• 締切済み

古典文法 形容詞 「き」と「かる」の違いは何ですか

日本人ではないのでおかしい日本語があればご容赦ください。 古典文法では、形容詞の連体形は「き」とも「かる」とも書かれるようです。たとえば、終止形の形の「美し」を連体形にすれば、「美しき」または「美しかる」となります。 「き」と「かる」の違いを教えていただきたいと思いますが、ご存知な方はいらっしゃいませんか。古典の文章を作るとしたら、どちらをどの時に使うべきか、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

形容詞の活用はご存じのように二種類あり、「く・く・し・き・けり・〇」の正活用と、「から・かり・〇・かる・〇・かれ」の補助(カリ)活用と呼ばれるものです(ク活用のみ記述)。名前からわかるように、形容詞の本来の形は正活用でした。しかし、助動詞に直接続く形がなく、命令形もありませんでした。これを補うために正活用の連用形の語尾の「く・しく」に、ラ変動詞の「あり」がついて、「くあり・しくあり」となり、これが融合して、「くあり⇒かり」・「しくあり⇒しかり」となり、補助活用が形作られていきます。 「あり」がついたという経過から、補助(カリ)活用はラ変型に活用します。また補助(カリ)活用の成立により、「美しからず」のように形容詞に直接助動詞が接続することができるようになりました(「美しくず」はありません)。 ですから、補助(カリ)活用は本来助動詞につながるためであり、「補助(カリ)活用+助動詞」の形になるのがもともとです。 以上、参考まで。

Nimrook
質問者

お礼

ご回答を、誠にありがとうございました。御陰でよく分かりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう