• 締切済み

価値観の違いについて

私は、小・中・高校まで友人に恵まれていたと、最近、実感しました。周りには、少し体調が悪い位でも心配してくれたり、困っていることがあれば協力してくれたりする友達ばかりでした。 皆が優しかったので、私も誰もやらないことを進んでやったり、相手の気持ちを考えた上で行動することが出来るようになった気がします。時には、意見の食い違いから口論になり、喧嘩もしたこともありますが、結局は仲直りしています。 ずっと東京育ちです。 今は大学生なのですが、学校の子は今までの友人とは全く異なります。 ゼミにも所属しているのですが、個人の自己主張は激しい割には、表沙汰にしない人が多いのです。 ゼミなのに発言が少なく、議論や討論をしないので、正直誰が何を考えているか分かりません。 誰が何を考えてようが関係ないのですが、言いたいことをはっきりと言ってしまう私にとっては理解しがたいです。 今度、新入生のお祝いで飲み会があり、新入生は歓迎会に全員参加を希望してますが、ここでまた問題があります。 言い出した割には誰もやろうとしない→一応、私が仮に話を進める→自分ではやらないが、意見は全体にではなく、私宛には言える→とりあえず意見は言うが、みんなバラバラ(誰のためのお祝い?という位、自分は○○したいという主張のみ) ・・・といった流れでどうしようかと困っています。 別に仲が悪いわけではないのですが、あまりに協調性が無さ過ぎることが多々あると私は感じています。 旅行中に気分が悪くなった子を放っといて平気で食事したり、教室に1人だけ残してさっさと帰ってしまったりするようなメンバーです。 ゼミに入っている方は、皆こんな感じなのでしょうか? 今後、改善するために良い案がありましたら、教えていただきたいです。

みんなの回答

回答No.3

私が、ゼミに入ってた時も、同じようなことがありました。 しかも私は『みんな』側の人間で、 なおかつリーダーシップを執ってた子と揉めたこともあり、 質問者様のいう事に、耳が痛いなぁと懐かしくも反省しています。 私の所属していたゼミも、質問者様と同じように、 仲は悪くないけど、議論や討論はないし、 レポートは個人でというようなゼミでした。 なぜ、私が『みんな側』だったかというと、 家庭の事情もあり、バイトばっかりしてて、 正直ゼミの飲み会や旅行に構ってられないということもあったり、 前述の通り、既にリーダーシップを執る子がいたからです。 揉めた際には、 『みんなそれぞれ事情がある。大学生にもなって、 飲み会や旅行の『遊び』が半強制ってどうゆうこと? 正直言って、事を勝手に進めていくあなたには、 その事情すら話したくない』と言い放った事もあります。 今思えば、若気の至りです。信頼関係が築けていなかったんですね。 (その子とは、ちゃんと後日話し合って、色々話したり、 その子の苦労も知ったりして、相互理解できたのですが) 率直に申しあげると、協調性が無いことに関しては、 あなた一人ではどうしようもできません。 無力さと理不尽さを感じるかもしれませんが、 あえて、あなたが一歩引くことをオススメします。 『家庭の事情で今回、急に幹事できなくなった』とか なんとか理由をつけて 普段バイトで忙しいとかなんとか理由をつけて、任せきってる子 (もしくは、○○がしたいとか適当な案を言ってる子)に、 『今回だけお願い。相談には乗るからさ』と、割り振るのです。 そのくらいしないと、あなたの苦労はわかりません。 その代わり、サポート的なことだけはしてあげること。 個性強いメンバーをまとめるのには、 相当強靭なリーダーシップがいります。 もしかしたら、口に出さないだけで、 いざ幹事を任せれば、適任の人間もいると思うのです。 (ただ、率先してしたくないだけで) それに、リーダーシップだけを持っていても、 周りを見る目を失います。 幸い、ご質問者様は一人になっている子にも 目を向けてあげられる余裕を持っているようですので、 ここはあえてリーダーシップを他に投げて (祭りあげるとでもいいましょうか) 『私も協力するから、みんなでまとめようよ~』と裏方に回るのです。 一人が協力し始めると、みんな協力し始めます。 いわば、あなたは誘い水役に回って、 幹事に対して『○○ちゃん、急に任せてごめんね』と うまく誘導してあげてください。 たとえ、仮に今回の飲み会が失敗しても (少なくともあの子に幹事は務まらないなぁ~)という認識が広まったり、幹事の大変さ、協調性の無さを各自が確認できれば、 少しはマシになると思います。 そもそも、あまり飲み会で目に見える失敗はないと思いますし、 (みんなお酒が入るとわけわかんなくなると思うし) 『やっぱり、私がすればよかった』などと気にしないことです。 口で、どんなに協力して!!協調性を持って!!と言っても、 正直、ピンとこないかと思います。 (ドラマに例えて申し訳ないけど) 金八先生でも、最初はクラスはバラバラです。 ひとつずつ『きっかけ』ごとに協調性を養っていきます。 きっかけがないとそのままで終わります。 ぜひ、そのきっかけ作りをしてみてください。 何かうまくまとまらなかったけど(参考にならず申し訳ない) こういう経験もあなたの財産ですし、 世の中いろんな人がいるんだと認識してくれれば、幸いです(笑)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.2

