• ベストアンサー

妻(私)の両親を夫の扶養家族に加えられますか?

adobe_sanの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

扶養にすることは可能ですが、多分損をすると思いますよ。 お父様の年金が100万円弱、今後お母様の年金が加味される。 必然的に同一家計での計算になりますので、所得税・市区民税・都道府県民税・健康保険がかなり増えると思います。基礎控除1人38万円ですから逆に家計を圧迫する可能性が高いです。 出来れば同一住所で別世帯が一番宜しいかと。 これですとご質問者様の家計で同一世帯・お父様家計で同一世帯になりますので、お父様世帯は非課税になる可能性が高いです。さらに健康保険も下がる可能性があります。 どうでしょうか?

firimama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。無知な私は、扶養家族が増える程控除が増え、年末調整後の還付金などが増え、得するとばかり思っていました。非課税世帯の国民健康保険料などを調べてみて、改めて考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 別居の義父母を扶養家族にしたいのですが

    (すみません、投稿カテゴリーがメチャクチャかもしれません。) 自分なりに調べてはみましたが、 役所の方の返答もあやふやで、こちらで質問させてください。 実際は私の夫の扶養家族に、私の両親を入れる。ということです。 父は5年前からずっと入院中。  脳梗塞のため要介護5認定。  収入は年金のみ年額144万円。  ほぼ入院費用。 母は無職で 収入は年金のみ、年額42万円。 夫は何とか扶養できるくらいで、収入有り。 私自身は実父の収入より、少ない収入です。 既に半年前から、毎月18万円を振込しています。 送金をきちんと形に残した方がいいと思ったからです。 色々調べた範囲では、義父母は同居中の場合だけ認定されるらしですね。 それならば、入院中の父の住所だけを移してもいいのでしょうか? ・・・・・例えそれで 父だけ扶養しても、母だけで生活できないので結局送金には変わりありません。 何とか 二人とも扶養できる方法は無いものでしょうか? ちなみに現在夫の両親と同居中。 私に父の倍の収入があり、私が扶養する事が、1番スマートなのだと思いますが・・・。 それと父が被扶養者になったことで、何か気をつけた方がいい事はありますか? こういうことは、福祉の人に相談するといいのでしょうか? ご存知の範囲でかまいませんので、回答よろしくお願いいたします。

  • 両親を扶養家族にするべきか

    夫婦共働き【会社員・正社員】です。子どもは一人で夫の扶養としています。妻の父親(58歳)が重度の障害者となり無収入で、妻の母親(56歳)も無職であり、二人とも養っています。  (1)両親を扶養家族とする場合のメリット、デメリットはどんなことでしょうか。  (2)妻、夫のどちらにつけるとよいでしょうか。  (3)どんな時期にどこに申請すればよいでしょうか。  (4)社会保険料、両親の支払う国民年金保険料、介護保険料はどうなるのでしょう。      

  • 家族の扶養に関して

    私は44歳のサラリーマンです。 両親と同居、父は75歳、母は72歳で共に年金収入のみです。 今回職場で両親を扶養家族にする申請を行ったところ、父の年金収入が162万/年で規定(会社の規定か?国の規定か?)の158万円を超えているので駄目ですということになりました。 この場合、母だけを扶養家族にすることは可能なのでしょうか? それとも配偶者である父がいると無理なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 扶養家族について

    今バイトの面接のために履歴書を書いているのですが 扶養家族についてよくわかりません。 扶養家族とは配偶者が収入があったら扶養家族は0人で 収入がなかったら何人となるそうなんですが 今私の家庭は両親とも年金の場合収入といえるんでしょうか? また収入でないのなら扶養家族は何人になりますか? 私のところは母父私の3人暮らしで両親ともに年金です。 それからもうひとつ、配偶者の扶養義務についてもどうなるか教えてください。 お願いします。

  • 両親を扶養家族にするにはどうすれば良いですか?

    私は今年で社会人2年目になる者です。 今年に入って両親に扶養家族に入れてくれと言われたのですが、正直あまり仕組みが理解できません…。 インターネットで調べてみたものの家の事情が少々特殊なため、結局の所両親を扶養家族にできるのか分からなかったためここで質問させていただくことに致しました。 扶養家族に入れるにあたっての情報ですが… 私→両親と3人で同居。社会人2年目。所得は去年が250万、今年はおそらく350万程度。 父→61歳。去年に定年退職し、今年の5月まで失業手当を貰っていた。 母→60歳。専業主婦なので収入は0。 しかし実は2人とも障害者であるため障害基礎年金を貰っている。 社会保険の扶養は12ヶ月の収入が180万円以下であることが条件で、そこはクリアしているのですが私の去年の年収が父の去年の年収(3月までの所得+失業手当+障害年金)の2倍もありません。 この場合、社会保険の扶養は母にしか適用されず父は来年からとなるのでしょうか? (それとも今年のおおよその年収で扶養に入れる事は可能・・?) また、所得税の扶養条件が年間所得金額38万円以下とのことですが、父は去年の所得は3月まで会社員だったため条件を満たしていないので、この場合母は今年から、父は来年から所得税の扶養家族としての条件を満たすということなのですか? それとも障害者基礎年金は所得扱いと見なし条件をクリアしていないことになるのでしょうか? 両親を扶養家族に出来た場合、払いすぎた所得税、住民税などの税金を年末に税務署で申告すれば微々たる量でもいいので戻ってくるのかも教えて頂きたいです。 全くの素人で質問がちんぷんかんぷんかもしれませんが、どなたか知識のある方分かりやすく教えて頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 親を扶養にすることについて

    お世話になります。 現在、私の両親がそれぞれ別の病院に入院中です。 金銭的にも色々と大変になる可能性もある為 これをきっかけにその両親を夫の扶養に入れたいと考えております。 同居をしていなくても扶養に入れられると聞きました。 少しネットで調べましたら、例として仕送り実績がある場合などと出ている事が多かったのですが、特に今まで仕送りなどもしたことはありません。 また両親は年金収入だけで生活をしております。 しかしその収入によっては扶養にいれられないようですが、両親を扶養に入れる場合は二人の年金額を合算した収入額で決まるのでしょうか? また片親は難病で医療費は殆どかかりません。 こう言った医療費の減額制度の適応があると扶養には入れないとか なにか支障はありますか? 一先ず私どもと私の両親が住んでいる場所は同じ県内ですが市区町村は違います。 これらをどこへ問い合わせたら良いのか分もからず、皆様にお伺いしたく投稿いたしました。親が住んでいる市町村役場で良いのでしょうか? それとも私の住んでいる所でしょうか? 税金などのそもそもが分かっていない質問かも知れませんが、色々と伺ってしまい申し訳ありません。 知識がなくお恥ずかしいですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 両親の扶養について

    所得税法上の扶養について教えてください。現在、両親と同居で暮らしています。両親の収入は父親(68歳)が年金のみの収入で年間190万程度、母親(62歳)は収入なしです。所得税法上の扶養に入れる事が可能でしょうか?母親だけでも可能でしょうか?教手続きの方法?を教えてください。無知ですみません。よろしくお願いします。

  • 私の扶養家族は何人?

    同居している年金を貰っている両親は私の扶養家族になりますか?

  • 妻の母と同居の場合、扶養家族になれる?

    既婚者です。 今、私(女性、35歳)の母(55歳)と同居する事を考えています。 夫は同意してます いろいろ生活費などを計算してて、 税金関係がわからなかったので質問しました。 夫は中企業のサラリーマンです。 現在の扶養状況は妻、子供二人 年収600万円 母は無収入 私の母が同居した場合、夫の扶養家族になれますか? 健康保険、住民税など 母は事情あって年金をずっと払ってないみたいなので… 年金は天引きしない事を選べますか? よろしくお願いします

  • 扶養家族を抜けたら親の年金が減ってしまいました

    今付き合っている彼と同居するにあたり、実家から彼の住んでいるマンションに住所を変更しました。 それにより厚生年金や保険料も自動的に新住居に請求されることになり、わざわざ実家に帰り支払いに行かなくてもいいと楽に思っていましたがそれに伴い父親の扶養家族からも自動的に抜けるシステムになっておりました。 そうしたらどうやら私が扶養家族を抜けたことにより(結婚はしていません。彼と同居のみです)2ヶ月で19万もらえるはずだった年金が8万も下がり11万しかもらえなくなってしまったとの事でした。私も両親も年金について詳しくなかったのでビックリしました。この場合また親の扶養家族に入りなおすことにより再び19万もらえるようになるのでしょうか?