazon.co.jp/dp/4874240844/ を併読されると理解が深まるかと思います。(説明が丁寧で,とても読みやすい本です。) また,ウェブ上では 「庭 三郎 の 現代日本語文法概説」 http://www.geocities.jp/niwasaburoo/index.html というサイトがなかなか詳しいです。 体系の違いを詳しく書いた本は…どなたか教えてください。私も読んでみたいです。 ついでに,市販の国語辞典は,基本的に学校文法に従っていますが,細かく見るといろいろと違いがあります。 例えば,広辞苑は昔から,形容動詞を認めず,「名詞+だ」としています。 また,ある辞典では,形容動詞(口語の)に「ダ型活用」と「タルト型活用」の2種類を設定しています(後者は例えば「堂々たる」「堂々と」の2つだけの活用形を持つ)。 これに対し別の辞典では,「堂々たる」は連体詞,「堂々と」は副詞,としています。 そんな現状を反映してか,中学生向けの文法参考書でも,細部は異説がある,ということが最近では書かれるようになってきました。 ただ,さすがに形容動詞を認めない説や,日本語教育文法については,書いてないですね。 もし下手に書いたりしたら,生意気盛りの中学生が他の説に従って答案を書いて,国語の先生を困らせかねないからかもしれません。 (というのは冗談で,本当は,最初からいろいろな説を書いたのでは,初学者は混乱するからでしょう。) あれこれ書いてきましたが,たぶん,私などよりずっと詳しい方がいらっしゃると思いますので,不備・不足がありましたら補っていただければ幸いです。

furoru
質問者

補足

回答ありがとうございます。 非常に詳しく教えていただいて参考になりなりました。 私も義務教育の国語の時間の文法の授業はあまり、おもしろくありませんでしたが、最近、日本語というものに興味がわいてきたのです。 私の知り合いに日本に来て日本語を独学してしゃべれるようになった外国の方がいますが、その人はもともと英語もしゃべれるのですが、英語が母語の人ではなく、日本語同様、英語も勉強して身に付けたのです。 そしたら、意外にも会話だけなら、英語よりも日本語の方が簡単だと言っていました。 日本人でも五段活用・上一段・下一段、サ変・カ変とか、複雑に思えますが。 ただ、読み書きは漢字があるので難しいそうです。 参考URLの紹介も感謝いたします。

関連するQ&A

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • 国文法(修飾語)

    国文法の質問です。  修飾語は、連用修飾語、連体修飾語に分類されます。連用修飾語は用言(動詞、形容詞、形容動詞)を修飾し、連体修飾語は体言を修飾するということですが、次の修飾語はどちらに分類すればよいのでしょうか。  (1)とても大きな手の人がいる。   「とても」  (2)もっとゆっくり話してください   「もっと」 (1)の「とても」は「大きな」という連体詞を修飾し、(2)の「もっと」は「ゆっくり」という副詞を修飾していると思われます。

  • まったく、国語の文法が分かりません。教えて下さい。

    動詞 形容詞 形容動詞などの、語幹の出し方・未然形・連体形・終止形・連用形・仮定形・命令形がまったく覚えられません。覚えやすい方法があれば教えて下さい。 URLでもお願いします。

  • 古典文法 形容詞 「き」と「かる」の違いは何ですか

    日本人ではないのでおかしい日本語があればご容赦ください。 古典文法では、形容詞の連体形は「き」とも「かる」とも書かれるようです。たとえば、終止形の形の「美し」を連体形にすれば、「美しき」または「美しかる」となります。 「き」と「かる」の違いを教えていただきたいと思いますが、ご存知な方はいらっしゃいませんか。古典の文章を作るとしたら、どちらをどの時に使うべきか、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 国語での文法。活用の連用形

    中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 形容詞の活用の教え方について

    日本語を外国人に教えるにあたり、形容詞の活用についてどのように教えていいものか悩んでおります。 ちなみに日本語を教えることは今回が初めてでまるっきりの素人だということでご理解願います。 一応、外国人用の文法テキストはあるので現在それをもとに進めているのですが、あまり詳しく書かれていないのでここで相談させていただきたいと思います。 1.未然形の活用について イ形容詞は「かろ(う)」ナ形容詞は「だろ(う)」ですが、これは意志・推量を表すもの。日常的に私たちは「高かろう」「安かろう」などと使っていますが、これを外国人にどのように説明すればいいのでしょうか。文法的にはどんな品詞の前におかれるものでしょうか? 2.終止形について 文末の言い切りの活用と書いてありますが、「この本は高いです。」の「高い」は終止形の言い切りという理解でいいのでしょうか。 また、「ここはおいしいレストランです。」「この花はあの花よりきれいです。」これらの文中にある「おいしい」や「きれい」の活用は何形に当てはまるのでしょうか?特に「きれい」はきれいなというナ形容詞ですが、この場合の活用はどれが適切なのでしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語

    古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語が同じになる語、たとえば四段活用なら アイウウエエ のように終止形のウと連体形のウ 已然形のエと命令形のエのような違いが分かりません。 その違いが簡単に分かる方法を教えてください。

  • 古典文法

    古典文法で、 形容詞の語幹+の、は連体修飾語になる、というのを習いました。 でも、連体修飾語と形容詞の連体形との違いがわかりません(T . T) 形容詞は連体形の活用では、名詞につくから、連体修飾語とおなじ役割があるのでは?と 疑問におもいました。 古典文法に詳しい方、回答よろしくお願いします。