うん、大学生なんかによくあるパターンですね。誰かが仕切らないとちっとも前に進まないのに、仕切れば仕切るで「なんでアイツが偉そうに仕切ってるんだよ」と陰口を叩かれます。 これはですねえ、日本の教育システムの根幹の問題なんですよ。今の大学生くらいの年頃の子って小学生くらいの頃に徹底的に差をつけない教育を受けているんですよ。だからみんな横並びが当然だと思っているんです。でも、世の中それじゃあタテのものをヨコにもできないんです。 ひとつアドバイスとしては、今までのあなたのやり方を変えることなく、ま、ゼミのみんなとは「テキトー」にお付き合いすることです。あなたのゼミをまとめられるのはみんながある程度納得せざるを得ない年上の人でしょう。あなたの能力は社会人となって発揮されるでしょう。なに、人生というのはときに自分の能力がその場に合わないこともあります。

ikasqu
質問者

補足

回答有難うございます。 よくあるパターンなのですね! 仕切っていることを言われはしないのですが、あえて本人がいない前で言っているのでしょう。 出る杭は打たれるということなんでしょうね。 私自信も結構テキトーな人間なのですが、人としてあまりにも目に余る光景だったので。 挙げたらキリが無い位です。 指摘した方がいいとも思いましたが、そこまで深い関係ではないので、よっぽどでない限りあえて何も言いません。 最近、やたらプライベートのことを色々と聞かれて困っています。 そんなのカンケーねー(オッパピ)ですよねw 私もまだまだ子供ですが、社会人になる前にこういう人達もいるんだと知って良かったかもしれません。

noname#53063
noname#53063
回答No.1

幼稚園児の集まりですかぁ。引率の先生が必要ですね。 近年の日本では貴方のような人が貴重になっています。 幼稚な若者は社会的問題にもなっていますね。 改善案ですか? 疲れる&腹が立つだけなので相手にしないのが一番ですよ。 どうしても必要に迫られるのであれば 目の前に問題を提起してあげることです。 そうすれば面倒になって逃げて行くので纏めやすくはなります。

ikasqu
質問者

補足

回答有難うございます。 もしかしたら、言うことを聞く幼稚園児の方が利口かもしれないです。 勿論、監督役の先生もいるのですが、引率といった役割ではないですね。 問題提起をした所、面倒になったのか、もうどうでもいいみたいな答えが返ってきてしまいました。 まとめやすくはなったのですが、結局人任せなのは変わりませんね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう